goo blog サービス終了のお知らせ 

Maki's Room

ラスティック ジャンク チープシック& 
キッチュ  ミックススタイルのインテリア

今日のワイン vol.16

2005-02-20 23:38:05 | WINE(DAILY)
大きな仕事(私にとっては一大事)が、とりあえずは終わった。。。。

だから今日は祝杯なのだ。

いっちゃんもひなこも寝ちゃって一人なんだけど、それでもいいの。気分だから。

GAVI 2003 PIETRO

イタリアワインと言ったら、なんとなくあっさり水みたいな感じを思い浮かべるんだけど(私は)、これはわりとしっかりした味わいに思える。

おつまみは何にしようかなーと、冷蔵庫を覗いてみた。。。。。

ポン酒か焼酎のおつまみ状態だけど、子持ちシシャモ!これ旨いよね~。

焼いていたらわんにゃん釘付けでありました。


ああ、本物のシシャモが食べてみたい。。。。。
と思うのでありました。

金額忘れた。。
色々取り混ぜだけど、12本で7800円かな?

シードル

2005-02-15 20:42:01 | WINE(DAILY)
すみません、ブドウのお酒じゃなくてリンゴです。
シードルって、甘口しかないとずっと思っていたんだけど。。1年程前に酒店で見つけてあれ?と思った。
ドライがあるんだ~~!と感動してつい買ってしまった。

辛口派の私には、このドライも甘く感じるが、嫌みがないのでこれはこれでいいかな?
ちなみに720ミリリットルでアルコール5%。

たまに見つけるとつい買ってしまうのです。
ワイン程アルコール強く無いから、ビールと同じ感覚で飲めてgood。

価格は500円台くらいだったような。。

昨日ひなこに貰ったチョコレートをつまみながらこれを飲んで、見た映画が↓でした。

今日のワイン vol.15

2005-02-12 10:19:31 | WINE(DAILY)
CAPEL VALE Western Australia SAUVIGNON BLANC 2003

ケイペルヴェールソーヴィニヨンブラン
というオーストラリアワイン。

昔留学してた時によく紙パックの何?入り500円くらいのを友達としこたま飲んだ事を思い出す。。
それはそれで美味しかったのだろうけど、当時はオーストラリアでもワイン作ってるんだー、くらいの事しか思わなかった。

これはスーパーで見つけた新しいワインなんだけど、動物ラベルシリーズで書ける!ということで飛びついてしまった。。動物もので探していると鳥モチーフのラベルが多い事に気付いた。

さわやかーな酸味と、あっさりした中にもほんのりとした甘みがある。。辛口。
一口飲んで「これ、好き!」と騒いでいる私をいっちゃんがこれまた冷ややかに「良かったね。。」(そんな自分はと言うと、アイスクリーム「爽」あずきを食べていた)
飲みやすくてあっという間に空いてしまったのでありました。

ちなみにこのワインの価格からしたら、このキャップは???
ひねって開けるタイプのフタ。
エーなんで?と思った。きっとこの価格帯では初めての経験。でもラベルといい、このキャップの上にさりげなくある鴨ちゃん。カワイイ!!!

参考価格 スーパーマーケットで1050円。

買いに行きたいけど、そこまで車で20分。。。こんな事なら買いだめしておくのだった。。。

今日のワイン vol.14

2005-02-05 01:58:09 | WINE(DAILY)
J.P.CHENET BLANC DE BLANCS 2003
ヴァン・ド・ペイ(地ワイン)です。

真っ先に思ったのが、瓶があのオーリョ・ベーロを彷佛とさせるってこと。。
このいびつな形。。

開けてみてびっくり。殆ど色が無い。薄い~~~。
味は?と思ったら、これまたあっさり!非常に印象の薄い味。。
悪くは無いけど。
本当に水だ~~~。水代わりにいけますな。

こんな時間なのに、残ったポテチを食べている。。
久々にコンソメなんて食べた。たまに食べるとうまいなー。
こんな事やってるから、痩せないのね。。
でもいいの。美味しければ。

明日休みなので久々夜ふかしさんのまきねえでした。


参考価格 酒屋さんで760円

PESCEVINO BLU(ペッシェビーノブルー)

2005-01-29 21:24:37 | WINE(DAILY)
ラベルが動物って、探すとなかなかないもんで。。。。
ラベルじゃなくてボトルが魚!というワイン。どこでも売ってて有名な「ペッシェビーノ」。
昔何度か買った事があるんだけど、すごく水っぽくて薄いワインだなーと思っていたので、それ以来買う事はなかった。

今回久々に酒屋さんを見たら、ブルーボトルがあるのでびっくり。
PESCEVINO BLU 2002

こんなのあったんだ。(出たんだ?)

昔飲んだワインは、普通の透明ボトルのやつ。
記憶にあるその味と、これは全然違う感じがした。
あっさりした辛口なんだけど、ちょっとぴりぴりとする。
癖が無いようであるようなワイン。。
これは、透明ボトルの白を飲んで比べてみないと。と思った。

ちなみに「ペッシェビーノ」って、「魚のワイン」という意味らしい。
参考価格 酒屋さんで900円くらいだったかな。(覚えてないよ~)

今日のワイン vol.12

2005-01-24 08:28:57 | WINE(DAILY)
動物ラベルシリーズ。

多分今年が酉年ということで、入手したお店が多いのでは。

ガリョリンド 2003

スペインのワインで、ボルハという地域で生産されたもの。
とにかくラベルがぐっと来る!
手描きの鶏と文字がカワイイ。

前にセニョリオ・デ・グアディアネハという、同じくスペインワインを飲んだ時に感じたのと同じパンチ力を感じるワインだと思った。

全体的には甘くて飲みやすいんだけど、ちゃんと酸味も渋み(タンニン)もある感じ。
ベリーのような果実味が口の中に広がって、なんとも言えない。

これを飲んでて珍しく思ったのが、「鴨のスモークが食べたい」であった。
きっと合うだろうなあ、と勝手に思ったりして。


このワインはすんごく安くて、でも味から言ったら超お買得かも。
参考価格 近所の酒屋さんで900円(でもネットだと800円)

ちなみにガリョリンドとは、「可愛い雄鶏」という意味だそうで。
また買おうかな。



今日のワイン vol.11

2005-01-19 20:56:15 | WINE(DAILY)
ちょっと間があいたけど、ワイン。。
最近は近所の酒屋さんに殆ど行ってなかった。というのも、ワインをネットで買っていたからなのだが。。。

久々に、ちょっくらのぞいてみるか!と仕事帰りに寄ってみた。
本当に、今はワインのスペースが増えたものだなあ。。
昔はワインのコーナーなんて、殆どなかったような気がする。

色々見てたら、ラベルの可愛いのに目が行った。「お、これは」と思って手に取ってみた。
ガタオ ヴィーニョ・ヴェルデ
猫ラベルのポルトガルワイン。
ポルトガルというと、ポートワイン?マテウスロゼは昔買ったことあったけど、確かポルトガルだったよなあ。あと、オーリョ・ベーロっていうのも買った記憶がある。妙ちくりんな形のボトルが印象的だった。

で、このワイン。余り香りはたってこない感じ。飲むとまず酸味がふわっと来る。その後はまろやかでやわらかい口当たり。フルーツの香りの余韻が残る。やや辛口という通りに、甘みがある。(辛口派の私には甘い感じ)
だからだと思うが、「よく冷やして」とただし書きがある。言われるままによく冷やした。
やはりその方が美味しいようだ。

飲んでいて、ポルトガルワインのイメージって、多分こういう感じだよなあと勝手に思う。

アルコールは8.5%と低め。だからどんどん飲んじゃうんだよね~~~。
ちなみに「ガタオ」とはポルトガル語で「猫」のことだそうだ。
ボトルにひかれて買ってしまった。
ちょっと動物シリーズってことで。。。


参考価格 酒屋さんで1029円

今日のワインvol.10

2005-01-13 15:25:53 | WINE(DAILY)
いっちゃんが、かなり大量にくれたワインがこれ。Macon Rouge2000(マコン・ルージュ)
赤白両方あるが、今回は赤。

テーブルワインではなく、一応AOC。
マコンというのは、南仏の方かな?(よく知らない)
ちょっと保存状態が悪いみたいで、コルクにカビが来てたりするけど、まあ味は大丈夫だった。(と思う)グラスに注ぐと、色がちょっと薄い感じ。
ほんのり甘くて、でもさっぱりしてる。軽くてグイグイ飲める。
本当にデイリーワインと言って良いカジュアルさ。

うちでは私だけしか飲まないけど、楽しい会話をつまみに飲むのもまたオツだ。

飲んでいたら電話がかかってきて、そのまま長電話しつつボトルを空けてしまった私だった。

飲みも飲んだりお正月のワインvol.9

2005-01-07 16:49:54 | WINE(DAILY)
ピノ・シャルドネやビールを合間に飲みつつ、元旦は左のカヴァ Marques de Gelidaを飲んだ。
カヴァというのはスペインの発砲タイプワインで、フランスのシャンパンと同様の作り方をしているというもの。これも姉からのもらいもので、3本セットで送ってくれた。2本は自分で飲んで、1本はお正月にとっておいた。
他のカヴァを飲んでも思ったけど、はずれが無いっていう感じがした。。。
値段の割に美味しいものばかり。ん?そんな事言っていい程飲んだ訳じゃないけど。。(笑)

1日夜に、私が「明日休みだから飲むぞ!」と意気込んで姉に選んでもらったのが真ん中と右のワイン。真ん中は恋人同士で飲むワインというような物で、ハートマークラベルがかなり有名なカロン・セギュール 1997
姉がこれを選んだ際、「え、まさかそれかい!」と突っ込んだ。まー確かにいっちゃんは下戸だから一緒に飲めないけど、姉妹でこれを空ける事になるとは、トホホである。
で、味がいまいち思い出せないのがこのワイン。。。
あれ??
可もなく不可もなくだったと思う。。余り感動もなかったような。。。。というくらい。

右のセニョリオ・デ・グアディ・アネハ1983。これもスペインのワインで、ボトルに細いゴールドのワイヤーがかけてあった。
1983年ということで、どんな味になっているのか興味津々だったのだが、一言「強い」という感じだった。とてもしっかりした味わいになっていて、悪い言い方をすると「エグ味」もあったような。。この2本を比べると確かに全然違う味なのだが、上手い言葉が見つからない。ボキャブラの少ない私なのであった。


参考価格 Marques de Gelida 3本セットで4000円ちょっと
     CH カロン・セギュール1997 4年程前に近所の酒屋で購入。
     多分4000円くらい。今はネットで5180~7500円というばらつきのある価
     格。(?)
     セニョリオ・デ・グアディアネハ1983 ネットで2本セットだったが、価格
     を思い出せない。検索結果は2180~2280円。

飲みも飲んだりお正月のワイン vol.8

2005-01-07 16:20:17 | WINE(DAILY)
いやー、飲んだ。とワインボトルを並べて思った。年末からお正月にかけて、姉と飲んだのもそうだが、1人で飲んだ物も合わせて合計9本のフルボトルワイン。
これを写真に撮ったり、記事を書くのは面倒だなーと後回しになっていた。。
よく考えてみると、味の思い出せない物もある。(おいおい)

とりあえず姉のイチ押しのお土産が、右の甲州 光 2000山梨ワイナリーで製造されているもので、2004年度国産ワインコンクール銀賞受賞というワイン。
豊かなフルーツの香り、柔らかな酸味、キレの良いワインという説明があるが、個人的にはワインと言うより梅酒のすっきり辛いのを飲んだような感じかなと思った。飲んだ後もずっと残る余韻。
非常にしっかりとした強い白ワインで、こんな白ワインは私は飲んだ事がないというくらい強烈な印象だった。キレ良すぎ!!旨いかどうかと言えば旨いのだが、それよりも「なんか凄いな~、このワイン」という思いであった。
初日に飲んだのは、これ以外に私のイチ押し、イル・ラ・フォルジュ・ヴィオニエ2003
9月の結婚記念日の食事で、オープンして間もないいっちゃんの知人のお店ラート・ドゥ・ラ・サヴールで飲んだヴァンドペイであるが、これが予想以上に美味しくて忘れられず、ネットで検索して注文した物。
これもインターナショナルワインチャレンジで2004年度銀賞だったと思う。
しかし、今回飲んで失敗したと思った。というのも、この前に飲んだ「光」が余りに強烈だったため、印象がすっかり薄くなってしまったのである。
順番が逆なら良かった。光は赤を飲んだのと同じくらいの重みのある味わいだったと言える。

ちなみにジャンルで言うと、フレンチというのは敷居が高くて敬遠していたが、ラート・ドゥ・ラ・サヴールは、私より年下の西村さんという方が彼女と二人三脚で頑張ってやっておられる。料理もなかなか良い。もし安曇野に来られた方は寄ってあげて下さい。私が飲んだワインは、残念ながら今は出していないようだけれど、他のワインも期待出来ると思います。


参考価格 甲州光 3150円
     イル・ラ・フォルジュ・ヴィオニエ2003 ネットで980円程度 

     甲州はデイリーとは言いがたい価格だが、もらいもの&お正月ということで。。