goo blog サービス終了のお知らせ 

幻の姫谷焼

幻の姫谷焼を現代に再生

姫谷陶芸教室

2024-02-01 21:39:39 | 日記
姫谷焼に興味がある方で、姫谷焼を作りたい方を募集したいと思います。
ただ私は姫谷焼が窯跡がある福山市に住んでいます。
できれば近い人であればいいですね。
私のline ID himetaniyaki
メールアドレス  himetaniyaki @gmail.com

姫谷焼の意匠

2024-02-01 19:07:01 | 日記
江戸の姫谷焼の意匠は間違いなくお寺の意匠です
科学的には確信はありませんが、勘です
姫谷焼はこれからわかるように水野藩のやきものではありません。
正福寺の焼き物です。正福寺のバックには西本願寺がいます。

姫谷焼制作

2024-02-01 18:49:17 | 日記
江戸の始まりに姫谷焼は始まった。現在令和の時に現代の姫谷焼は再生する。
粘土はおそらく姫谷付近の材料でできます。
この焼き物は意匠からお寺のデザインです。
飛雲はおそらくお寺のデザインです。
京都にも西本願寺の中に国宝の飛雲閣があります。何年か前に飛雲閣でお茶を飲んだことがありますが、姫谷焼のお茶椀もおそらく
使われたものです。