goo blog サービス終了のお知らせ 

himebara55の日々是好日

京都名所と散歩道
グルメ パソコン面白技 
管理人:himebara55

嵐山花灯路

2016-10-31 | イベント

10月も今日でお終い・・・

カレンダーをめくると残るは数枚・・・お正月が来る。

また、歳をとるぅ~

嵐山花灯路2016が開催・・・

嵐山花灯路2016が近づいてきました。12月9日(金)~18日(日)


祇園祭宵山と山鉾巡行

2016-07-17 | イベント

17日、山鉾巡行も心配されたお天気も回復して滞りなく行われた。

16日の宵山には四条通り、烏丸通りが歩行者天国になるのを待ち構えて出かけた。

浴衣姿の老若男女、32万の人出だと知った。

辻々の鉾を見学した後で町屋で頂く銘酒と季節の食事

コンチキチンの祭囃子が流れる中で至福のひと時であった。

京都市内四条烏丸に佇む町家のお店「いっ献」


お茶の京都

2016-05-29 | イベント

Social Innovation Ujitawara

宇治田原の魅力を広く国内外にプロモーション

お茶摘み体験、お抹茶作り、茶かぶきなど盛りだくさんの体験と

温かいおもてなしをいっぱいいただいた1日。

イギリス・アメリカ・中国・スペイン・韓国・日本と

まるで茶畑サミット、有意義な1日。

 


宇治新茶 茶摘みの集い

2016-05-01 | イベント

『もう1つの京都 お茶の京都訪問』

八十八夜、茶摘みの集いが宇治茶会館、茶業センター茶園で開催された。

朝から大勢の人で賑わう・・・

先ずお出迎えしてくれたのは、チャチャ王国88代目王子。

頭には茶筅をイメージした冠をのせ、

マントには、大きく茶の文字が刺繍されている。とても愛くるしい王子様である。

会館裏の茶畑では新茶の摘み取り。

幼き頃にうたった唱歌が自然と口から出る ♬夏も近づく八十八夜♪ 

美味しいお茶の入れ方教室

ホットプレートでの簡単な煎茶体験

お抹茶作り

真夏の陽気の暑い1日であったが、会場一帯も熱気に溢れていた。


忘年会シーズン突入

2015-12-19 | イベント

まだ年賀状の準備もできていない状態なのに・・・

イベントだけは目白押し!

今度の例会では勉強会後にお楽しみ会をすることになった・・・

肝心な重要なポストは回ってこないけど、お遊びタイムとなると

なぜかお鉢が回ってくる…(いい加減にせぬか!と思いながらやっぱり心はワクワク)

よっしゃ!今年はこれでいこ!

使う道具はタブレットアプリのビンゴゲーム!

用意するものは・・・

1、「BINGO 75」

2、一般的な1から75までの番号のビンゴカード

景品係は友に振った😉


美山かやぶきの里

2015-12-02 | イベント

重要伝統的建造物保存地区に指定されている「かやぶきの里」

防火用放水銃の一斉放水が行われた。

晩秋の山里が大勢の観光客とカメラマンの姿で賑わった。

行きはよいよい・・帰りは・・・

渋滞の車に少々お疲れ!

当日の動画はこちらからご覧ください

美山晩秋の風物詩


naverまとめ

2015-11-24 | イベント

北木島訪問の折に撮影した記事と写真がnaverまとめに掲載されました。

うたづきんちゃんは、宇多津から参加されたかたのお土産です。

青い海と愛嬌のあるお雛様、ほのぼのとした時間でした。

http://openmatome.net/matome/view.php?q=14483338603544

 

記事内のSourceのアドレスをクリックすると当日のHP【himebara旅日記】へ飛びます。

 


オープンデーターソンin kyoto7/4

2015-06-25 | イベント

オープンデータソン7・4のワークショップの内容が決まりました。

夜の懇親会の場所も決まりました。

何はさておき、北木島のみなさんと再会できる事と

以前から気になっていた「松長」さんの食事が気になる・・・不純な動機で参加です。

午後:ワークショップ(13:30-17:00)

会場:京都府立図書館3階マルチメディアインテグレーション室    

WikipediaやOpenStreetMapを編集するワークショップを行います。
 初心者向けですが、ベテランの方も歓迎です。

内容

13:30 ワークショップ開始
13:30 開会挨拶、オープンデータ概要説明
13:45 北木石の歴史・石切歌の紹介
14:15 Wikipedia説明(Miya.m)
14:35 OSM説明(瀧口)
14:55 チーム分け・編集
16:30 成果発表
16:50 閉会挨拶・記念撮影・片づけ
17:00 撤収

大懇親会(18:00-21:00)

松長(まつちょう)
  烏丸御池駅から徒歩3分
  http://www.matsucyo.com/

宿泊について

20名分予約しています。部屋は余ってますので、ご希望があればご連絡ください。
 南禅会館
http://nanzenkaikan.com/plan/


オープンデータソン Kitagi in Kyoto

2015-06-22 | イベント

イベントお知らせです(お問い合わせはサイドバーのメッセージからお願いします)

•日時:2015年7月4日(土)10時30分-17時

•会場(午前):京都市内(五条大橋、大谷本廟など) ◦集合場所:五条大橋西北にある、五条児童公園の石柱(秀吉が築造した五条大橋の橋脚)

•会場(午後):京都府立図書館(3階マルチメディアインテグレーション室) ◦京都市左京区岡崎成勝寺町9

http://www.library.pref.kyoto.jp/shisetsu.html#koutuu

 •定員:50名程度 

•参加費:会場費相当分につきまして、1人200円程度のカンパをお願いします。

•主催:オープンデータ京都実践会

参加は、どこからでもかまいません。

 (夜の懇親会のみ、午後から、など、ご都合のいい時間帯にご参加ください)

 スケジュール

 午前:京都の北木石ツアー

 五条大橋、大谷本廟など、北木石が使われている場所をめぐります。

•集合時間:10時30分

•集合場所:五条児童公園の石柱(秀吉が築造した五条大橋の橋脚)のあたり (五条大橋西北辺り)

 午後:ワークショップ(13:30-17:00)

 会場:京都府立図書館3階マルチメディアインテグレーション室    

 WikipediaやOpenStreetMapを編集するワークショップを行います。

 初心者向けですが、ベテランの方も歓迎です。

 夜:大懇親会