だっふぁ~姫の呟き☆彡

おーびー・バンカー・あるがままw

中国地方を縦断w

2011年07月18日 | お出掛け&写真
昨日の疲れが完全に取れないままの2日目です

いつもなら朝日を拝むところから始まりますが

珍しく出発は8時半頃となりました


寂地峡(じゃくちきょう)五竜の滝

五竜の滝とは、寂地峡を落ちる竜尾、登竜、白竜、竜門、竜頭という5つの滝の総称。
この5つの滝が落差200mを連続して流れ落ちる。


龍尾の滝



登龍の滝



白龍の滝



龍門の滝



龍頭の滝



そして・・・・・・・・

津和野

今度は 島根県 にまで来てしまいましたww

太鼓谷稲成神社(たいこだにいなり)

日本五大稲荷のひとつ。
稲成とあるのは、大願成就の意味が込められているため






乙女峠マリア聖堂

毎年5月3日の「乙女峠まつり」で野外ミサが行われます



明治維新後、浦上四番崩れというキリシタンの弾圧によって、
長崎の信徒約3400人が全国に配流され、鹿児島、萩、津和野、名古屋など20ヶ所がえらばれた。
時の幕府は信者たちを津和野藩にも預けられて、
キリシタン改宗のために乙女峠にあった廃寺光琳寺で日夜拷問を受けさせた。




津和野カトリック教会

乙女峠のキリシタン迫害の悲劇を繰り返さないようにと
1931年(昭和6)、ドイツ人シェーファー神父が建てた教会。




礼拝堂内部は教会には珍しい畳敷きです。



大岡家老門



藩校養老館






多胡家老門



「津和野弥栄 神社の鷺舞」として国の重要無形民俗文化財に指定されている



須佐ホルンフェルス

日本海に向かって大きく張り出した、高さ約15メートルの断崖。
空と海とのコントラストも鮮やかな黒と灰白色の縞模様。


=^‥^) ん?

昨日は確か瀬戸内海が見えていたようなww



ちょっと距離があるけど・・・

当然ですが下まで行ってみました



こんな隙間があったとは・・上からでは分かりませんd(=^‥^=)b ネ!



久しぶりに 天使の梯子 が見えました



これで今回の観光は終了ですw

夕焼けも久しぶり~~



ひたすら九州に向かっての大移動が始まりました

またしても・・・こんな時間まで

遠くに見えるのは門司港あたり?



関門橋まで帰ってきました

これを渡れば九州だわww



門司港の夜景です



木曜日の夜10時頃からの旅は

約50時間で無事に終了しました^^

この間の移動距離は約960km


相変わらず無謀な移動を繰り返して疲労困憊なのは

σ州- -*州よりもターリンでしょう・・・・

_| ̄|○スイマセン _| ̄|○))ユルシテクダサイ _|\○_ コノトオリデス!


岩国&宮島

2011年07月17日 | お出掛け&写真
一旦広島を離れ、山口県の岩国へ向かいました

岩国と言えば・・・ρ( ̄∇ ̄o) コレです

錦帯橋(きんたいきょう)

日本三名橋のひとつ「錦帯橋」 (きんたいきょう) は日本を代表する木造橋です。
他に例を見ない特異な姿の五連の反り橋が特徴で、
1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。
橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。




反り橋の構造は、頑丈な組木の技法により、
橋上からの圧力で更に強度が増す仕組みとなっています。
経間35mを無脚で渡した技術は、現代の橋梁工学からみても非のうちどころがないと言われ、
300年以上も前の技術力には非常に驚かされると共に畏敬の念を抱きます。


2005年9月6日 に襲来した台風14号がもたらした未曾有の豪雨により、
架け替え後、わずか1年半しか経っていない新しい錦帯橋の橋杭が2本流失しましたが、
その後、2006年2月には修復工事が完了し、元の美しい姿を取り戻しています。




山の頂上には岩国城が見えています


佐々木小次郎像

岩国生まれだったんですね~~~



噴水公園

水浴びしたかった・・・( -。-) ボソッ



吉香神社(きっこうじんじゃ)

国指定重要文化財です



錦雲閣(きんうんかく)

旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂です



六角亭



香川家長屋門

岩国藩家老香川氏の表門で、1693年 (元禄6年) の建立と伝えられています。
長屋門の外観は道路からいつでも自由に見ることができますが、
内側の見学は、門が開いている時にのみ可能です。





城下町の後はロープウェイを利用して岩国城に向かいました

大釣井

慶長13年に築城と同時に作られたもので、非常時の武器弾薬等の収納をはかるとともに
敵に包囲されたり、落城の危機にさらされた場合の脱出口を備えた井戸らしい



岩国城



岩国城から岩国の城下町を一望できます

○のところが 錦帯橋



ちょっとズームしてみました ↓



ここまでで既に暑さでかなりバテバテですが・・・・

次に向かったのは 宮島 です



il||li _| ̄|○il||li ナンテコッタイ

・・・潮が引いてる・・・

豊国神社(千畳閣)

天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として
毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。
島内では最も大きな建物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。
秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、
板壁もない未完成のままの状態で現在に至っています。




流石に広い・・・



五重塔

千畳閣の隣に建つ五重塔は、和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、
桧皮葺の屋根と朱塗りの柱や垂木のコントラストが美しい塔です。
高さは27.6m。応永14年(1407年)に建立されたものと伝えられています




嚴島神社(いつくしまじんじゃ

やっぱり水がないとイマイチって気が・・・







完全に逆光ですね・・・アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー



本当は宮島で夕暮れまで過ごすつもりだったのですが

あまりにも暑くて我慢の限界になった私達

┌|∵|┐└|∵|┘ お手上げ

この地には、改めて訪れてゆっくりと島内を散策する事に決めました



満潮が22時過ぎだとの事ですが、来た時よりは少し満ちて来た感じでした


翌日の行程を考えて、少しでも近い方がいい・・と

宿泊先を探しながら移動していたのですが

見つけるのに3時間半も掛かってしまいました・・・・"(ノ_・、)"シクシク

いつの間にやらすっかり夜



疲れ果てた身体を横に出来たのが12時を廻ってしまったので

家を出て既に26時間以上が経過しています

寝不足では身体がもたないので目が覚めたら考える事にして

お┌|∵|┘や└|∵|┐す┌|∵|┐み└|∵|┘♪



HIROSHIMA

2011年07月17日 | お出掛け&写真

梅雨明けが待ち遠しかったσ州- -*州

約一ヶ月半ぶりに遠出をすることになりました

毎度のことですが・・・夜のうちの出発ですw


めかりSAから本州上陸前にパチリ

ちょっとピンボケ



日付が変わる時刻、山口県山陽小野田市にある

竜王山公園 からの夜景です



遠出には欠かせない今回の朝日ポイントは

屋代島にある 片添ヶ浜海浜公園

伊予灘を挟んで向こうは四国の愛媛県です

いずれは訪れる事になるんだろう・・・と思います



この日もに邪魔されてしまいましたが

5:30頃にはが顔を見せてくれました



大島大橋

山口県柳井市と大島郡周防大島町間の
大畠瀬戸に架かる全長1,020mの橋です





ずっと何処にも行けなかったのでストレスが溜まっていたσ州- -*州は

実は今回の予定には入ってなかった広島観光を2日前に急遽入れました


広島城

表御門



被爆樹木 ユーカリ

原爆にも耐え生き残った木で、爆心地側の南面は熱線で焼けただれています。
1971年の台風で地上2.5mのとこでで折れたものの再び根元から新芽を吹き返し、
その後も幾度かの台風に耐えながら現在まで育っています。




二の丸を過ぎると ρ( ̄∇ ̄o) コレ

広島護国神社



本丸上段に行くと見えてきました ↓



天守閣

開館時間前のため外観のみw





そして・・・広島に来たら訪れないわけにはいかない場所

↓ ↓ ↓ ↓

広島平和記念公園

平和の鐘

この梵鐘・鐘堂は、広島の悲願に立って、すべての核兵器と戦争のない、
まことの平和共存の世界を達成することをめざし、その精神文化運動のシンボルとしてつくりました。
この梵鐘・鐘堂は、平和を願う万人の心と浄財を結晶させて、つくりました。
この鐘の音を広島から世界のすみずみまで、ひびきわたらせ、
全人類のひとりひとりの心にしみわたらせることを願っております。
(昭和39年9月20日建之 広島悲願の会)




被爆した墓石

平和記念公園の中で、被爆当時の地面をそのままとどめているのは、この墓地だけです。
公園が盛り土して建設されたため、周囲を石で囲んで、
池の底のようになってしまったこの部分が当時の地面です。




原爆の子の像



原爆死没者慰霊碑



「8時15分」のモニュメント

地上部の中央に、原爆投下時刻の「8時15分」を示すモニュメントを設置し、
その周囲には、水を求めながら亡くなった犠牲者に捧げる水と、
建設工事中に敷地内から出土した被爆瓦などを配置しています。




公園面積は約122,100平方メートルの広さです

園内には、まだまだ数多くの記念碑や慰霊碑がありました

暑さに挫けそうになったけど

あの日の暑さに思いを馳せたら贅沢は言えないのかも・・・

などと思いつつ園内を歩きました



原爆ドーム

平成8年に 世界遺産 として登録されました




この1年、色んな観光地に行きましたが

この地は他とは違う気分にさせられますね・・・・・


もう一つの世界遺産「嚴島神社」は次の記事で

<(_ _)>ペコッ



熱中症対策に

2011年07月12日 | 気になるニュース

熱中症にかかりにくくなる「暑熱順化」って何? 
暑熱順化とは、暑さに体が適応した状態のこと。順化前後で最も違うのは汗腺の働き。
順化すると汗腺の機能が高まり、汗が出て行くときに汗腺でナトリウムが再吸収される。
その結果、塩分の少ないサラサラの汗がかけるようになる。

熱中症対策として、今すぐ始めたいのが暑さに体を慣らす「暑熱順化(しょねつじゅんか)」だ。
暑熱順化とは、夏の暑さに耐えられる体になること。
「かつては誰でも梅雨の間に暑さにさらされ順化したが、
冷房のある環境で過ごす人が増えた今は積極的に順化するための対策が必要」と星教授。
梅雨明けまでに順化しておけば、熱中症にかかるリスクをぐんと下げられる。

 暑熱順化で変わるのはまず汗のかき方だ。
「順化すると汗腺の働きが良くなり、汗とともに出るナトリウムの量が減る。
その結果、体液バランスが崩れにくくなる」と星教授。

さらに「暑熱順化すると、体温の上昇を察知して汗をかき始めるタイミングが早くなる。
体液量が増えて水分喪失に対する予備力が高くなる側面もある」
順化した人は発汗後の水分補給で体液量を回復しやすいことも研究で明らかになっている。

◆運動すれば1週間程度で“順化”する

 暑熱順化させるポイントは自力で汗をかく練習を積むことだ。

 「半身浴やサウナで汗をかくだけでも効果はある。
しかし、じっとしているだけだと順化が完成するまでに時間がかかるので、
軽い運動を組み合わせて行うほうがいい」と鷹股教授。

 鷹股教授によると、運動強度を上げるほど順化速度は早くなる。
例えば10分のウオーキングを1日5回、休憩を挟んで行えば、早い人で4~5日、
遅くとも1週間程度で暑さに慣れる。
運動初日よりもバテ感が減ってきたら順化が進んだサインだ。
途中で熱中症にならないよう、休憩と水分補給を十分行いながら進めていこう。
せっかく順化しても、運動をやめたり暑さに体をさらさない日が続くと効果は薄れてくる。
続けることが何より大切だ。




もう梅雨明けしちゃったんだけど・・・・

暑さはこれからが本番

今からでも順化する努力をした方がいいのかも・・・d(=^‥^=)b ネ!