秋祭り始まる。

2009年11月09日 | 日記
 毎年の事であるが、いよいよ秋祭りが始まった。
 秋祭りとは神社で行われる新嘗祭のことである。春のお祭りである祈年祭を二月にして、1年間の五穀豊穣を願う事に対し、収穫の無事に感謝するお祭りである。したがって本来は、このときに新米が奉納されたり、穫れたての野菜果物などが奉納される。
 以前、伊勢神宮では新米が備えられた後、お下がりはどうなるのかと尋ねた事があった。新米をお供えした後は、神職で分け合うのではなく、蔵にストックするのだそうだ。昔は飢饉などが絶えなかったため、1年間備蓄して、次の新米が備わる頃には、また別の蔵に移され、人間の口に入るのは古々米の段階であったとか。なるほど日本人の知恵であると同時に、我々現代の人間が失いつつある美徳だなあとつくづく感じた。(新米がとれると真っ先に食べていませんか!?)
 数年前に米の収穫高が激減した際、我々は外国米を食するという選択肢に悩んだではないか。そして今、あての無い未曾有の経済不況に突入している。この神宮のスタイルは現代に様々な形で活かせるのではあるまいか。
 
 昔、ある先輩が語ってくれた。高度経済成長以降、バブルを経て我々は、財や富は、努力すれば無限に生み出す事が出来ると勘違いしていないか。実は器の大きさ、容量には限りがある箱のようなものだという。その箱の中身を、力の強い者から取っていってしまったら、皆には行き渡らない。しかし少しずつ、譲り合っていけば、広く皆に分け与えられる事になるのだ。この箱を「地球」に置き換えてみても分かる気がする。

 島津日新公いろは歌に曰く、
   「理も法も立たぬ世ぞとてひきやすき 
           心の駒の行くにまかすな」
 また、
   「少しきを足れりとも知れ満ちぬれば 
           月もほどなき十六夜のそら」

皆さんありがとう

2009年11月07日 | 日記
 本日は晴天に恵まれ、暑くてクーラーを入れる程であった。
 ワンダフルコンサートもたくさんのお客様にお越しいただき、おそらく定員オーバー気味であったが、恙無く終了することができた。
 梶ケ野先生もチャーミングな黒のチャイナドレス風の出で立ちで、とても素敵であった。しかしながら、当方は控え室にて最後の調整リハーサルのため、残念ながら先生の演奏をじっくりとうかがうことができなかった。誠に残念であった。
 まずもって、本日お越しのお客様、生涯学習センターの関係者の皆様、梶ケ野先生に感謝の意を表したい。ありがとうございました。
 次回、薩摩琵琶は11月15日(日)13時より黎明館2階講堂、年内最後の一般公開の弾奏大会である。

ワンダフルコンサート in 城西サテライトのご案内

2009年11月05日 | 日記
 来る11月7日(土)14時より鹿児島国際大学 城西サテライトにて箏奏者の梶ケ野亜生先生とステージをご一緒する。ワンダフルコンサート自体は、毎年の取り組みながら、今回は早くも申込者殺到で、月曜日の時点で満杯だそうだ。有難い限りである。
 薩摩琵琶の催しとしては、年内は11月15日13時より黎明館2階講堂にて市民芸術祭弾奏会が予定されている。当方としては七五三当日で急がしい訳であるが、なぜか出演する事にしてしまった。
 
 梶ケ野先生は国際大学の講師も務めておられるが、鹿児島のご出身で、まだお若いのにも関わらず、東京と鹿児島との二重活動拠点でご活躍されている。数多くのトップアーティスト達ともコラボレーションをなさっており、ご一緒させて頂く事に当方としては大変恐縮している。今回は二部形式で、一部は梶ケ野先生の箏独奏、二部が薩摩琵琶弾奏(独奏)となる。楽しみにして頂きたい。
 

第一回ISHIN祭終わる

2009年11月01日 | 日記
 天気も晴れ、穏やかというよりは、名残り惜しい残暑が再び戻ってきたかと思うほど暑い日となった。全ての準備を整え祭りの幕は切って落とされた。
 詳しくはブックメニューのISHIN祭実行委員会のブログを見ていただきたい。
 当日は、斎彬公生誕200年祭でご多用中にも関わらず、島津家第32代修久公もご来賓としてお越し賜り、恐縮至極であった。
 16時からはウォークラリー参加の甲冑武者隊50余名も到着し、当社に伝わる特別神事「関ヶ原合戦供養祭」と「朝鮮泗川合戦供養祭」を併せて行った。
 神事奉納:天吹(青雲舎 川上久志)
      野太刀自顕流(青雲舎・共研舎)
      薩摩琵琶(上川路 直光)「小敦盛 初段」
 実行委員会スタッフの華麗なる連係プレーにより比較的早い時間に撤収することができた。
 事故もなく、恙無きことこの上もなし。