
アクションシミュレーションゲーム
SDガンダム多く登場
1(ディスクシステム版)の+α版
対戦可能
開発元はヒューマン
発売元は新生工業
1989年3月3日発売
あらすじはないのでゲームルール
マップを選び、機体を生産し相手の本拠地(ガチャベース)を占領するのが目的のゲームである。
MSはお金を支払う事で生産出来る。
周辺のコロニーを占領する事で収入が増える。
相手ユニットと重なるとバトルとなる。
点数は80点
良い点
・MSを自ら操作して戦闘出来る。
悪い点
・CPUの思考が長い。
良い点の解説
・MSを自ら操作して戦闘できる。
友だちと対戦するのは楽しい!!
ちなみに以降の5までのシリーズはオートで確率による戦闘になってしまった。
アクションが苦手な人にはいいかもしれないが自分には寂しい。
悪い点の解説
・CPUの思考が長い。
ファミコンだから仕方ないというべきかシミュレーションマップでは
CPUが「カンガエテマ~ス」と表示されて、暫く動かない。
サッサとゲームがしたい人にはイライラするかもしれない。
※1では何と数十分待たされることもあったという。待ってられんわ。
ゲルググ、ドライセンという「ナギナタ持ち」が脚光を浴びるゲーム(ドライセンは劇中、「ビームトマホーク」を持つ)
ちょっと癖のある武装であるが、慣れてくると一種のハメのような攻撃が出来る。
友だちとやっていてこっちが高級機体でゲルググなんかにやられるとイラッと来たわな。
「ナギナタ禁止!」
とか言い出したこともあったかな?
SFCで3作品似たアクションシミュレーションが出てPSでも1作出て、それ以降は出てない気がする。SDガンダムと言えば主にGジェネだもんなぁ・・・
あ、Wiiであったかな?対戦が3Dとなった奴が
たまにはゴチャゴチャと7機同時対戦って思ったけど、ネットでもつながないと対戦する人がいないな(苦笑)
相手をCOMにすると選ぶことが出来る。
「ひ弱そうな人」「バスク・オム」「ハマーン・カーン」「シャア・アズナブル」
だったかな?イマイチ似ていない気がしたな…
ちなみに
ガチャベースで生産する際に出て来るコメントが可愛らしくて好き。
一部漢字も使用している。
機体名は英語なので片仮名にしたがコメントは原文そのまま
ザク:ZAKUレ~ス。スコシハ ツヨクナリマシタ!ミステナイデ~。
グフ:GUFUFUFU イチオウツヨイゾ。ZAKUトハ チガウノダヨ!
ドム:CITYノボウエイハ オレサマヨ! ナントカマモッテヤルゼ。
ズゴック:水中センナラ ワタシ!コンドハ サーベルモ モッテルゼ!
ゾック:レーザーハZGOKヨリキョウリョクダ。タダシ水ノ中ダケニシテネ。
ザクレロ:ミテ!コノコセイテキナカオダチ。ニラメッコナラ ダレニモケヘン!
ゲルググ:ヤツトノ ザレゴトハ ヨセ!ナーンテネ。マサニ、バンノウガタダゼ!
マラサイ:ネダンハ カイゴロ POWERハ ゼンカイ ヨ・ロ・シ・ク!
バーザム:サーベル フリフリ ホソミダケド リョウサンタイプノ カガミサ!
リックディアス:バズーカ、DOMヨリツヨイゾ。 マモリハ マカセロ!
ギラドーガ:ジャーン! エーガメカダゾ! リョウサンゾ!カイドクダ!!
ジェガン:ボク、コワイノキライデス。サラダツクッテマッテマ~ス。
ガンダム:ボクガ ガンソGUNDAMダ! マダマダゲンエキ。ガンバルヨー!
カプール:ムカシムカシ、アルトコロニ・・チガウ!トニカク水中ナラテキナシダ!
ズサ:ウウッアタマガオモイ~エ~イ ミサイルノ ミダレウチジャ~!
ガ・ゾウム:ブキノソービハピカイチヨ! ヤリマス。キタイシテクダサイ。
エルメス:ウチュウナラ、マケマセンコトヨ。ホホホ ナンタッテBITデスモノ!
ガンダムMk-2:ウマレハカンケイナシ。ソダチヲ、ミテクレ。オールマイティダゼ!
アッシマー:変形スリャ、ニゲアシバツグン!ヨワイテキハツイゲキスルゼ!
ドライセン:MSノ ベンケートハ オレサマノコトヨ。ハクヘイセンナラ マカセロ!
バウンド・ドッグ:変形シテ 拡散ビームヲブッパナセバ、モー ムテキダス。コウテ!
ジオング:サイコミュハアル。メガ粒子砲モアル。アシナンカ、イラネーゼ!
ハンブラビ:スルメジャアリマセン。イチゲキヒッサツノ変形MSデース!
リ・ガズィ:GUNDAMモドキジャナイヨーダ! イトコデス。カッテー!
百式:キンキラキンノMSヨ!パァーットイクゼ!マダオワランヨ。ナンテネ!
パラス・アテネ:カリョクノ オオキサガジマンデス。 センカンキラートヨンデクレ!
ムサイ:MS1キ トウサイデキル、ベーシックナ フネデス。ヤスイヨ!
メッサーラ:変形スリャモウ コワイモンナシ! スラスターデ ブットブゼ。
R-ジャジャ:MSナイトトハ、オレノコト。 ハクヘイセンノPROダ~!
Zガンダム:変形デ、タイキケンデモノーダメージ!ウ~ン。コドウガキコエル!
キュレベイ:コノカレイナ スガタデチョウノヨウニ マイ、ハチノヨウニ サス!
ヤクトドーガ:サイシンエイノ エーガメカダゼ。ファンネルハダテジャナイ!
ハンマ・ハンマ:オールレンジデ テキヲケチラスゼ。オレヲカワナキャ ソンダゼ!
ジ・オ:MAPカラ トビデタ ゴッツサNO.1ノMSゴッツアンデス!
ZZガンダム:コノヒタイノ ハイメガ砲ガ メニハイラヌカ!プハッ!イクゼーッッ!
ビグ・ザム:ガハハハ アットーテキジャナイカ!ナミノMSナンカ ケチラスゼ!
サイコガンダム:コンカイモ サイコロガンダムハ ケンザイ! オイラニマカセトケ!
サザビー:フン。オレコソガMSノソウスイヨ。モウマヨイハ、ナイ。イクゼー!
νガンダム:ニューGUNDAMハダテジャナイ! キミハツカイコナセルカ?!
クインマンサ:フッ、ショウシ! コノキョウダイナPOWERノマエニ テキハナイ!
ホワイトベース:MS2キをトウサイデキテ、コーゲキリョクモ バツグン。ツカッテ!
αアジール:サイキョウトハ、オレノタメニアル コトバサ。I AM NO.1!
レウルーラ:MS3キ トウサイデキルシ、イドウリョクモバッチシ!キマリダネ!
ラーカイラム:MS3キマデOK。センカンサイダイノPOWERヲミセテヤル!
PS)上記のコメントは
MS紹介の動画を見ました。
この動画を挙げた方はこのゲームの魅力を分かってる!!
「SDガンダム ガチャポン戦士2 カプセル戦記 MS紹介」動画(YouTube)
PS2)ザクレロのコメント。
よく読んだら「見て!この個性的な顔立ち」ね…
「見て!この子性的な顔立ち」かと思ったよ(笑)
PS3)ジェガンがサラダ作って待ってるって…
ま、Zガンダムの従妹の方が大事か…
PS4)百式はゲーム内機体名も「百式」である。
コダワリを感じるな…
PS5)ヤクトドーガが「伊達じゃない!」はダメだろ。
ネタバレはなし
PS6)個人的に、「ナギナタ」が強いからなのか
「ガンダムSEED」の「ジャスティスガンダム」などが
ビームサーベルを連結させて「ナギナタ」にしていたのは
このゲームの影響かなと思ってしまうあたり、
髭人の中でかなりの印象として自分の中に残っているのだろう(苦笑)
SDガンダム多く登場
1(ディスクシステム版)の+α版
対戦可能
開発元はヒューマン
発売元は新生工業
1989年3月3日発売
あらすじはないのでゲームルール
マップを選び、機体を生産し相手の本拠地(ガチャベース)を占領するのが目的のゲームである。
MSはお金を支払う事で生産出来る。
周辺のコロニーを占領する事で収入が増える。
相手ユニットと重なるとバトルとなる。
点数は80点
良い点
・MSを自ら操作して戦闘出来る。
悪い点
・CPUの思考が長い。
良い点の解説
・MSを自ら操作して戦闘できる。
友だちと対戦するのは楽しい!!
ちなみに以降の5までのシリーズはオートで確率による戦闘になってしまった。
アクションが苦手な人にはいいかもしれないが自分には寂しい。
悪い点の解説
・CPUの思考が長い。
ファミコンだから仕方ないというべきかシミュレーションマップでは
CPUが「カンガエテマ~ス」と表示されて、暫く動かない。
サッサとゲームがしたい人にはイライラするかもしれない。
※1では何と数十分待たされることもあったという。待ってられんわ。
ゲルググ、ドライセンという「ナギナタ持ち」が脚光を浴びるゲーム(ドライセンは劇中、「ビームトマホーク」を持つ)
ちょっと癖のある武装であるが、慣れてくると一種のハメのような攻撃が出来る。
友だちとやっていてこっちが高級機体でゲルググなんかにやられるとイラッと来たわな。
「ナギナタ禁止!」
とか言い出したこともあったかな?
SFCで3作品似たアクションシミュレーションが出てPSでも1作出て、それ以降は出てない気がする。SDガンダムと言えば主にGジェネだもんなぁ・・・
あ、Wiiであったかな?対戦が3Dとなった奴が
たまにはゴチャゴチャと7機同時対戦って思ったけど、ネットでもつながないと対戦する人がいないな(苦笑)
相手をCOMにすると選ぶことが出来る。
「ひ弱そうな人」「バスク・オム」「ハマーン・カーン」「シャア・アズナブル」
だったかな?イマイチ似ていない気がしたな…
ちなみに
ガチャベースで生産する際に出て来るコメントが可愛らしくて好き。
一部漢字も使用している。
機体名は英語なので片仮名にしたがコメントは原文そのまま
ザク:ZAKUレ~ス。スコシハ ツヨクナリマシタ!ミステナイデ~。
グフ:GUFUFUFU イチオウツヨイゾ。ZAKUトハ チガウノダヨ!
ドム:CITYノボウエイハ オレサマヨ! ナントカマモッテヤルゼ。
ズゴック:水中センナラ ワタシ!コンドハ サーベルモ モッテルゼ!
ゾック:レーザーハZGOKヨリキョウリョクダ。タダシ水ノ中ダケニシテネ。
ザクレロ:ミテ!コノコセイテキナカオダチ。ニラメッコナラ ダレニモケヘン!
ゲルググ:ヤツトノ ザレゴトハ ヨセ!ナーンテネ。マサニ、バンノウガタダゼ!
マラサイ:ネダンハ カイゴロ POWERハ ゼンカイ ヨ・ロ・シ・ク!
バーザム:サーベル フリフリ ホソミダケド リョウサンタイプノ カガミサ!
リックディアス:バズーカ、DOMヨリツヨイゾ。 マモリハ マカセロ!
ギラドーガ:ジャーン! エーガメカダゾ! リョウサンゾ!カイドクダ!!
ジェガン:ボク、コワイノキライデス。サラダツクッテマッテマ~ス。
ガンダム:ボクガ ガンソGUNDAMダ! マダマダゲンエキ。ガンバルヨー!
カプール:ムカシムカシ、アルトコロニ・・チガウ!トニカク水中ナラテキナシダ!
ズサ:ウウッアタマガオモイ~エ~イ ミサイルノ ミダレウチジャ~!
ガ・ゾウム:ブキノソービハピカイチヨ! ヤリマス。キタイシテクダサイ。
エルメス:ウチュウナラ、マケマセンコトヨ。ホホホ ナンタッテBITデスモノ!
ガンダムMk-2:ウマレハカンケイナシ。ソダチヲ、ミテクレ。オールマイティダゼ!
アッシマー:変形スリャ、ニゲアシバツグン!ヨワイテキハツイゲキスルゼ!
ドライセン:MSノ ベンケートハ オレサマノコトヨ。ハクヘイセンナラ マカセロ!
バウンド・ドッグ:変形シテ 拡散ビームヲブッパナセバ、モー ムテキダス。コウテ!
ジオング:サイコミュハアル。メガ粒子砲モアル。アシナンカ、イラネーゼ!
ハンブラビ:スルメジャアリマセン。イチゲキヒッサツノ変形MSデース!
リ・ガズィ:GUNDAMモドキジャナイヨーダ! イトコデス。カッテー!
百式:キンキラキンノMSヨ!パァーットイクゼ!マダオワランヨ。ナンテネ!
パラス・アテネ:カリョクノ オオキサガジマンデス。 センカンキラートヨンデクレ!
ムサイ:MS1キ トウサイデキル、ベーシックナ フネデス。ヤスイヨ!
メッサーラ:変形スリャモウ コワイモンナシ! スラスターデ ブットブゼ。
R-ジャジャ:MSナイトトハ、オレノコト。 ハクヘイセンノPROダ~!
Zガンダム:変形デ、タイキケンデモノーダメージ!ウ~ン。コドウガキコエル!
キュレベイ:コノカレイナ スガタデチョウノヨウニ マイ、ハチノヨウニ サス!
ヤクトドーガ:サイシンエイノ エーガメカダゼ。ファンネルハダテジャナイ!
ハンマ・ハンマ:オールレンジデ テキヲケチラスゼ。オレヲカワナキャ ソンダゼ!
ジ・オ:MAPカラ トビデタ ゴッツサNO.1ノMSゴッツアンデス!
ZZガンダム:コノヒタイノ ハイメガ砲ガ メニハイラヌカ!プハッ!イクゼーッッ!
ビグ・ザム:ガハハハ アットーテキジャナイカ!ナミノMSナンカ ケチラスゼ!
サイコガンダム:コンカイモ サイコロガンダムハ ケンザイ! オイラニマカセトケ!
サザビー:フン。オレコソガMSノソウスイヨ。モウマヨイハ、ナイ。イクゼー!
νガンダム:ニューGUNDAMハダテジャナイ! キミハツカイコナセルカ?!
クインマンサ:フッ、ショウシ! コノキョウダイナPOWERノマエニ テキハナイ!
ホワイトベース:MS2キをトウサイデキテ、コーゲキリョクモ バツグン。ツカッテ!
αアジール:サイキョウトハ、オレノタメニアル コトバサ。I AM NO.1!
レウルーラ:MS3キ トウサイデキルシ、イドウリョクモバッチシ!キマリダネ!
ラーカイラム:MS3キマデOK。センカンサイダイノPOWERヲミセテヤル!
PS)上記のコメントは
MS紹介の動画を見ました。
この動画を挙げた方はこのゲームの魅力を分かってる!!
「SDガンダム ガチャポン戦士2 カプセル戦記 MS紹介」動画(YouTube)
PS2)ザクレロのコメント。
よく読んだら「見て!この個性的な顔立ち」ね…
「見て!この子性的な顔立ち」かと思ったよ(笑)
PS3)ジェガンがサラダ作って待ってるって…
ま、Zガンダムの従妹の方が大事か…
PS4)百式はゲーム内機体名も「百式」である。
コダワリを感じるな…
PS5)ヤクトドーガが「伊達じゃない!」はダメだろ。
ネタバレはなし
PS6)個人的に、「ナギナタ」が強いからなのか
「ガンダムSEED」の「ジャスティスガンダム」などが
ビームサーベルを連結させて「ナギナタ」にしていたのは
このゲームの影響かなと思ってしまうあたり、
髭人の中でかなりの印象として自分の中に残っているのだろう(苦笑)
なんか雰囲気がイイ!
これの次作以降、戦闘がアクションではなくなったのでやらなくなりましたね^^;
なかなか勝負が決まらないので、キャプテン機を決めて、武者Zかキャプテンが撃破されたら負け、とか
ドライセン等性能の良い機体ばかり大量発生してマンネリするので、同じ機体は二体までとか、ローカルルールで楽しんでいたのを思い出します。
私はモビルアーマーが好きなので、キャプテンはいつもαアジールでしたね。
宇宙ステージじゃないといないですけど・・・
あと無駄にコスト高い^^;
戦闘アクションはスーパーファミコンの「X」までないんですよね。
確かにナギナタ機ばっかじゃつまらないですもんね。
レビューに際して、ZZばっか作ってハイメガ縛りで敵を倒していましたわ。
動きが早い武者Zを倒すのが結構大変でした。
パラスアテネは生産1ターンで足が遅かったが、ミサイルの威力に魅力あった。
戦艦を普通に戦闘につかったり。特に水中戦。
拡散粒子砲が強かったから、ニュウガンダムよりサザビー派。
自軍のターンの一番最後の入力時に、ユニットを戦艦に帰した時に、ボタンを押しっぱなしにすることで、戦艦のマップ砲撃を行える(つまり、自軍のターンの行動回数をプラス一回する)バク技があった。
同じやり方で、戦艦のマップ砲撃ではなく、戦艦内のユニットを出撃すると、このユニットが消え、代わりに、次の敵軍(CPU)のターンの最初に、敵軍から新ユニットがロールアウトする際に、前述の消えたユニットと同じHPのユニットが工場から出荷され、次の自軍のターンにはこれが使えた。つまり敵軍の懐に自軍を置けるバグがあった。
コメントありがとうございます。
ミサイルも誘導してくれて使い勝手良くて。
弾数が0になっても次回戦闘で戻っていて(後のシリーズだとダメだけど)
そのバグ技は知りませんでした。
よくご存知ですね。
対人では使えないでしょうが
CPU側としてはたまらんでしょうな(笑)
宇宙と地上の専用MSの概念が乏しい頃でしたので、どこで何を使っていても違和感を持っていませんでした。
コメントさんきゅ~です。
ファミコンですからね。
第2次スパロボでは『エルメス』が地上にいたり…
とある昔のマンガでは水陸両用機体が宇宙に出ていたりしていました(笑)
「こまけー事はいいんだよ!」
というおおらかな気持ちが大事かもしれません。