
2011年2月9日(水)6:30~7:30八坂神社に於いて
東村山市経営者倫理法人会モーニングセミナーが開催されました。
講 師 東京都倫理法人会 幹事長、倫理経営インストラクター、㈱アコス 代表取締役社長 小倉 裕美 氏
テーマ 「清掃の実践で得たもの」
朝の掃除をしようとしたが、3日坊主の繰り返し。でも、3日坊主も100回繰り返せば、習慣になる。
半年かかって毎日できるようになった。
会社では、3年で80%、5年で100%できるようになった。
新入社員の女性は、素手でトイレ掃除をしているのを見て、最初はびっくりするが、1週間経つと皆できるようになる。
社員が背中で教えている。
仕事は清掃業。A社は玄関、B社は応接室…etcと特に綺麗にして欲しい所が会社によって違う。
打ち合わせをしっかりして、各社の価値観に合わせることが大切。
小学生の登校時に清掃をしてあいさつをしている。
児童のあいさつは、校長先生によって変わる。
以前、1年生が入学まもなくから大きな声であいさつを返してくれた。
その時は、校長先生・副校長先生が校門であいさつをしていた。
トップが率先垂範!を感じた。
社長が変わったことは、普通の社員が一番感じる。役員が一番遅い。
毎朝掃除をするのは、自分の心を毎朝綺麗にするため。
その後の、朝礼にチェックマンを置くようにしたら、ピタッと揃うようになった。
以前、不登校気味の児童から、毎朝の掃除・あいさつに対して、お礼のハガキをもらった。
校長先生がこの児童をほめたところ、喜んで学校に行くようになったとのこと。
人は、ほめられて変わる。
次回のモーニングセミナーは2011年2月16日(水)
講 師 ナレーター、アナウンサー 矢野 由花 氏
テーマ 「声と話し方で忘れられない人になる」
東村山市経営者倫理法人会モーニングセミナーが開催されました。
講 師 東京都倫理法人会 幹事長、倫理経営インストラクター、㈱アコス 代表取締役社長 小倉 裕美 氏
テーマ 「清掃の実践で得たもの」
朝の掃除をしようとしたが、3日坊主の繰り返し。でも、3日坊主も100回繰り返せば、習慣になる。
半年かかって毎日できるようになった。
会社では、3年で80%、5年で100%できるようになった。
新入社員の女性は、素手でトイレ掃除をしているのを見て、最初はびっくりするが、1週間経つと皆できるようになる。
社員が背中で教えている。
仕事は清掃業。A社は玄関、B社は応接室…etcと特に綺麗にして欲しい所が会社によって違う。
打ち合わせをしっかりして、各社の価値観に合わせることが大切。
小学生の登校時に清掃をしてあいさつをしている。
児童のあいさつは、校長先生によって変わる。
以前、1年生が入学まもなくから大きな声であいさつを返してくれた。
その時は、校長先生・副校長先生が校門であいさつをしていた。
トップが率先垂範!を感じた。
社長が変わったことは、普通の社員が一番感じる。役員が一番遅い。
毎朝掃除をするのは、自分の心を毎朝綺麗にするため。
その後の、朝礼にチェックマンを置くようにしたら、ピタッと揃うようになった。
以前、不登校気味の児童から、毎朝の掃除・あいさつに対して、お礼のハガキをもらった。
校長先生がこの児童をほめたところ、喜んで学校に行くようになったとのこと。
人は、ほめられて変わる。
次回のモーニングセミナーは2011年2月16日(水)
講 師 ナレーター、アナウンサー 矢野 由花 氏
テーマ 「声と話し方で忘れられない人になる」