goo blog サービス終了のお知らせ 

東村山・小平経営者倫理法人会モーニングセミナー毎週水曜日朝6:30から八坂神社にて開催!

東村山・小平経営者倫理法人会モーニングセミナーの要旨を載せています。「万人幸福の栞」明朗・愛和・喜働・純情

◎新入会の会員さんに栞贈呈式

2013年04月22日 | Weblog
2013年4月17日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第522回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

この日は役員朝礼時に、新入会の会員さんに栞の贈呈式が行われました。

◎新入会の会員さん

 野副 秀樹 氏

次回のモーニングセミナーは4月24日(水) 講師 (社) 倫理研究所 宮井 ヱイ子 氏 テーマ 「苦難を乗り越える」




日本唯一のビジネス数学コンサルタントが明かす「数字をこう扱える従業員に仕事を任せなさい」

2013年04月21日 | Weblog
2013年4月17日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第522回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師 BMコンサルティング 代表 深沢 真太郎 氏 

テーマ 日本唯一のビジネス数学コンサルタントが明かす「数字をこう扱える従業員に仕事を任せなさい」

職場のエースと言われる人は、すぐに行動を起こす。

何かミッションを与えられれば、即座にまず動く。

優秀な人は、数字を作る。

一方、優秀といえない人は、数字を探す。

日本のビジネスパーソンは、諸外国に比べ、数字に弱いタイプが多い。

求められるものが何かを瞬時に見極め、もっとも短いアプローチの方法を探るのが必要となる。そんな社員にこそ、仕事を任せたい。

次回のモーニングセミナーは4月24日(水) 講師 (社) 倫理研究所 宮井 ヱイ子 氏 テーマ 「苦難を乗り越える」

気づいたことは即行即止

2013年04月10日 | Weblog
2013年4月10日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第521回 経営者モーニングセミナーが開催されました。
 
講師 東京都倫理法人会 副会長 ムサシノアロー(株) 代表取締役 福平 良全 氏

テーマ「気づいたことは即行即止」


倫理に入った頃、景気が悪かった。MSの講師に「会社を伸ばすためには、社長が2時間前に出社しなさい。」言われた。そんなことで良くなるものか、と思いながらもやってみた。

カルロスゴーンのあだ名は、“7-11”。それになら習って本当に仕事が片付くようになった。

父である初代社長から「取引先のトイレと倉庫を見てこい。」と言われた。そのふたつの汚い会社は、支払いが滞っている可能性が高いと教えられた。

「謙虚さを身に着けるのには、素手でトイレ掃除をすること。」と聞いてやってみたら、本当に謙虚な気持ちになった。

社員は社長の背中を見ている。会社は社長次第。

会社のイメージがとても大切と考え、誰が会社に来ても全員であいさつしよう!と提案したが、社員はしない。そこで、一か月間キャンペーンをした。あいさつしない日が、5日以内なら3,000円の報奨金、それを超えると100円の罰金。皆がするようになった。

お茶のメニューを冬期・夏期で2種類作って、おしぼりは冷温2つ出す。
設備会社なのに会社のイメージが変わった。そこから口コミ、波及効果。

社員をほめて働いていただく方法として、感謝の「クリスタルカード」を年4回程度、社員の自宅にはがきで出している。

家人から社員が「社長から感謝のはがきが来てすごい!」とほめられると嬉しいし頑張る。
このクリスタルカードを神棚や仏壇にしまっている社員もいる。

これらは、全てMSで教わったことを真似ただけ。いいと思ったらすぐする。ダメだったら一回工夫してみて、それでもダメなものはやめる。(即行即止)

倫理経営の倫理は「道徳」ではなく、「実行によって直ちに正しさが証明できる生活の筋道」である。

次回のモーニングセミナーは4月17日(水) 講師 BMコンサルティング 代表 深沢 真太郎 氏 
テーマ 日本唯一のビジネス数学コンサルタントが明かす「数字をこう扱える従業員に仕事を任せなさい」

今年こそ、ネットで売上を伸ばそう

2013年04月07日 | Weblog
2013年4月3日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第520回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師 ビジネス情報ネット 代表 鈴木 大吉 氏 

テーマ 「今年こそ、ネットで売上を伸ばそう」

インターネットは日々進化する世界。ホームページはいまや会社の資産。

中小企業こそ、インターネットをフルに活用し、共感するお客様を獲得しよう。インターネットが本業以外の仕事を連れてくることになる。

その際、ホームページやブログなど、業者やデザイナー任せでなく、自ら作るか、自分の
ものとして命を与えることが必要。手作り感が人目を引く。

すると、血の通ったいきいきとしたものになる。

ポイントは①分かりやすさ②いつも新鮮③たくさんの人にリンクされること

インターネットによって、町(待ち)工場が
マーチ(前進)する会社へ変わる!



次回のモーニングセミナーは4月10日(水) 講師 東京都倫理法人 幹事 法人レクチャラー アーティスティック・コミュニティ 代表 工藤 直彦 氏 
テーマ 「純情力」

◎3月生まれの会員さんのお誕生会

2013年03月31日 | Weblog
2013年3月27日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第519回 経営者モーニングセミナーが開催されました。


この日は3月生まれの会員さんのお誕生会が行われました。

ご参加くださったのは二名の方です。

(有)里見タイル  代表取締役 里見 彰 氏
東村山市議会議員       奥谷 浩一氏 


お誕生日、おめでとうございます。

生まれてきてくださったことに感謝します。

次回のモーニングセミナーは4月3日(水) 講師 ビジネス情報ネット 代表 鈴木 大吉 氏 テーマ 「今年こそ、ネットで売上をのばそう」

豆腐屋の闘い

2013年03月31日 | Weblog
2013年3月27日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第519回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師 埼玉県倫理法人会 中部副地区長法人レクチャラー (有) とうふ工房わたなべ 代表取締役 渡邉 一美 氏 

テーマ 「豆腐屋の闘い」

現在は「高い」「安い」だけで物の良し悪しが判断される時代。これでは規模の小さな店は時代の波に飲まれ、商売を続けることができない。

売上が半分になると、利益も半分になるのでなく、赤字になる。
経営者がやる気をなくし、社員のモチベーションが下がる。
妻からも文句を言われる。

元々は高度成長期の波に乗り、スーパーの卸業が中心だった。

けれど、地元に生協クラブを作りたいという幼馴染に相談され、国産の大豆を使った安全な豆腐を相談される。80円でふだんは販売している一丁の豆腐が、国産大豆のみになると、230円となる。

工場のロット数と、生産数が合わなかったのが、遺伝子組み換え食品への消費者の不安などがあり、価格よりも安全性を求める声で生産数も帳尻が合い、作り始める。

できた豆腐をご自宅までお届けすることから話題になり、顔の見える店頭主体の販売へと経営方針を転換させる。

警備員を駐車場に置いたり、お釣りとレシートの出る新しいレジを導入したりなどでマスコミでも話題に。

お客様に価格だけで判断されないため、相場に左右されないよう地元農家150軒すべての大豆を毎年すべて買い上げる契約を交わしている。安心して生産してもらい、良い物を提供していきたい。

次回のモーニングセミナーは4月3日(水) 講師 ビジネス情報ネット 代表 鈴木 大吉 氏 テーマ 「今年こそ、ネットで売上をのばそう」

白いカラスと隣の女房

2013年03月14日 | Weblog
2013年3月13日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第518回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師(社)倫理研究所 法人スーパーバイザー 藤本 定明 氏

テーマ「白いカラスと隣の女房」

倫理指導で一番多いのは、後継者問題。
電気の平和堂を倅に引き継ぐ時、「元気の平和堂」に社名変更。
後継は、跡継ぎだと面白くない。お客様や社会の変化に対応する二代目創業者となれ。
倫理指導は、自分で決めてやるので必ず良い結果が出る。

砂漠で植樹すると5年目から枝葉が伸びる。水脈まで根を張るまで枝葉を出さない。
人生における根っこは、「両親」と身体の「内臓」。
末期大腸ガンから復帰した人から、「内臓に感謝」をしてみなさいと言われた。
実際にやってみたらガンが本当にどっかへ行った。

経営がうまくいかない時に、倫理指導を受けた。
『今までは、奥さんが「カラスは黒い」と言ってくれているのに、あなたは、“白い”と言って聞かなかった。これからは、奥さんの言うとおりにしなさい』との指導だった。

なかなかできない自分…奥さんの言うことが聞ける極意を指導された。
『「隣の女房」と思って接しなさい!』
それからは、なんでも「はい!」と言ってにこにこ挨拶できるようになった。

耳触りの悪い話に宝あり。河豚(ふぐ)を生きたまま輸送するためには、天敵を入れるとストレスで却って活きる。会社も同じで、イエスマンだけでは潰れる。

ため息を思いっきり出して「はあ~~幸せ!」と噛み締めよう。

次回のモーニングセミナーは3月27日(水) 講師 埼玉県倫理法人会 中部副地区長法人レクチャラー (有) とうふ工房わたなべ 代表取締役 渡邉 一美 氏 テーマ 「豆腐屋の闘い」


◎会員スピーチ

2013年03月14日 | Weblog
2013年3月13日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第518回 経営者モーニングセミナーが開催されました。


◎会員スピーチ

相羽建設㈱ 城丸 智也 氏 (後継者倫理塾 塾生)

第1ステージは「禊(みそぎ)」をした。富士研で「親に感謝」学ぶ
第2ステージ先週終わった。日本人として忘れていた心、日本を愛することを知った。
第3ステージは、朝礼コンテスト。

10月から9期生の募集をする。


次回のモーニングセミナーは3月27日(水) 講師 埼玉県倫理法人会 中部副地区長法人レクチャラー (有) とうふ工房わたなべ 代表取締役 渡邉 一美 氏 テーマ 「豆腐屋の闘い」


笑顔が一番

2013年03月06日 | Weblog
2013年3月6日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第517回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師 三鷹市倫理法人会 副会長 法人レクチャラー (有)ジャスト ウイング 代表取締役 吉川 健男 氏 

テーマ  「笑顔が一番」

自分の受信と発信とを鑑みたとき、トーンを考えた方がいいことにインフルエンザで家族から隔離されたときに気付いた。病気は生活の赤信号。必要なときに必要なことを教える羅針盤。

倫理を勉強すると行動につながる。日頃からの大きな挨拶が、瞬発力となり、反射神経が鍛えられる。

職場近くで掃除と挨拶を毎朝継続して行っている。一人ではなかなか続かないことも、誰かが声を掛けてくれたり、声を掛け返してくれることで続いていく。

「ほ」・「み」・「た」・「か」が大事。
「ほ」=「ほめる」
「み」=「みとめる」
「た」=「たたえる」
「か」=「かんしん」

無縁社会の今日、人と関わりが持てない人が増えている。もっと人に関心を持ち、コミュニケーションをはかることが必要。

コミュニケーション能力を作るのにはまず、挨拶から始めよう。


次回のモーニングセミナーは3月13日(水) 講師 (社)倫理研究所法人局 法人スーパーバイザー 藤本 定明 氏 テーマ 「白いカラスと隣の女房」

◎2月生まれの会員さんのお誕生会

2013年03月03日 | Weblog
2013年2月27日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第516回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

この日は2月生まれの会員さんのお誕生会が行われました。

ご参加くださったのは三名の方です。

佐藤技建(株) 代表取締役 佐藤 雄三 氏
ほしみ印刷(株)代表取締役 町田 一成 氏
タスク法務事務所 代表 佐々木 貴 氏

お誕生日、おめでとうございます。

生まれてきてくださったことに感謝します。

次回のモーニングセミナーは3月6日(水) 講師 ひの多摩倫理法人会 副会長 東京都レクチャラー 武蔵自動車㈱ 代表取締役 遠藤 力 氏 テーマ 「苦難は経営の財産」

得るための捨てる術

2013年03月03日 | Weblog
テーマ 「得るための捨てる術」

2013年2月27日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第516回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師 東村山・小平倫理法人会 会員 ㈱セルフィッシュ 代表取締役 七森 正一郎 氏 
テーマ 「得るための捨てる術」

たいていの引越しは土日が中心なので平日の引越しをオススメする。費用等、かなりカットできる。

コンサル内容でお客様からご要望の多いことは下記4項目
・安くすませたい
・手間ひまかけたくない
・時間がない
・誰かに使ってほしい

いまはリサイクルショップでは、大きく場所を取り重厚感のあるタンスやドレッサー、マッサージチェアなどの健康器具はほとんど買い取らない。

また、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機を処分しようとすると、数千円のリサイクル料金、処分手数料がかかるので、まずは国内でとことん売る。国内で売れないものは海外で売る。さらにネットオークションなどで売ることも提案。

できるだけリユース・リサイクルを心掛ける。

ちなみに最近のパソコンは、購入時にリサイクル代込みで購入しているので、ごみ袋などに入れ、伝票を貼り郵便局などからメーカーに送ればよい。ただし、自作や古いパソコンはその対象に含まれないので、リサイクル料金が必要。

次回のモーニングセミナーは3月6日(水) 講師 ひの多摩倫理法人会 副会長 東京都レクチャラー 武蔵自動車㈱ 代表取締役 遠藤 力 氏 テーマ 「苦難は経営の財産」

徳の実践

2013年02月22日 | Weblog
テーマ 「徳の実践」
2013年2月20日(水)6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第515回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師 東京都倫理法人会 多摩副地区長 東京都レクチャラー 多摩火薬機工㈱ 専務取締役 児島 寛 氏 

テーマ 「徳の実践~道路清掃の実践により得た事」

対面式の小売業が中心だったわが国で、スーパーマーケットが登場したのが昭和30~40年代。「スーッと出て、パッと消えるのがスーパー」と言われていたが、その後スーパーが信頼を得て発展していく。そのスーパーで3年間店長を務めていた後、兄が経営する当社に入社。

高度成長期には80,000t使われていた火薬が、現在では33,000t。全国の小売の5%を当社が占める。

会社周囲の道路掃除を始めて22年。掃除をすることによって心の掃除も一緒にでき、物心両面の清掃につながる。

この困難な時代には、倫理感を高め、人間性を高めていくことが大事になる。



次回のモーニングセミナーは2月27日(水) 講師 東村山・小平倫理法人会 会員 ㈱セルフィッシュ 代表取締役 七森 正一郎 氏 テーマ 「得るための捨てる術」


◎会員スピーチ

2013年02月15日 | Weblog
2013年2月13日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第514回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

会員スピーチ 佐々木 貴 幹事

先日初の出版記念講演会を開催させていただいた。その中で『かっぱのすりばち』という短編アニメ映画を上映させて頂いた。

内容は村の一人の男の子が泳げず練習しているときに死んでしまい、かっぱの子どもがやったことだとされ、かっぱの子どもが村人に殺されてしまう。そんななか、村に疫病が流行し、次々と子どもたちが倒れるなか、妙薬を作れるのはかっぱのお母さんだけ。かっぱのお母さんは、自分のこどもを殺されても、三日三晩不眠不休で薬を作り、自分も命を落とすーー。

かっぱのお母さんのような気持ちはまだまだ持てないので、倫理でこれからも学んでいきたい。

次回のモーニングセミナーは2月20日(水) 講師 東京都倫理法人会 多摩副地区長 東京都レクチャラー 摩火薬機工㈱ 専務取締役 児島 寛 氏 テーマ 「徳の実践」


古くて新しい企業のあり方

2013年02月15日 | Weblog
2013年2月13日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第514回 経営者モーニングセミナーが開催されました。

講師 (社)倫理研究所 参与 戸田 徹男 氏  

テーマ「古くて新しい企業のあり方」

世界中で百年以上事業が続くいている企業は22019社ある。二百年続く企業になるとその数7000社。そのなかの3000社を日本が占める。千年続く企業も、日本には7社ある。

sれだけ永続する企業があるのも、島国である日本の地形、始めたからには続けることの意味と意義があるという日本人の意識の現われであろう。

そうした老舗企業は、社員を大切にし、簡単に解雇しない社風が共通している。まずは自分達がふだん使用する物を減らし、社員を大事にし、税金を国にたくさん納める。そして「伝統とは変革の歴史」という姿勢を持ち、老舗であることに甘んじない。

いまの時代何が求められているか、その求めに柔軟に対処することが大事である。


次回のモーニングセミナーは2月20日(水) 講師 東京都倫理法人会 多摩副地区長 東京都レクチャラー 摩火薬機工㈱ 専務取締役 児島 寛 氏 テーマ 「徳の実践」

新入会の会員さんに栞贈呈式

2013年02月01日 | Weblog
2013年1月30日(水) 6:30~7:30八坂神社に於いて東村山・小平倫理法人会 第512回 経営者モーニングセミナーが開催されました。


新入会の会員さんに栞贈呈式が行われました。

株式会社 ブレイク・スルー 代表取締役 石毛 航太郎 氏

次回のモーニングセミナーは2月6日(水) 講師 ビジネス情報ネット 代表 鈴木 大吉 氏 テーマ 「今年こそ、ネットで売上げを伸ばそう!」