東埼玉病院 総合診療科ブログ

勉強会やカンファレンスでの話題、臨床以外での活動などについて書いていきます!

GUPAカンファレンス

2015-08-25 20:45:25 | その他

 先週はGUPAカンファレンスというカンファレンスがありました。GUPAカンファは、東埼玉病院総合診療科・東京医療センター総合内科・栃木医療センター内科の医師で行っているWeb上のカンファレンスです、月に1回程度のペースで行っています。以前は年に3回くらいのペースで実際に集まってやっていたのですが、それはなかなか負担もあるので、Web上で頻回に行うようになりました。1回だいたい30分程度で行っています。

 テーマは3か所が持ち回りで、それぞれ考えて、プレゼン資料を用意して行っています。それぞれ地域やセッティングが異なるので、内容も各施設の特色が出て興味深いです。特に形式や内容のしばりはありません。症例ベースでの相談や報告であったり、各施設がやっている勉強会やカンファレンスの内容紹介であったり、1つのテーマについて調べて、それについてディスカッションしたりなど様々です。

 今回は、当院が当番であり、後期研修医の早坂先生がプレゼンテーションしてくれました。(準備は橋川先生と分担して行っています)

 内容は、当科で行っているリハビリ医とのカンファレンス内容を事例を通して紹介し、その意義について考察してくれました。(リハビリカンファレンスについては2015年4/15の記事を参照願います)

 今後も各施設の特色を出しながら、継続していきたいと感じています。

 


どのような患者さんが入院契機にADL低下しやすいか?

2015-08-23 16:26:06 | その他

 リハビリカンファレンス(このカンファレンスの内容については2015年4/15のブログ記事参照願います)で、初期研修医からの疑問でよく出るものとして、急性疾患で入院した高齢者で、どのような人を廃用予防でリハビリ依頼するかという話題があります。当然、リハビリ依頼という意味ではその病院のリハビリのマンパワーや病棟でどれだけ看護さんが介入できるかにもよるのですが、入院を契機にADL低下しやすいハイリスクな患者さんを、リハビリテーションや病棟でどのようにADL低下しないようにアプローチするかは重要なことと思います。ということで本日は「どのような患者さんが入院契機にADL低下しやすいか?」というハイリスク患者さんの同定について文献的にしらべたものをアップします。

 

 <どのような患者さんが入院契機にADL低下しやすいか?>

•急性イベントがあった際に、在宅よりも入院の方がADL低下しやすい?

Leffらの報告(J Am Geriatr Soc 2009)

 前向き研究(RCTではない)。肺炎・COPDや心不全の急性増悪・蜂窩織炎などで入院が必要な患者214例。(在宅84例、入院130例)

 在宅群の方が、イベント2週後のIADLの変化が有意に少なかった(ADLはP=0.10と有意差はなかった)

•入院した高齢者の3〜6割がADL低下する

 (Boydら,J Am Geriatr Soc 2009  Covinskyら, J Am Geriatr Soc 2003)

•CGA(高齢者総合的機能評価)が入院患者のADL低下を防ぐのに有用である

Van Craenらの報告( J Am Geriatr Soc 2010)

 メタ分析で、CGA群の方が有意に機能低下が少なかった。

 しかし、CGAを全例に行うのも大変・・・もっと簡便なものは?

 

•入院でADL低下しやすい患者を簡便に判断する方法は?

★HARP(Hospital admission risk profile)

Sagerら( J Am Geriatr Soc 1996):急性疾患で入院した高齢患者が対象

 年齢・認知機能(MMSE)・IADLで評価

★ISAR(Identification of seniors at risk)

McCuskerら(J Am Geriatr Soc 1999) ER受診高齢患者が対象

 ①自宅での介護者の存在なし ②依存が増えてきている ③入院歴 ④視力障害 ⑤記憶障害 ⑥3剤越える内服  3点以上ハイリスク

★Hoogerduijinらの報告(J Clin Nurs 2010)

 65歳以上の一般内科入院患者177例を対象に、ISAR・HARP・COMPRIを比較(退院3か月までに入院前よりADL低下あったか)

 感度・特異度  ISAR:93%・39%,COMPRI:70%・62%,HARP:21%・89%

★ISAR-HP(Hoogerduijinら Age and Ageing 2012)

 ①入院前に助けが必要なIADLあり(1) ②歩行補助具の使用あり(2) ③旅行に助けが必要(1) ④14歳越えてから教育をうけていない(1)

 2点以上でリスクあり 感度89%・特異度41%

 

上記のスコアを実際に使うかは別として、やはりIADLで難しくなっている部分が増えてきていたり、なんとか動けていたみたいな人(歩行補助具が必要など)がハイリスクな人なのかなと、実際の臨床におきかえても思いました。あとは認知機能ですかねえ。

ちなみに、以前のリハビリカンファレンスで、リハビリの先生がおっしゃっていたのは、病前のADL・入院時の活動状況(元々のADLよりどれくらい低下しているか)・今後の見通し(数日以上の臥床が続くか)などで判断するのがよいのではとコメントをいただきました。確かに、研究であると「点」で判断するものがどうしても増えてしまいますが、実際の臨床では「線」で判断し、廃用のリスクを考えることが重要であると感じました。

 


高血糖性高浸透圧昏睡(HHS)と経腸栄養

2015-07-02 20:19:56 | その他
最近、ある経腸栄養の患者さんで、血糖コントロールが少し難しいなあと感じることがありました。経腸栄養の患者さんは何かのきっかけで血糖が高くなりはじめると、そのままさらにコントロールが悪化することが多いなと感じます。
 過去にも、感染や脱水などをきっかけにあっという間にHHSとなってしまった経腸栄養の患者さんを何人か経験したことがあります。今日は、「高血糖性高浸透圧昏睡(HHS)と経腸栄養」というお題で書こうと思います。

<高血糖性高浸透圧昏睡(HHS)と経腸栄養>
★過去の報告から・・・
①2008年垣羽らの報告
 重症高血糖症例(DKAorHHS)20例を検討
 HHS10例のうち8例は経腸栄養をしていた(10例全例で感染症が誘因)
 全例HHSの状態からは脱したが、4例はその後の合併症で死亡(4例とも経腸栄養)
②2006年田中らの報告
 HHS5例⇒3例はIVHor経腸栄養(2例は今までDM既往なし、1例はDMコントロール良好)
③2008年Arinzonらの報告
 施設で経腸栄養をうけていた患者の47%がHbA1c7%以上
 そのうち44%が今までDMと診断されていなかった。

★病態⇒軽症のDMであっても高カロリーの流動物の反復投与により比較的容易に高血糖になりやすい。口渇など自覚症状乏しく、飲水が制限されているため糖毒性発現しやすい。


 経験的にも、経腸栄養の患者さんでは、表面的にはあまり変わりなくて気がついたら大変な高血糖になっていた、HHSになっていたなんてことを経験することも時々あります。気をつけないといけないですね・・・。
  
 「DM既往なし、もしくはDMコントロール悪くなくても、経腸栄養患者が“何か調子悪い”時はHHSの可能性も念頭に」

 
 

transition of careについて

2015-05-30 20:19:34 | その他
 来月から、私たちが嘱託医で関わらせていただいている2つの特養と、病棟スタッフとのカンファレンスが月1回定期的に開催されることになりました。当科の入院患者において、2つの施設からの入院は多く、また、繰り返し入院してくる方も多いです。これまでも、患者さんによっては施設に退院する前に施設スタッフが病棟にきて、入院中の様子をみたり、病棟スタッフと連携をとったりしていました。栄養士さんも食事の変更点などがあれば栄養サマリーを事前に施設に送るなど、工夫を行ってきた部分はあります。今回は、今永・外山と病棟の看護師長・副看護師長のミーティングの際に、看護サイドからご提案いただきました。ある程度の連携を試みてはいても、短期間で再入院をする患者さんがいることに対して問題意識を感じていただき、提案してくれました。ありがたい提案で、うれしかったです。当然、病状などから入退院を繰り返してしまう方もいると思いますが、療養の場が変わってもケアの継続性をできるだけ担保することにより、それらを減らすことは可能かと思います。以前、Annal of Internal Medicineに「transtion of care」のレビュー記事がのっていたので、それ+αの内容を書きます。療養の場がかわることにより継続性が失われ、様々な弊害があるようで、それに対してどのようにしていけばよいかという内容です。


 <Transition of careについて>
~Annals of Internal Medicine2013 Mayレビュー+α~

■なぜ話題として重要か?
★Foster AJらの報告(Ann Intern Med 2003):2割が退院後2週間以内にadverse eventで再入院(1/3は防げた)。薬剤の影響が最も多く、留置類の合併・感染・転倒が続く。
★ Foster AJらの報告(CMAJ 2004):上記と同様の結果がカナダの病院でも得られ、半数は緊急受診・再入院に。
★米国で2004年~2009年の間に30日以内の再入院増加。
⇒退院後のadverse event・再入院が問題となっている。

■どのような患者が再入院のリスクが高いか?
★そもそもDr・Ns・ケースマネージャーは30日以内の再入院を予知できていない。
★KansagaraDらの報告(JAMA 2011):Sys Revで、有用なリスク予知モデルは乏しい。(セッティンが限定される)
★van Walravenらの報告(CMAJ 2010):LACE index(Length of stay, Acuity of admission, Comorbidity;Charlson Index, ER use in 6month before admision) 
C statics0.684

■入院中にどのような介入を行うべきか?
★患者・家族への指導に“teach-back”のような手法(簡単に言うと、指導を行い、それを患者・家族に実際にやってもらったり、言ってもらったりする)
★Discharge Transitions Bundle:①個々の患者の退院にあたってのリスクをアセスメントし、多職種で共有②退院処方を確認し、その変更点と理由を記載する③ teach-backなど使いながら患者・家族の移動過程に関与④タイムリーに正確な退院時の情報を送る

■退院時・後において考慮すること
★週末退院は避ける
★プライマリケア医のフォロータイミング:Misky GJらの報告(J Hosp Med) 4週間以内のプライマリケア医フォローがないと再入院10倍
★心肺蘇生や人工栄養に関する希望の確認(POLSTなどの例)

■単独で有効な介入はなく、介入方法を組み合わせることが重要(ほとんどの介入は患者中心の指導シートの使用と電話による退院後のフォロー):Hansen LOらのSys Rev(Ann Intern Med 2011)


 この記事のなかには、それぞれの療養の場のスタッフがどのように連携していくかという内容はあまりありませんでしたが(どうしても書面でのやりとり中心となってしまいますもんね)、来月からの病棟と施設とのカンファはまず、より顔のみえる関係を密にしていくことが最初の目標ではあります。まだ内容の詳細は決まっていませんが、ここからさらに連携が促進され、様々な取組みができ、患者さんたちに還元できればと思っています。

「高齢者の自転車による事故・負傷」について

2015-05-11 20:34:02 | その他


今日は外来をしていました。外来も継続的に拝見させていただいている方が多いので、長い方はもう8年ほど診察させていただいております。当院はやや不便な場所にあるので、外来の高齢患者さんがどのような手段で通院してくるのかは気になるところで、聞いたりします。当院で働く前の話ですが、自転車で外来に来ようとして、その途中で事故にあった方がいました。健康のために、病院に来ているのに、事故にあってしまっては・・・とひどく後悔したのを覚えています。それ以来、病院にどのような手段で来ているのかを気にするようになりました。患者さんによっては、自転車・自動車・徒歩も通院において危険となる場合もあり、またそれは通院に限らず、普段の生活においてもであると思われ、介入が必要であれば、短い時間にはなってしまいますが、外来でアドバイスするようにしてはいます。
 本日はその中で、「自転車」について書きたいと思います。


<高齢者の自転車による事故・負傷>

★高齢者の自転車事故・負傷は多いのか?
米国:1975年 死亡事故の32%⇒2000年 71%↑
スウェーデン:1967-96年で死亡事故の約半数が高齢者
自転車に関する負傷(スウェーデン):65歳以上で3倍、75~84歳で6倍増える (Ekmanら,2001)

★高齢者はどのように自転車で負傷するのか?
Scheimanらの報告(2010年):65歳以上の自転車で負傷した456例
自転車の乗り降り時の転倒(20%)、地面のくぼみや歩道のはしによる転倒(13%)、車にぶつかる(6%)
負傷の半数は、骨折・脱臼。10%が脳震盪・頭蓋内出血

★どのような高齢者が自転車で負傷しやすいのか?
⇒該当文献なし
★高齢者の自転車での負傷を防ぐには?(Janice,2003)
・ヘルメットの着用(頭部外傷85%↓、下顎以外の顔面外傷↓)
・交通規則守る    ・天気の悪い日は乗らない
Cf.単独事故⇒60歳以上、アルコール摂取、夜間、不慣れな道でリスクUp

上記をふまえて、「自転車」で通院している患者・「自転車」によくのる患者に対しての外来でのチェックポイントを考えてみました。

・最近、自転車で転倒しそうになったりは?
・乗り降りでバランスくずしそうになる時は?(高さあってる?)
・ヘルメット着用の推奨
・夜間・天気の悪い日に乗らないよう
・アルコールや内服にも注意

 
 ついつい忙しいと、流してしまう部分ではあるのですが、診察室の外も意識した診療を行わねばと、本日書いていて思いました。

 ちなみに写真は、先日学会で盛岡に行った際に、見かけた「石割桜」です。