標識の矢印に従って進むとかつての高城麓の風景があった
静かな時間が流れる高城麓の馬場
このあたりが地頭仮屋跡だろうか
地頭館跡の所在地は確認できず
馬場の突き当たりにある寺、光明坊
高城郷の野町跡。野町とは麓の近くに作られた商人町のこと。薩摩街道沿いにある
薩摩街道。野町跡付近
このあたりがかつて賑わっていたとは今では想像できない
妹背橋を渡ると薩摩街道は左折し、上の写真の野町跡に進む
標識の矢印に従って進むとかつての高城麓の風景があった
静かな時間が流れる高城麓の馬場
このあたりが地頭仮屋跡だろうか
地頭館跡の所在地は確認できず
馬場の突き当たりにある寺、光明坊
高城郷の野町跡。野町とは麓の近くに作られた商人町のこと。薩摩街道沿いにある
薩摩街道。野町跡付近
このあたりがかつて賑わっていたとは今では想像できない
妹背橋を渡ると薩摩街道は左折し、上の写真の野町跡に進む
国道3号線を北上して上川内駅の先を右折し車を5分ほど走らせると高城(たき)町に入る
高来小学校
高来小学校近くの風景
右は高来小学校の石垣。正面は高城神社。桜が開花していた
高城神社
西郷どんの手水鉢
高城川に岩永三五郎の石橋(妹背橋)を架けるとき工事監督として赴任した西郷隆盛が使ったそうだ
高来小学校近くの薩摩街道案内板
高城麓のバス停
バス停の近くに妹背城跡や高城地頭館跡を示す標識が立っていた