沖縄本島南部の都市、糸満市。糸満といえば海人(うみんちゅ)といわれるように、昔から漁港を中心に栄えた街です。
糸満の語源には諸説有り、サバニで遠く欧州まで渡った海人を極東から来たということで「イースト・マン」と呼ばれたとか、昔船が座礁し8人のイギリス人が住みつき「エイト・マン」からきたとか言われています。8人の外国人の血をひいているのか、糸満の人はちょっと顔だちが違います。
いずれにしても糸満は海とともに栄えてきました。
ところが沖縄戦では司令部が首里から南部に撤退したため、糸満は米軍の掃討作戦により戦場となりました。
糸満市の住宅地を歩くと、今でもいたるところに機銃や迫撃砲の痕を見ることができます。

三巓毛(サンティンモウ)公園の裏手にある民家。たまたま家の奥様が玄関に出ていており、お話を伺うことができました。
このお宅は建物は数年前に建て替えたと言うことですが、石塀は戦前のものだそうです。小さな穴は銃弾の痕です。何ヶ所かモルタルで穴を埋めた跡がありますが、これは砲弾の痕ということでした。

これも砲弾の痕です。石塀を貫通しています。

小銃の弾痕。これも民家の奥様が教えてくださいました。

住宅地の細い通り。糸満は古くからの住宅地が多く、細い路地がたくさんあります。こんな路地にも、石塀に弾痕が残ります。

路地が細いため、石塀に斜めから着弾している様子がわかります。

車も通れないこうした路地にも、弾痕が残ります。路地を丁寧に歩けば、銃弾の痕はいくらでも見つけることができます。
戦後60数年経ちますが、今でも戦争の傷跡が残る場所で、人々は日常の生活を送っていることに深く考えさせられました。