-
糸満の戦跡9 白梅の塔の壕(上の壕)
(2012年03月07日 | 博士の研究日記)
白梅の塔の下の壕から道路を挟み、100mほど登ったところに上の壕があります... -
糸満の戦跡8 白梅の塔の壕(下の壕)
(2012年03月03日 | 博士の研究日記)
沖縄戦では何の法的根拠も無いまま、学生が戦場に駆り出されました。沖縄県立第二高... -
那覇の戦跡14 旭ヶ丘の壕群
(2012年02月27日 | 博士の研究日記)
那覇市若狭の海辺沿いの小高い丘にある旭ヶ丘公園。園内には波の上宮や護国寺、波の... -
糸満の戦跡7 富嶽山陣地壕
(2012年02月26日 | 博士の研究日記)
照屋から県道82号線を西崎に向けて下りていくと、阿波根橋を渡り切った左に小高い... -
糸満の戦跡6 潮平権現
(2012年02月24日 | 博士の研究日記)
糸満市阿波根941番地の農地の中にある潮平壕は、長さ150メートルの自然壕で、... -
糸満の戦跡5 ウフ壕(田原屋取の壕)
(2012年02月22日 | 博士の研究日記)
ウフ壕は糸満市真栄里1789番地、真栄里集落の東側丘陵にある自然壕です。戦時中... -
糸満の戦跡4 住宅地にある弾痕
(2012年02月19日 | 博士の研究日記)
沖縄本島南部の都市、糸満市。糸満といえば海人(うみんちゅ)といわれるように、昔... -
那覇の戦跡13 てんぷら坂の防空壕跡
(2012年02月18日 | 博士の研究日記)
牧志の市場通りを壺屋方面に進み、アーケードを抜けると、壺屋焼物博物館の手前の左... -
那覇の戦跡12 カテーラムイ旧海軍壕跡
(2012年02月11日 | 博士の研究日記)
ゆいレール小禄駅の東側に、田原公園があります。この公園の中央に小高い丘があり、... -
那覇の戦跡11 新修美栄橋碑
(2012年02月10日 | 博士の研究日記)
琉球王府時代の那覇は、入江の中にある島でした。いくつかの橋で結ばれてはいたもの... -
糸満の戦跡3 名城の貯水槽
(2012年02月09日 | 博士の研究日記)
糸満ロータリーから国道331号線を南下、国道は南部病院の先でバイパスと旧道に分... -
糸満の戦跡2 宜次の製糖工場跡
(2012年02月07日 | 博士の研究日記)
南風原町津嘉山から県道82号線を糸満方面に向かう途中、宜次の農産物直売場「アグ... -
糸満の戦跡1 嘉手志川と南山城跡
(2012年02月06日 | 博士の研究日記)
糸満市大里に、南山城跡と豊富な水量が湧き出る嘉手志川という湧水があります。北山... -
那覇の戦跡10 台湾遭害者の墓碑
(2012年02月05日 | 博士の研究日記)
那覇市の波の上宮の隣に、護国寺があります。 頼重上人が真言宗布教のために来沖し... -
那覇の戦跡10 新壕
(2012年02月02日 | 博士の研究日記)
那覇市繁多川4丁目7番地付近の住宅地の一角に雑木林が残されています。その林の中... -
那覇の戦跡9 シッポウジヌガマ(県庁壕跡)
(2012年02月01日 | 博士の研究日記)
那覇市真地の高台に識名霊園があります。識名霊園は那覇市内でも屈指の規模があり清... -
那覇の戦跡8 末吉公園の壕
(2012年01月29日 | 博士の研究日記)
那覇市首里末吉町、県道82号線に沿って、安謝川の流れる谷間と山の山麓にかけ... -
那覇の戦跡7 識名宮
(2012年01月28日 | 博士の研究日記)
那覇市繁多川にある識名宮は琉球八社に数えられ、熊野権現の流れを汲む神社です。尚... -
那覇の戦跡6 希望が丘公園の壕
(2012年01月24日 | 博士の研究日記)
国際通りの中心にある「てんぷす館」と桜坂、平和通りに囲まれた場所に希望が丘公園... -
那覇の戦跡5 弁ケ嶽
(2012年01月22日 | 博士の研究日記)
首里の東に弁ケ嶽という海抜166mの山があります。本島中南部では最も高い山で、...