-
サンエー創業の日
(2014年01月05日 | 博士の研究日記)
64年前、1950年の今日はオリタ商店(現サ... -
本年の抱負
(2014年01月04日 | 博士の研究日記)
さて、本年は少しずつでもブログ更新し... -
謹賀新年
(2014年01月01日 | 博士の研究日記)
明けましておめでとうございます。 私事ですが昨年はさんざんな年でありました。今... -
2013年が終わります。
(2013年12月31日 | 博士の研究日記)
みなさま、お元気でしょうか。ここ数年いろいろとありまして、現在沖縄を離れておりま... -
座間味島の戦跡 2 大和馬の壕跡
(2012年10月13日 | 博士の研究日記)
大和馬の壕は陸軍海上挺進隊整備中隊の食糧庫として構築されたもので、座間味集落か... -
沖縄の史跡10 謝名親方利山顕彰碑
(2012年10月06日 | 博士の研究日記)
「政治生命をかけて職責を全うしたい」と政治家がよく口にします。 だいたいが不祥事... -
沖縄の史跡9 久米孔子廟
(2012年09月29日 | 博士の研究日記)
那覇市若狭、波の上宮の東に久米至聖廟(久米孔子廟)があります。孔子廟は、人として... -
沖縄の花 オオゴチョウ
(2012年09月17日 | 博士の研究日記)
沖縄の三大名花の最後はオオゴチョウです。熱帯アメリカ原産のマメ科の低木で、... -
沖縄の花 デイゴ
(2012年09月16日 | 博士の研究日記)
琉球三大名花の一つで、県花でもあるデイゴ。インド原産のマメ科の高木落葉樹で... -
沖縄の花 サンダンカ
(2012年09月15日 | 博士の研究日記)
沖縄の花々をご紹介したいと思います。 まず最初はアカネ科の常緑低木、サンダンカ... -
沖縄の植物の生命力
(2012年09月14日 | 博士の研究日記)
沖縄で暮らして思った事は、自然が生き生きとしているということ。中でも植物の生命力... -
座間味島の戦跡 1 産業組合壕跡
(2012年09月13日 | 博士の研究日記)
美しい珊瑚礁が広がる慶良間諸島。那覇の南西に位置する島々です。 米軍は本島... -
沖縄の史跡8 源為朝伝説
(2012年09月08日 | 博士の研究日記)
源為朝は平安時代の末期、保延5年(1139年)に源為義の八男として生まれました... -
南風原の戦跡1 山川の貯水槽
(2012年09月02日 | 博士の研究日記)
南風原は日本軍の南部撤退に伴って、激戦地になった場所です。 沖縄自動車道南... -
沖縄の史跡8 浦添ようどれ
(2012年08月26日 | 博士の研究日記)
プロ野球球団もキャンプを張る浦添運動公園の近く、浦添大公園の東の外れに浦添よう... -
沖縄の史跡7 喜友名の石獅子群
(2012年08月18日 | 博士の研究日記)
国道58号・伊佐交差点を県道81号・普天間宮方面に登り、2つ目の信号が喜友... -
沖縄の史跡6 羽地陸軍補助施設多野岳ホーク基地跡
(2012年08月10日 | 博士の研究日記)
名護にある標高383mの多野岳は、頂上からは山原の森や羽地内海が一望でき、現在... -
沖縄の史跡5 米軍第5空軍ミサイル基地跡
(2012年08月08日 | 博士の研究日記)
今回ご紹介するのは史跡といっても近代遺跡とでもいいましょうか、米ソ冷戦時代に米... -
沖縄の史跡4 天女伝説発祥の地・森の川
(2012年08月04日 | 博士の研究日記)
「天女伝説の発祥の地」、宜野湾市真志喜にある森の川です。 今からおよそ690年前... -
沖縄の史跡3 黄金宮
(2012年08月02日 | 博士の研究日記)
宜野湾市大謝名4丁目20-6番地付近、住宅地の一角にガジュマルの大木に囲まれた...