グリップ周りのパーツが揃って、ようやく再始動したジャンクパーツでのジギングロッド製作計画・・・
まずは、グリップ部のブランクスとなるジャンクパーツで作った玉網の柄を700mmの長さでカット!

握り部分には熱収縮ラバーグリップをセットしていたので、こちらのパーツもいずれ再利用したいと思います。
次は、ジャストエースのEVAグリップ「SRG27-EBK16(500mm)」を、フォアグリップ(200mm)とリアグリップ(300mm)にカット!

カットする箇所にマスキングテープを貼り、その縁の位置でカットしたのですが、何となく嫌な予感・・・
画像をよく見たら判りますが、明らかにリアグリップ部分(300mm)の長さが短い・・・
そうです、マスキングテープの反対側の縁のところでカットしてしまいました~っ
つまりマスキングテープの幅(24mm)分だけフォアグリップ部分を長く、リアグリップ部分を短くカットしてしまったのです・・・
久しぶりに頭が真っ白になりましたが、気を取り直してリカバリー方法を考えます・・・
案1:フロントグリップとリアグリップをこの長さの組み合わせでそのまま製作!
⇒ジャークの際に脇下にリアグリップを挟むのにシャクリに支障があるので却下
案2:リアグリップ用にEVAグリップを買い直す!
⇒余ったパーツの使用用途が思いつかないので却下
案3:フロントグリップを200mmでカットし、24mmのパーツをリア側に移植!
⇒どう考えてもこの案が本命ですが、グリップの接続部分をどう仕上げるか要検討・・・
とゆう訳で、案3のために新たにパーツ類を追加調達!

上の左側から、スケルターワークスのスペーサーテープ(12mm)、夢工房の「飾りリングDR18(ガンスモーク)」、そしてジャストエースのリールシートリングFRRA-16、下はダイワの太刀魚用メタルジグ鏡牙のスロージギング用セミロング130gです。
今までリールシートのスペーサーはクラフトテープなんかで代用していましたが、ジギングロッドともなるとグリップ部分に掛かる力も大きので専用のスペーサーテープを購入!
「飾りリングDR18」は、リールシートに使用する富士工業のパイプシートDPS SD18のフード側にセットするパーツですが、在庫処分で360円になっていたのでついでに購入、そしてリールシートリングFRRA-16はリアグリップ側のEVAグリップのつなぎ目に使用するのが目的です。
パーツが揃ったところで、グリップを仮組みしてみます。

リアグリップのグリップのつなぎ目に入れたリールシートリング「FRRA-16」は、丁度外径が27mmなので、位置はともかくコスメパーツみたいでなかなか良い仕事してくれます。
リールシート周りはこんな感じ・・・

「DPS SD18」をアップロックにセッティングし、フード側に「飾りリングDR18」、ナット側には、アルミパーツのリールシートリング「ALRR-18S」、「ALDF-D18S」の組み合わせで、なかなか良い感じのセッティングになりました。
新たに追加したパーツ代が夢工房の飾りリングDR18(ガンスモーク)が360円、リールシートリング「FRRA-16」が550円なのでで910円の追加となり、当初のパーツ代3080円と合わせると3990円(税抜き)とかろうじてアンダー4000円の予算一杯!
さて、いよいよグリップのパーツを接着する工程ですが、明日の青物ツアーには間に合いそうにありません・・・
まずは、グリップ部のブランクスとなるジャンクパーツで作った玉網の柄を700mmの長さでカット!

握り部分には熱収縮ラバーグリップをセットしていたので、こちらのパーツもいずれ再利用したいと思います。
次は、ジャストエースのEVAグリップ「SRG27-EBK16(500mm)」を、フォアグリップ(200mm)とリアグリップ(300mm)にカット!

カットする箇所にマスキングテープを貼り、その縁の位置でカットしたのですが、何となく嫌な予感・・・
画像をよく見たら判りますが、明らかにリアグリップ部分(300mm)の長さが短い・・・

そうです、マスキングテープの反対側の縁のところでカットしてしまいました~っ

つまりマスキングテープの幅(24mm)分だけフォアグリップ部分を長く、リアグリップ部分を短くカットしてしまったのです・・・
久しぶりに頭が真っ白になりましたが、気を取り直してリカバリー方法を考えます・・・
案1:フロントグリップとリアグリップをこの長さの組み合わせでそのまま製作!
⇒ジャークの際に脇下にリアグリップを挟むのにシャクリに支障があるので却下
案2:リアグリップ用にEVAグリップを買い直す!
⇒余ったパーツの使用用途が思いつかないので却下
案3:フロントグリップを200mmでカットし、24mmのパーツをリア側に移植!
⇒どう考えてもこの案が本命ですが、グリップの接続部分をどう仕上げるか要検討・・・
とゆう訳で、案3のために新たにパーツ類を追加調達!

上の左側から、スケルターワークスのスペーサーテープ(12mm)、夢工房の「飾りリングDR18(ガンスモーク)」、そしてジャストエースのリールシートリングFRRA-16、下はダイワの太刀魚用メタルジグ鏡牙のスロージギング用セミロング130gです。
今までリールシートのスペーサーはクラフトテープなんかで代用していましたが、ジギングロッドともなるとグリップ部分に掛かる力も大きので専用のスペーサーテープを購入!
「飾りリングDR18」は、リールシートに使用する富士工業のパイプシートDPS SD18のフード側にセットするパーツですが、在庫処分で360円になっていたのでついでに購入、そしてリールシートリングFRRA-16はリアグリップ側のEVAグリップのつなぎ目に使用するのが目的です。
パーツが揃ったところで、グリップを仮組みしてみます。

リアグリップのグリップのつなぎ目に入れたリールシートリング「FRRA-16」は、丁度外径が27mmなので、位置はともかくコスメパーツみたいでなかなか良い仕事してくれます。

リールシート周りはこんな感じ・・・

「DPS SD18」をアップロックにセッティングし、フード側に「飾りリングDR18」、ナット側には、アルミパーツのリールシートリング「ALRR-18S」、「ALDF-D18S」の組み合わせで、なかなか良い感じのセッティングになりました。
新たに追加したパーツ代が夢工房の飾りリングDR18(ガンスモーク)が360円、リールシートリング「FRRA-16」が550円なのでで910円の追加となり、当初のパーツ代3080円と合わせると3990円(税抜き)とかろうじてアンダー4000円の予算一杯!
さて、いよいよグリップのパーツを接着する工程ですが、明日の青物ツアーには間に合いそうにありません・・・
