goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

コータック商品サルベージ!

2014-03-09 19:54:52 | タックル
久しぶりに中古釣具店にリサーチに行ってきました。

今回の目的は、残念ながら廃業になってしまったコータック商品のサルベージです。

コータックは、渓流用ルアーでコストパフォーマンスに優れた商品を展開していましたが、既に一般の釣具店ではほとんど商品を置いていない状態です・・・

以前、何度か特売品になったコータック商品をサルベージしてきましたが、中古釣具店の在庫があるうちに買い付けしておく必要があります。

さすがに在庫のある商品は限られますが、最初の店舗ではこちらをゲット!

ドイツ製のスプリットリング#15と、スプーンの「コマ・スター」5gと3gです。パッケージの表記は「コマ・スター」ですが、本体の裏面には「岩魚」の刻印があり、「岩魚スプーン」とゆう名前の方が有名です。

金型は、同社の「コンデックススプーン」と同じ物と思われますが、特徴的なのは表面のダイヤカットです。
このカットにより水中で光が乱反射して、妖しい集魚効果が期待できます。

スプリットリングは、さすがにルアーに使用するようなサイズではありませんが、小物を連結するのに便利そうで、何よりもドイツ製とゆうのがクラフトマンシップを感じさせてくれます。

別の店舗ではこちらの商品をサルベージ!

これまたドイツ製のスプリットリング#12と、渓流用ルアーでは有名どころの「山女魚スプーン」12gです。

「山女魚スプーン」はその形状から、流れの早い場所でも浮き上がりにくく、流れの緩い場所やスローリトリーブでもトリッキーな動きが抜群の効果を発揮するスプーンです。

渓流用としては3g、5gあたりが狙い目なのですが、もう在庫は無いみたいです。
12gは本来、本流の大場所やサクラマス用なので、あまり売れず大量に在庫があったのか、なんと105円とゆう価格設定・・・

これはこれで、バス釣りなんかで使うと面白いかもと思い購入。

「岩魚スプーン」、「山女魚スプーン」は嬉しいことに、コータックからムカイフィッシングに版権が移って再販されているみたいです。

熊本の釣具店でも販売してくれないかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリームス2005のメンテナンス!

2014-03-07 23:45:30 | タックル
私が渓流のルアー釣りでメインに使っているスピニングリールは、ダイワの初代フリームス2005です。

正確に言うとフリームスは2506と2005、1500の3台所有しており、1500には2005のスプールをパーツで別に購入しフロロの4lbを巻いてバス用に、1500のスプールにはナイロン4lbを巻いて渓流用にと交換しながら使用しています。

この初代フリームスは、メイドイン・タイランド製で1万円前後とゆう価格帯ながらメタルボディ、ローターブレーキを搭載した、当時としては非常にコスパに優れたモデルです。

何故、渓流用に初代フリームスかと言えば・・・

渓流用のルアーロッドはパックロッドをベストの背中リールをセットした状態で収納して遡行する事が多いので、携行性を考えてスピニングリールのハンドルは折りたたみ式が良いと思っているからです。

2代目のフリームスKIX以降はマシンカットアルミハンドル仕様になったので、ハンドルを折りたたんだ際の出っ張り感が今ひとつ気にいらなくて、初代フリームスを長年愛用するに至っています。

今年の解禁日釣行でも使ったのですが、オシュレーションの引っ掛かり感があったのでボディを分解してメンテナンスしちゃいました。

ローターを外して、ボディを分解するとピニオンギアのグリスが何故かドライブギアの裏面に廻って行ってました。

このグリスは爪楊枝でピニオンギア廻りに戻して、オシュレーションの引っ掛かりの原因と思われるオシュレーションギアとオシュレーションスライダー部分にグリースを吹き付けておきました。

オシュレーションスライダーは亜鉛ダイキャスト製なので、溝が摩れてしまってないか心配でしたがどうやら大丈夫みたいです。

分解したリールを元の状態に組んで、メンテナンス完了!
ハンドルを回してみたら、引っ掛かり感は解消されているみたいです。

現行フリームスはボディのネジがトルクスになっていて分解できませんが、この時代のリールは自分でメンテナンス(あくまでも自己責任ですが・・・)できるのが嬉しい限りです。

渓流用の小物を調達しようと久しぶりにポイントに行ったら、ロッドのパーツ販売コーナーが拡充されていて、ポイントオリジナルロッドの廃版品のパーツが大量に売られていました。

廃版品パーツは、低価格でガイドも付いているためパーツ取りには最適なので、すかさずこちらのパーツを購入!

どちらもポイントオリジナル商品のパーツですが、長い方は10フィートのシーバスロッドの穂先、短いほうは6フィートのトラウトロッドの穂先みたいです。

いずれもガイド付きの状態で、200円と300円のお買い得!

とりあえず、シーバスロッドの方はガイドを取り外しました。

ガイドは富士工業製ではなく、廉価版のロッドによく付けられている物ですがこれはパーツとしてストック・・・

トラウトロッドの穂先は富士工業製ガイドが付いていますが、こちらはしばらくこのままの状態で用途を検討中です

シーバスロッドの穂先は、ガイドを外した状態で長さ150cmのブランクができたので、あのグリップを付けてみようかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁間近・・・

2014-02-23 23:06:45 | タックル
もうすぐ渓流解禁・・・

毎年、この時期になると恒例の年券を調達!

毎年恒例の緑川と菊池川の年券ですが、26年度はこちらのカラー・・・
何年も続けて購入しているので、既に一巡していてなんだか懐かしい・・・

今年は、どんな出会いがあるのでしょうか・・・

ついでに、フライ用品の小物を少々調達してきました。

ティムコ製品でアクロンリーダーの新製品「FINESSE 」6X、TMCフック「212TR 」#7、「タイイングスレッド16/0」、それからドライフライのボディ用マテリアルとしてコンドルクイルを購入。

TMCフック「212TR」は#7サイズですが、渓流用ドライフライの面白いパターンを教えてもらったので今度巻いてみたいと思います。

フライ関連商品を取り扱っているメーカーのカタログも貰ってきました。

なんだか、大手の釣具メーカーではフライ用品のデリバリーが年々少なくなってきた様な気がします・・・

そんな中で、大御所ティムコだけは常に新しいフライの商品を発信してくれています。

フライ用品ではありませんが、オフトのカタログを見てたら、なんと「くまモン」のビッグバドが載っていました。

この商品は、実際に販売しているのを見て九州限定販売かと思っていましたが、全国展開していたのですね・・・

「くまモン」恐るべし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンケース追加!

2013-12-14 22:30:44 | タックル
ポイントからセール案内のDMが届いていました。

今回のセールでは、3000円以上のお買い物で「例の物」をプレゼントしてくれるとゆうので・・・

メタルジグ、ひとつテンヤ、餌木は特売で通常店頭価格の20%OFF

それから小物を合わせて、予定通り約3000円のお買い上げで・・・


予定通り、いただきました!

ポイントオリジナルの「くまモン・タックルケース」です!

今回は「白」をチョイス・・・

4月「ポイント熊本インター店」オープンの時に貰ったルアーケースは、くまモンの部分がシールでしたが、今回はちゃんとケースにプリントされています。

このケースは、ポイントオリジナル商品として店頭販売されていて、「白」と「黒」が選べます。

くまモン好きの方は、おひとついかがでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊陽バイパス店OPEN!

2013-10-31 23:12:18 | タックル
日頃お世話になっている釣具店が、菊陽バイパスに新しく店舗をオープンされたので、ご祝儀がてらリサーチに行ってきました。

この「菊陽バイパス店」が県内で4番目の店舗とゆうことですが、売り場もワンフロアで広く、ルアーなんかの品揃えも豊富です。

新聞の折込チラシで、オープン記念の特売品をチェックして・・・

こちらが、本日のお買い上げ!


500円以上のルアーが20%OFFだったのでメタルジグを補充、嬉しいことにひとつテンヤもルアー扱いで20%OFFになりました!

それから、特売品の5WLEDヘッドライトとタイラバ用品で5000円以上のお買い上げで、商品券の抽選権利ゲット!

どうか、1万円の商品券が当たりますように・・・

さらに、粗品でタックルケースいただきました!

ケースのコンパートメントがそれぞれ独立して蓋が付いているので、タイラバのヘッドを収納するのに便利みたい・・・

もしかして、購入した商品に合わせてセレクトしてくれたのでしょうか?

帰宅後、購入したダイワの新しいタイラバシリーズ「紅牙」の接続パーツで、早速セッティング!

チヌ鉤9号をシーハンター8号でパーツにセットします。

これにシリコンチューブに通したネクタイとスカートをセット!

この接続パーツに直接リーダーを繋ぐことで、タイラバのヘッド穴にラインの結び目が干渉せずスライドできる仕様になっています。

このセットをいくつか作って、ケースに収納!

タイラバのヘッドは、粗品でいただいたケースにスポンジを敷いて収納・・・

これで、スライド系タイラバセットの準備完了!

10月は、なんだかんだでとうとう釣りに行けなかったので、11月は「金融庁調査」じゃなくて、「釣り」行くわよ~っ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000円以上のお買い上げで10%OFF!

2013-09-25 21:53:58 | タックル
タイトルは、玉名の釣具店のセールの内容です。

セールのお知らせが会員宛てにDM(ハガキ)が送付され、セール期間中にハガキ持参で2000円以上の買い物をすると、そこから10%割引になるとゆうシステムです。

一部の商品を除き10%割引になるので、普段安くならないメジャークラフトのロッドなんかが狙い目なのですが、最近はなかなか大きな買い物もできないので、いつも小物をピッタリ2000円越えで権利発生するのがならわしとなっております・・・

今回のお買い上げはこんな感じ!

近々ボートフィッシングの予定があるので、関連の小物で10%割引発生・・・

今回のセールでは2000円の買い物で、くじ引き抽選もあったのですが・・・

これ当たりました!

中身はこれ・・・

オーガニックコットンのハンドタオルとバス用品の詰め合わせ!

まあ、セールの景品なので・・・

さて、今週末は天草釣行の予定です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来シーズンの準備!

2013-09-23 23:42:57 | タックル
2013渓流シーズンも千秋楽ですが、早くも来シーズンに向けた準備・・・

まずは、100円ショップでデジカメ用のケースと、糸切りハサミを調達!

カメラケースは、やはり100円ショップの商品を使用していましたが、潮でファスナーが錆びたので交換用、糸切りハサミはフライ用のバッグに入れておいて現地でハックルやインジケーターをカットしたりする用途に使用します。

そして、釣具店ではこんな商品を購入・・・

右側のティムコ・リーダークリッパーは、昨日の釣りで無くしてしまったので補充。

そして、左がかねてより気になっていた商品「20/20 マグネティック ティペット スレッダー」です。

呼んで字のごとく、フライにティペットを「通す」ためのツールです。
20/20とは20番のフライまでOKってこと?・・・

この様に、スリットの窪みに磁石でフライフックのアイがくっ付きます。

くっ付いて固定されたアイにスリットからティペットを通すと、あら不思議・・・

ちゃんとアイにティペットが通るとゆう優れ物です。(アメリカ人の考える事って凄い・・・

これはTMC101#14(ストレートアイ)ですが、パッケージの写真がビーズヘッドニンフなので、ドライ(パラシュート)だとハックルが邪魔にならないか不安でしたが問題なく通ります。

TMC102Y#15(ダウンアイ)も問題なし!


試しに、#24のミッジでもイケました!

昨日釣りをして感じたのが、最近遠視(老眼)が来ててフライにティペットを通すのが困難だったのですが、このツールがあれば助かっちゃいます。

フライのアイがヘッドセメントで塞がっていると通らないので、アイを通すための安全ピンをセットしてスパイラルコードで繋ぎました。

樹脂製クリップは添付されていた物でワンタッチで着脱ができる様になっています。

長年、愛用してるチェストバッグも洗濯機で洗って、新しいリーダークリッパーとティペット トレーダーをセット!

フライリールに巻いている#3のラインもシリコンでクリーニングし、リーダーも新しい物と交換!

これで来シーズンの準備も万端です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーダー新調!

2013-09-11 21:38:14 | タックル
先日の釣行で、長年愛用してきたストッキングウェーダーのピンホールが致命的になっていたため、清水の舞台から飛び降りたつもりで釣具店に新しいウェーダーを注文しておりました・・・

今日、入荷したとの連絡が入ったので、夕方取りに行ってきました。

今回のお買い上げはこちら!(何故か箱がふたつ?


いくつかのウェーダーメーカーの中から、今回はパズデザインの製品をチョイス!

選びに選んだチェストハイストッキングウェーダーはこちら・・・

ブレスシェードチェストハイウェーダーⅡ(ZBW-504)ダークストーンです。

透湿性ではゴアテックス製が一番なのですが、その分価格も高くなるため、今回はコストパフォーマンスの高いミドルクラス製品「ブレスシェード・3レイヤー」を選びました。

お店で展示してある同価格帯の他の製品と比較しましたが、高密度ポリエステル生地がしなやかで、細部の造作が一番良かったのでこれに決定・・・

以前使っていたアングラーズハウスのウェーダーはSサイズでしたが、パズデザインのサイズ表から判断して実際に試着した結果Mサイズにしました。

ソックス部分が25cm表示の割には若干余裕がある感じですが、厚手の靴下を履くことを想定すると丁度良いのかもしれません。

ウェーダーも新調したので、併せてウェーデングシューズも購入!

同じくパズデザインの新製品ライトウェイトウェーディングシューズⅣ(ZWS-611)です。

徹底的に軽量化に拘り金属パーツを排除して、なんと片足400gの最軽量モデル!

予備として色違いのシューレース(靴紐)がついていたので、シックな黒にチェンジ!

ウェーダー同じ会社のお揃いなので、コーディネートは申し分ありません。

価格的にも、上位のゴアテックスウェーダーと同じぐらいの金額でウェーディングシューズまで揃いました!

カタログ上ではウェーデングシューズはウェーダーと同サイズで良いとのことでしたが、実際に試着したところネオプレーンのソックス部がきれいに入りきれなかったので、ワンサイズ大きめのLサイズにしました。

ウェーダーやウェーディングシューズはフィッティングの製品差があるので、カタログデータを鵜呑みにして通販で買うのはリスキーです・・・

できれば、お店で実際に試着してから購入するのをお勧めします。

釣具店の店長も同感だと言ってました!
一度履き降ろしたら、もう返品はできないそうです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント「夏の陣」2013!

2013-08-24 22:36:46 | タックル
今年も、釣具のポイント「夏の陣」の季節がやってきました!

以前であれば、普段安くならないロッドやリールなんかをこのタイミングで購入していましたが、昨今のお小遣い事情ではままなりません・・・

それでも、店頭プレゼントと商品券抽選のエントリーを目指して行ってきました。

今日のお買い上げはこちら!

500円以上のルアーが20%OFFになっていたので、ダイワのスロージギング対応メタルジグ「ROKKAKU」100gを2本、ヨーヅリのEZ-Q CASTヘビー2本、モバイルフィッシュキャッチャー(いずれも特売の黄色い値札)のお買い上げで抽選の権利発生!

そして、店頭プレゼントもゲット!

今回は、ポイントオリジナルの「ポインタ君タックルケース」!
なんと、このポインタ君はシールではなく、ケースに直にプリントされています・・・

先日ゲットした「東バイパス店」オープン記念プレゼント「くまモンタックルケース」(こちらはシール)と併せて「白と黒」のペア・・・


夜目にも白いケースの方には、黒のケースから鯰のナイトゲーム用ルアーを移植。

そして、黒いケースにはデイゲーム用ルアーを収納・・・

後は、抽選で1万円の商品券が当たりますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏光グラス新調!

2013-08-23 23:39:52 | タックル
釣りにとって、目から入る情報とゆうのは大変重要である事は、釣り人であれば誰もが知るところであります。

特に、フライフィッシングなんかのサイトフィッシングでは、水中の様子を正確に把握することが必要で、そのために「偏光グラス」は必要不可欠なタックルのひとつです。

でも私みたいに「近視」の場合、偏光グラスを着用するためには次の方法から選択する必要があります・・・

1.眼鏡の上からオーバーグラスの偏光グラスを着用する。
この方法だと偏光グラスのデザインは選択できないし、眼鏡を二重にかける事になるので重いとゆう欠点があります。

2.視力の矯正はコンタクトレンズを使用し、偏光グラスを着用する。
この方法だと、偏光グラスのチョイスの幅が広がりますが、コンタクトが苦手な人はNGです。

3.度付き偏光グラスをあつらえる。
この方法が一番ベストですが、なにより度付き偏光レンズが高いとゆう欠点があり、さらに度が進んで視力が悪くなった場合、せっかくあつらえた高価な偏光レンズが無駄になる。

私は基本的にコンタクトレンズは苦手なので、2.の選択肢は無し・・・

過去に一度、3.の度つき偏光グラスを作ったことがありました。
カルバンクラインのサングラスに、ペンタックスの度付き偏光レンズをセットしたのですが、すぐに度が進んで役に立たなくなったのでありました・・・

今までは、1.のオーバーグラスタイプの偏光グラスを使用しておりました。

偏光グラスとゆうより、眼鏡フレームにサングラスのフレームを上から磁石でセットするタイプです。

かなり以前、近視になりたての頃に購入したので、視力悪化に伴い眼鏡レンズは度の強い物に2回交換しています。

去年、タレックスのトゥルービュー(上)を購入、以前購入していたイーズグリーン(下)と状況に合せチェンジして使用していましたが、ニッケルのフレームを二重にかけているため、いかんせん重いのが難点でした・・・

ここ何年かは近視も進まなくなったので(代わりに遠視がきています!)、運転用サングラスを兼ねて度付きのタレックス偏光グラスを新調することにしました!

お正月に貰った「眼鏡のヨネザワ」の商品券が2千円分あったので、タレックスを取り扱っているイオンモール大牟田店で注文し、今日、出来上がりました。


今回のレンズチョイスは、やはり一番汎用性の高いトゥルービューで、フレームはZEAL OPTICSのVERO F-1024(ガンメタル/ブルー)です。

度無しの市販品だと、磯釣り師「松田 稔」氏プロデュースのマスターブルーレンズがセットされている型番なのですが、残念ながらこのマスターブルーレンズは度付きの設定なし・・・

樹脂製フレームなので、当然ながら軽いかけ心地!
サイドのフレームも幅広なので、横からの光の入り込みも無し!

通常の度無しタイプより2万円程アップになりましたが、眼鏡を新調したと思えば安いものかもしれません・・・

丁度ZEALサングラスフェア実施中だったので、ZEAL OPTICSオリジナルのリストバンド又はサンバイザーが貰えるとのことだったので、迷わずサンバイザー(2500円相当)貰っちゃいました。

サンバイザーは白、赤、グレーの3色から選べましたが、一番シックなグレーをチョイス!

これで車の運転での紫外線防止や、釣りにも大活躍していただきましょう!

余裕があれば、イーズグリーンも欲しいところです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする