goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

フィールドテスト!

2014-04-15 23:47:37 | フレッシュウォーター
ここ最近、フライフィッシング熱発症中です・・・

何年か毎に不定期に発症するのですが、今年はロッド、リール、ラインを新調する程の気合の入り様です・・・

週末が荒れ模様の天気で釣りに行けなかったので、今日はお休みを貰って近郊の川に新調したタックルのフィールドテストに行ってきました。

藤の花が咲くとフライのハイシーズン到来ですが、ポイント周辺でも藤が満開!

川に入ると、大型のメイフライやカワゲラのハッチが見られます!

まずは、#3番ライン用に新調したリール「クリッカーSA#3/4」の初卸しです。

クリックの調節を一番弱くしているので、ラインを急激に引きだした際のオーバーランが若干気になりますが、それ以外は、軽くてラインの巻き癖もつかないのでGOOD!

釣り上がりで#15フックのパラシュートフライを流していくと、ヤマメが釣れました!

先ずは、クリッカーSAの入魂完了!

ラージアーバーなので、魚が小さく見える!?

少し上がったポイントで、ややサイズアップ!


本命と思われたポイントでは、このニジマスが釣れました!

フックアップ後、50cm程の派手なジャンプを見せてくれました・・・

このポイントはアクセスが容易なので、解禁以降多くの釣り人が攻めている激戦区のため魚もなかなか神経質みたいですが、今日は3匹のヤマメと1匹のニジマスが遊んでくれました。

帰路に下流域で、これまた新調したインファンテ800-4オイカワスペシャルとオラクルクラシック・ミッジDPのフィールドテストも行いました。

#0番ライン指定ですが、DWF-#1ラインを乗せて振ってみた感じでは結構トルクがあるので#1ラインで全く問題なし!

川は風が結構強く吹いていたのですが、12ftのリーダー+7Xティペット90cmをきれいにターンをさせることができました。

川では風が無いことが少ないので、むしろ#1番ラインの方が良いのかもしれません。

そして、予定どおりオイカワが釣れました!

このサイズだと、ロッドの曲がりを楽しむといったレベルでは無いようです・・・

そして、少しサイズアップのカワムツ!

このぐらいのサイズだと、結構引きが楽しめます。

オイカワスペシャルも無事に入魂完了!

次は、このロッドでヤマメを掛けてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライの季節!(その弐)

2014-03-28 23:21:38 | フレッシュウォーター
今日は休日出勤の代休だったので、平成25年度年券の最後の行使に緑川水系に行って来ました!

平日で、しかも午後からの釣りなので釣り人の姿も無く、川は貸切状態です・・・

今日もフライと決めての釣りなので、迷わず#3番タックルにTMC101#16のパラシュートをセットしてスタート!

しかし、入渓点からしばらくは反応無し・・・

周囲を見わたしてもハッチはまばらで、まだフライには早いのかなと思っていたところ、ようやく1匹!

小型ですが、この川のヤマメは鰭の端のオレンジ色がとても綺麗です。

判りにくいですが、ラインが乗っている石の上にナミテントウムシがいます。

同じポイントで、さらにもう1匹!

規則正しいパーマークの綺麗な魚体です・・・

この辺りから、コンスタントにフライに出てくるようになりました・・・

すでに瀬肩や開きのポイントに定位していて、すっかり盛期の釣りの感じです。

少しだけサイズアップ・・・

これも鰭のオレンジ色が綺麗・・・

ヤマメは棲んでいる川で微妙に色合いが違いますが、この川の魚は背中がブルー系で斑点少な目、側面は色白でパーマーク鮮やか、鰭の端のオレンジが鮮やかなのが特徴です。

そろそろ脱渓点とゆう所で今日イチ!

さんざん攻められている為か、型の良い魚は非常にナーバスでしたが、流すレーンやレンジを変えて、ようやく掛けることが出来ました。

今日は15匹程のヤマメが遊んでくれました。

フライの季節は、今がまさに本番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライの季節!

2014-03-23 23:01:37 | フレッシュウォーター
熊本でも桜の開花宣言がなされたので、いよいよフライのシーズンインです!

そういう訳で、嫁さんとドライブを兼ねて、いつもの流れにヤマメに会いに行ってきました。

今日はいつもの#3番ラインタックルではなく、25年前、東京のマッキーズクリークでオービス風に作ってもらった「アーティスト・ロングリフター7623」と、「オービスCFOⅡ(英国製)」の#2番ラインタックルでセッティング!

車で待っている嫁さんの言いつけで、1時間の時間限定で入渓・・・

掌のように判っている釣り場なので、まずはTMC102Y#17のパラシュートで手堅く1匹!

この川のヤマメは小さな宝石みたいに綺麗です。

ネットで掬うサイズではありませんが、岩の上で写真を撮るためにしばらく辛抱していただきました・・・

すぐさま、もう1匹!

アベレージサイズですが、こちらも可愛いヤマメです。

続けて、もう1匹・・・

いつもの様に、ここぞとゆうポイントで出てきてくれます。


コカゲロウのハッチも多く見られ、魚の活性も高いみたいです。

この川は、私の郷里の里川と雰囲気が似ていて、訪れる度になんだかホッとしちゃいます・・・

1時間のタイムリミット近くで、ややサイズアップ!

桜と入れ替わりに散ってしまった梅の花びらと一緒に・・・

僅かな距離での釣りでしたが、15匹のヤマメが遊んでくれました。

川から上がって車に戻ったら、リキッドフロータントのボトルが無くなっているのに気が付きました・・・

ネオプレーンのボトルホルダーに入れてチェストバッグの横にぶら下げていたのですが、長年の使用でボトルホルダーのネオプレーンが伸びており、どうやらキャップが緩んでホルダーから抜け落ちてしまったみたいです・・・

リキッドフロータントの中身はほとんど入っていなかったのですが、以前フロータントのボトルキャップを川に落とした事があったので、キャップは紛失しない様チェーンボールでボトルホルダーに繋いでいたのに、まさかボトル本体を紛失とは・・・

帰り道に釣具店でフロータント補充してきました・・・

今回は、スプレータイプのフロータント(kty)にしてみました。

左下のバリバスのティペット(6X)も、丁度無くなったので補充。
新しい商品は、スプールが薄型になってました・・・

プラスティック製のボトルもとりあえず買っておきました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺山女魚!

2014-03-15 23:00:34 | フレッシュウォーター
2014年渓流解禁から約二週間・・・

いよいよ、フライフィッシングシーズンの開幕です!

今回は会社の後輩アングラーK君と久しぶりの釣行で、かねてより目を付けていた例のポイントへ、ライズの釣りを期待しつつ車を走らせます。

ポイントに着いて流れを見ると、コカゲロウの#18サイズがハッチしています。

まだライズは無いみたいですがとりあえず入渓し、流れに入ります・・・

今回は、大場所とゆう事もありロッドはセージ389LL、リールはエーベルTR-1の組み合わせでセッティング!

とりあえず、TMC102Y#17のパラシュートパターンをティペットに結んで釣り開始!

川の左岸側に入ったK君が水温を測ると、12℃でコンデションは上々。

しかし、まだライズは見えません・・・

しばらくブラインドで釣り上がると、瀬のポイントからまず1匹!

銀ピカの綺麗なヤマメ(23cm)です。

少し上流の瀬肩ポイントでフライに出てきて食わなかったヤマメを、TMC102Y#17→TMC531#16→TMC531#18と、フライを3パターン変えてようやく食わせた1匹(22cm)!

あからさまなマッチ・ザ・ハッチの釣りで、これまたフライの面白いところです。

さらに上流の大場所で、目の前5mの場所でカワゲラのアダルトに派手なライズ!

魚体が水面から飛び出る程の激しい食い方で、近距離なのではっきり大型と判ります。

しばらく見ていると、同じレーンで、もう一度ライズ!
定位しているレーンが判れば、もはや貰ったも同然です。

大型に備え、フックをTMC102Y#17に戻して、レーンにフライを流すと・・・

「バシャーッ」と派手にフライを食ってきました!

セージ389LLが絞り込まれ、派手に走り廻りニジマスばりのジャンプ!

手前まで寄せて来てからも、何度か走られてヒヤヒヤもののファイトでしたが、6Xのティペットを信じ、セージのロッドパワーで強引に引き寄せ無事ランディング・・・

一目であきらかに尺越えと判る魚体・・・

久々の尺越えで、32cmの銀ピカでサクラマスみたいな綺麗な魚です・・・

嬉しかったので、アップでもう1枚・・・

その後、同じポイントでK君にも29cmの良型ヤマメがヒット!

手持ちで写真を撮っています。

せっかくなので、ブツ持ちショットで・・・

K君も久しぶりの良型ヤマメに満足・・・

年甲斐も無く、二人して川の中で喜び合いました。

さらに少し上流のポイントで、こちらはブラインドの釣りで26cm!

これが「上がりヤマメ」とゆうことで、満ち足りた気分で川を後にしました。

今日は、「ブラインドの釣り」、「マッチ・ザ・ハッチの釣り」、「ライズの釣り」とフライフィッシングの醍醐味が凝縮された1日でした。

K君ありがとう、また一緒に釣りに行きましょう・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014渓流解禁!

2014-03-01 23:31:05 | フレッシュウォーター
いよいよ、待ちに待った2014年の渓流解禁日!

今年は解禁日が土曜日なので、各エリアへ多くの釣り人が繰り出す事でしょう。

天気予報では曇りのち雨、気温も17℃と暖かく絶好の渓流釣り日和!

解禁日は毎年恒例で同僚のI氏といつものポイントへ向かいます・・・

釣り場に着いた時はまだ夜明け前で、キャップライトを装着し支度を済ませて川に降りていきます。

まだ暗い中でミャク釣り仕掛けをセットしますが、遠視がますます進んでいて自動ハリス留めの穴に0.4号のハリスを通すのが一苦労・・・

釣り方はこれまた毎年恒例ですが私はミャク釣り、I氏はルアーロッドに餌をセットしてのキャスティングスタイル!

ここのポイントは、メインの流れのレーンに流せる場所が限られているため、昨年から取り入れているルールで、何匹か釣ったら交互に立ち位置を交代しながら釣る様にして、今年は3匹交代ルールとしました。

うっすらと辺りが明るくなる頃に釣り開始・・・

何度目かの流しで、今年の初ヤマメゲット!

今年は放流された魚のサイズが小さめみたいです・・・

朝イチは活性が低いのか、今ひとつアタリも散発的で、そんな中ルアーにシフトしたI氏がコンスタントに釣り上げていきます・・・

やがて、ルアーへのヒットも遠のき、餌釣りでポツリポツリと拾っていきますが、全体的にサイズが小振りです・・・

漁協さんも魚はキロ単位で放流するので、小さめな固体の方が放流する匹数が多くなり歩留まりは良くなる事が考えられます。

3匹交代ルールをかれこれ10回以上繰り返したでしょうか・・・
やがて、カワムツやタカハヤばかり釣れる様になったので、このポイントを引き上げ遅めの朝食をとり、移動することにします。

この時点でのI氏の魚籠です・・・


私の魚籠は・・・

3匹交代を10回繰り返したとして、お互い30匹以上は釣っているでしょうか・・・

釣れた魚は小型が多いので、次は大きめの魚を狙って別の川に大移動・・・

移動先のポイントは、以前何度か偵察に行ったものの実際に竿出しはした事がない場所でしたが、解禁日とゆう事もあり既に何人かの釣り人が見えます。

解禁日に釣り人が来るとゆう事は、間違いなく魚は入っていると判断し、ルアーで攻める事にします。

瀬のポイントで、スプーンにチェイス!
やはり魚はいました!

下流で釣っていたI氏も1匹釣れたらしく、しばらく時間をおいて先ほどチェイスがあったポイントをI氏が攻めるとヒット!

ここの魚は放流直後の固体ではなく、放流後数年経過したヒレピンの魚体でI氏も満足・・・

私は、淵のポイントでウグイを2匹釣った後、瀬の開きでようやくヤマメがヒット!

22cmの綺麗な魚体で、半分銀毛した綺麗なヤマメです。

ヒレピンの魚体で、今年の解禁も締めくくることができました。

次はフライで行ってみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013渓流終盤!

2013-09-22 23:22:20 | フレッシュウォーター
9月もあと残りわずか・・・
2013年の渓流シーズンも終盤です。

3連休の中日、嫁さんとドライブを兼ねて今期最後?のフライフィッシングに出かけてきました!

途中、物産館に寄り道して食料の「いきなり団子」を調達し、ポイントに着いたのは2時過ぎ・・・
日陰に車を停めて、ウェーダーを履き準備完了!

先日購入したウエーダーは来シーズンにデビューさせる予定なので、今回まではアングラーズハウス・ゴアテックスウェーダーの水漏れ箇所に二重にリペアパッチを当てて最後のご奉公・・・

入渓すると、さすがに3連休だけあって先行者の痕跡がたくさん・・・

まあ、この状況は覚悟の上です。

先日はかなり増水していましたが、水量は平水に戻っているのでTMC102Y#15に巻いたパラシュートパターンでミャク釣りでは狙いにくい竿抜けと思われるポイントを丁寧に流すと・・・

すぐに1匹目!

ちゃんと残っていましたよ・・・

この渓流ならではの綺麗な魚体です。

その後、時間も限られていたのでテンポよく釣り上がりますが、良型は釣りきられたのか出てくるのは小さなヤマメちゃんばかり・・・

4時を廻りそろそろ帰らないといけないので、ここで最後と決めたポイントを流すと・・・

可愛いヤマメちゃんが釣れてくれました。

これが「上がりヤマメ」で、来年また会いましょうと言って流れに帰っていただきました・・・

今日は、6匹のヤマメが遊んでくれました。

2013年の渓流もこれで釣り収め!?

来年も良い釣りができますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のフライフィッシング!

2013-09-08 22:30:12 | フレッシュウォーター
9月になってから、朝夕はめっきり涼しくなってきました・・・

今日は、ドライブで嫁さんの大好物ブルーベルーのソフトクリームを食べに蘇陽まで行ってきました。

ソフトクリームを食べてから、お土産にブルーベリーの実を買って帰ろうかと思いましたが、9月に入って暑さが和らいだ関係か、実が小粒になり酸味も強くなったのでジャム用しか採れないとのことでした。

ブルーべリーは皿に乗せて電子レンジでチンするだけで簡単にジャムが作れるので、とりあえず100gだけ購入。

せっかく蘇陽まで来たので、帰り道にちょっとだけ渓流に寄り道してフライフィッシング・・・(って言うか、ちゃんとタックル準備してるし・・・

川に着いて流れを見てみると、先月からの大雨の影響か増水でホワイトウォーター状態・・・

でも、せっかくここまで来たので、入渓点から少しの区間だけ様子見で竿を出すことにしました。
水量は多く流れは強いのですが、濁りはほぼ取れていてどうにかフライ行けそうなので、TMC102Y#11に巻いた浮力のあるパラシュートフライを結びます。

本流の流芯部分は流れの押しが強く、魚も定位するのが難しいと思われたので伏流のややゆるやかなポイントにフライを流していくと・・・

この時期によく出る小さなヤマメちゃん!

久しぶりに見るヤマメの顔に癒されます。

そう言えばヤマメの顔を見るのも3月の解禁当初以来、約半年ぶりでした・・・

岸よりの流れが緩いポイントから、ややサイズアップ!

パーマークが「まん丸」のめずらしい固体です。

#11のフライをがっつり喰っています。

瀬肩の落ち込みでいいサイズのチェイスがありましたが、流れが強くてフライの通過が早く、さらに波で暴れるためフライをうまく捕らえきれませんでした。

ヤマメはフライを追って瀬肩から一旦下に降りてしまったので、しばらくポイントを休め、ヤマメが元のポジションに定位するのを待ってから、再度丁寧に流し直すと・・・

出ました!

今日イチのサイズです。

ここのヤマメはいずれも美形揃いです。

ヤマメの尻鰭の先が岩魚みたいに白くなっていて、秋の深まりを感じさせます・・・

時間もないのでここで釣り終了。

入渓点から200m程の僅かな区間での釣りでしたが、まだ魚は残っているのが判ったので、お楽しみは取って置くことにしましょう・・・

残念なのは、長年愛用してきたアングラーズハウスのゴアテックスストッキングウェーダーがとうとう逝ってしまわれました・・・

何年か前から踵辺りの水漏れがあったのでシーラーで補修をしていましたが、やっぱりだめみたいです・・・
この、ゴアテックスストッキングウェーダーも15年以上の使用ですので、さすがに寿命でしょう。

アングラーズハウスは、まだ本格的な国産のウェーダーが無かったころから、日本人の体系に合わせたデザインのウェーダーを販売しており、発売当初からヒップブーツ、ナイロンストッキングウェーダー、ゴアテックスストッキングウェーダーと愛用してきました。

アングラーズハウス社は、創業者の北川明氏がアパレル関係の方だったみたいで、ウェアー、キャップやシューズ、バッグ等お洒落なデザインの商品も多く、私のお気に入りのブランドでした。

一時デリバリーが無くなったと思っていたら、最近では株式会社オズテック扱いで販売しているみたいです。

さて、来シーズンに向けてストッキングウェーダーを新調しなければ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバッチィ!

2013-06-29 21:19:32 | フレッシュウォーター
今日は物産館で蓮根とブルーベリーを調達ついでに合間を縫って、ちょっとだけバス釣りに行きました!

雨が結構降ったので満水になっているかと思いきや、田に水を落としているのか水位は低く釣り人も多い状況・・・

時間も限られているので、早速竿を出すと・・・

こんな可愛らしい「コバッチィ」釣れました!

「コバッチィ」とゆう呼び名は、「とだ勝之」氏の釣りコミック「Mr.釣りどれん」の中で小さなバスのことを指す呼び名で、逆に大型のバスは「ランディーバス」と呼ばれています。(元阪神タイガースの強打者「ランディ・バース」に由来するものです。)

この後、しばらくして用事があったので釣りを止め買い物に・・・

買い物の途中で釣具店に立ち寄り、特売品を少々・・・

ダイワのサイレントピーナッツ�、スミスのトッピーがどちらも480円也!

なかなかの掘り出し物ゲットです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク最終日はテナガエビ!

2013-05-07 21:52:35 | フレッシュウォーター
「ゴールデンウィークは近場で!」が我が家のモットーなのですが、今年は色々な用事があって後半の4連休は釣りに行けてませんでした・・・

最終日ぐらいは釣りに行こうとゆうことで、家族で近場のテナガエビ釣りに行ってきました!

例年、テナガエビはゴールデンウィーク頃からシーズンインするのですが、今年はどうでしょうか・・・

川に着くと、丁度最干潮でテナガエビを釣っている人の姿は無し・・・

潮位も下がっているため護岸の石積みもほとんど干出しており、ポイントが限られてしまいます。

でも、せっかく川まで来たので仕掛けをセットして、娘と二人で竿出し・・・
嫁さんは車で読書タイムです。

いつもなら護岸に付いたエビを見ながらサイトの釣りもできるのですが、エビの姿も見えません・・・
予想はしていましたがかなり渋い状況・・・

小一時間程経って、ようやく娘が中型のエビをゲット!
一度アタリがあったエビをしばらく経って執念で釣り上げた1匹です。

その後、私が小ぶりのエビをゲット!

そして、約2時間程の竿だしで釣果はこちら!


中型1匹と小型3匹の今イチの釣果でしたが、今年の初テナガエビです。

バケツで一晩泥を吐かせて、唐揚げで美味しくいただきました。

本格的なシーズンインは、もう少し先でしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013’初バス!

2013-03-24 22:24:39 | フレッシュウォーター
熊本は「桜」が満開です!

今日は雨が降る予報だったので、せっかく満開の「桜」には花散らしの雨になるかと思いましたが、予報が外れたので「お買い物」のついでに花見を兼ねて「桜」のあるバスポンドまで出かけてきました。

物産館で野菜等を買い込み、ポイントに着いたら予想通りここの「桜」も満開!
バーベキューセットを持ち込んで花見をしている人達もいます・・・

池の水位は満水時の6割強と言ったところですが、日曜日とゆうこともあって沢山の釣り人が竿を出しています。

早速、タックルをセットして釣りを開始・・・

まだ水温が低いのか岸辺は生命感が希薄ですが、プリスポーンのバスがシャローに廻ってくると思い、ブレイクラインめがけてダウンショットリグをキャスト!

数投目に、なかなかコンデションの良い今年の初バスをゲット!

今年初の「バス持ち」!

「バス持ち」した跡の左手親指のザラザラが「嬉しっ」!

サイズ的には「泣き40」と言ったところでしょうか・・・

タックルがメバル用なのはご愛嬌(車に積んでいたもので・・・

PE0.4号だと、軽いリグでも飛ぶ飛ぶっ!

このタックルは7・4Ftのデイメバリング用なのですが、ルアーウェイトも10gまでキャストできるので、バス釣りでも全然問題ありません・・・

この後、先日チューンしたダイソー100円ルアーのスイムテストを行いました。

ディープクランク、シャッド、フローティングミノー、バイブレーション(サイレント)、ペンシルベイトをテストしましたが、いずれもアクション結構イケてます!

若干、動きがピーキーですが、その分チューンの許容範囲もあると言えます。
ウェイトが一番重いバイブレーション(サイレント)で8gなので、思った通りスピニングタックルでも引き重りせず使用できました。

あいにくバスのバイトはありませんでしたが、今度はリバーバス狙いで使ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする