goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

堤防カワハギリサーチ2013!

2013-11-11 23:53:02 | ソルトウォーター
今日は代休で休みだったので、久しぶりに釣りへ行こうと思い立ちましたが、天気は晴れなのに生憎と風が強い状況・・・

何処に行こうか悩んだ結果、堤防カワハギリサーチに行くことに決定!

釣具店で餌の中国虫30g240円也を購入して、いつものポイントに到着・・・

ここは人気ポイントなので、平日でも多くの釣り人が来ています。

まずは、エギングタックルをセットしてアオリイカの生育状況をチェック!

他に多くのエギンガーもシャクっていますが、激戦区なのでなかなか乗らないみたい・・・

花イカ狙いで障害物周りを小型の餌木で攻めると・・・

コロッケサイズがチェイス!

超スローフォールでまず1杯!

その後、同サイズをもう1杯追加したところで、本命のカワハギ仕掛けをセットしてリサーチ開始・・・

堤防の際を攻めますが、反応なし・・・

チョイ投げでやや沖を探ると今度はトラギスやチャリコが釣れましたが、カワハギのアタリはナッシング・・・

そんな中、この堤防の住人でしょうか?
イソヒヨドリ(♂)がすぐ足元まで遊びに来てくれました。

コンデジでこの大きさで写る程まで近くまで来るとは・・・

鳴き声も綺麗で思わず、ほっこりしちゃいます。

夕方まで頑張りましたが、結局カワハギは釣れなかったので、磯野波平さん状態で帰りに物産館で買って帰ることにしました・・・

やはりカワハギシーズンは来ているみたいで、鮮魚コーナーには小型から大型のカワハギが沢山並んでいます。

しかもリーズナブルなお値段・・・

丁度、夕方のタイムセールになっていたので、いずれもさらに100円引き!

22cmサイズが、2匹入ってなんと300円也!

これって、餌代と変わらないんじゃ~っ

今日の水揚げです。

アオリイカは刺身とゲソの照り焼き。

カワハギは肝パンだったので刺身の肝和えとアラの煮付けで、いずれも美味しくいただきました!(その他は冷凍保存)

堤防カワハギリサーチ釣行の予定でしたが、物産館鮮魚コーナーのカワハギリサーチで無事予定調和・・・

次は、別の堤防をリサーチじゃっ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草鯛釣り大会(本番)!

2013-09-29 23:28:17 | ソルトウォーター
いよいよ天草の「深海鯛釣り大会」当日です。

この大会はチーム(4人)対抗で、釣った鯛の長さ(同寸の場合は重量)で順位を競うもので、22チームの船×2日=44チームでの争いです。

他魚の部も魚の体長で順位が決まるので、ヤガラなんかの長い魚じゃないとなかなか入賞は難しそう・・・

朝5時半に受付を済ませて出港!

船頭さんは、昨晩泊まった宿のご主人で、毎年利用しているので気心も知れています。

朝イチは私とI氏はタイラバでスタート・・・

おニューのリール(ダイワ紅牙)で釣っていたI氏のタイラバに良型がヒット!

しかし、昨日のC氏の悪夢の再来か、痛恨の鉤外れ・・・
釣れていれば、入賞は確実だったと思われるのでI氏も残念そうです。

そんな時、海峡の中に海上自衛隊の護衛艦が進入してきました・・・

「128」の船体番号は「はつゆき型護衛艦」の「はるゆき」です。

排水量2950t、62口径76ミリ連射砲と20ミリ機関砲2機、3連装短魚雷発射管、SSM、短SAM、アスタック、ヘリコプター装備の艦が何故こんな海峡に・・・

船頭さんも、護衛艦が来ると潜水艦もセットの場合があるためソナーの影響で釣れなくなると言ってました・・・

朝から何故かガラカブばかり釣れていた私にも、ようやく鯛がヒット!

実は、タイラバでなかなかアタらないので、鉤に海老を付けたいわゆるエビラバで釣れた魚です・・・

その後、水深50mラインに入ったのでひとつテンヤにシフト!

そうしたら、なんとカワハギがヒット!

これは、うれしい外道であります。

同じくひとつテンヤで釣っていたI氏にキロクラスの鯛がヒット!


C氏やH氏は、何故か外道ばかりで悩んでいる模様・・・

そんな中、ひとつテンヤでキロクラスの鯛をゲット!

やはり、「ひとつテンヤ」熱いよねっ!

その後、アコウやアカハタもヒット!(帰宅後の写真です)


しかし、入賞サイズの鯛は釣れずに正午のタイムアップ・・・
船中、小型~中型の鯛はそこそこ釣れていた模様ですが、そんな中でもI氏は10匹の「つ抜け」達成!

帰港して船中で一番大きな鯛(船頭かI氏が釣った魚)を検量に出したところ、これが飛び賞の7位に入賞!

海産物詰め合わせ(ワカメ&アオサ)を頂きました。
参加賞のミカンと併せて、いいお土産ができ、地元の方々が振舞ってくれたカレーライスで腹ごしらえをして帰路に着いたのでありました・・・

帰宅後はカワハギ、鯛、ヤズの刺身で一杯!

今度は、レンタルボートでカワハギ狙いも面白いかもしれません・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草鯛釣り大会(プラクティス)!

2013-09-29 22:24:18 | ソルトウォーター
天草の「深海鯛釣り大会」に参加してきました。
この記事は前日のプラクティス(練習)の状況です。

「深海鯛釣り大会」は過去に一度参加したことがあったのですが、その時は首尾よく鯛を釣り上げ、飛び賞で「桃」をゲットした思い出があります。

今回のメンバーは私とI氏、C氏、H氏の4名で、私以外はほぼ毎年参加の皆勤賞メンバーです。

この釣行では、前日のレンタルボート釣りが恒例となっており、プラクティスと言ってもレンタルボートを借りて好きな釣りを楽しむとゆう趣向なので、決して鯛釣りがメインではありません・・・

朝5時前に港に着きましたが、北東の風が結構強くて小型のボートではちょっとキツい状況で悩みましたが、波は2mから1mに下がる予報なので出港!

今回の狙いは、最近この海域で釣れているヤズをジギングで狙い、その後ひとつテンヤで鯛&根魚をゲットするとゆう目論み・・・

朝イチの地合いでC氏のジグに大物がヒット!
スーパーライトジギングロッドでの緊張のやり取りが続きましたが、残念ながら痛恨の鉤外れ・・・

引きの具合から、かなり大型の鯛と思われましたが、当のC氏もかなり意気消沈・・・

その後、I氏がヤズとハガツオをゲットした後、私にもヤズがヒット!

ライトなタックルで80gジグでのライトジギングなので、このサイズでも引きを楽しめました。

朝イチの大物バラシの後、悩んでいたC氏もヤズをゲット!


しばらくして、私に2匹目のヤズ!


青物も首尾よくゲットしたので、ここでひとつテンヤにシフト・・・

ポイントに入ったのか、私とI氏にほぼ同時に鯛がヒット!

勝利のビクトリークロスで写真を撮ったので私の鯛が大きく見えていますが、実は小さい方が私の鯛です・・・

その後、アカハタやガラカブの根魚をゲット!

エビ餌を使うひとつテンヤは、きちんと底取りができればアタリの数も圧倒的に多く楽しめます。

圧巻だったのはI氏で、ベラが掛かった直後に魚が変わって3kg級の良型の鯛をゲット!

「海老で鯛を釣る」とゆう言葉がありますが、これはさしずめ「ベラで鯛を釣る」・・・

鯛もフィッシュイーターなので、こんな事もあるのでしょうが、何故、明日の本番まで待てないのかと、皆からひやかされることしきり・・・

予定調和でプラクティスも無事終了。

宿泊する旅館での夕食も、これまた毎年のお楽しみ・・・

旅館のご主人(漁師さんです。)が釣り上げた海の幸が、豪勢に食卓に並びます!

これが、一人前!

伊勢海老の生き作りがゴージャス!

ビールと焼酎でほろ酔い気分になった頃、伊勢海老のアラで味噌汁!

伊勢海老の良い出汁が出ていて、これでご飯も美味しく頂いた後は、明日の大漁を願って早めの就寝・・・

どうか、明日も釣れますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の児タチウオ2013・・・

2013-09-14 22:35:26 | ソルトウォーター
毎年恒例となった「湯の児タチウオ釣りツアー」ですが、今年はいつものメンバーのスケジュールが合わず、I氏とその息子さん、私の3名での釣行となりました!

ここ最近のタチウオ釣りツアーではジギングメインで釣っているので、今回もジギングタックルを携え、一路、湯の児を目指して朝4時過ぎに港に到着。

湯の児の港は岸壁から板を渡して船に乗り込んでいましたが、今年8月に浮き桟橋が完成したため、潮位の高低に関わらず船の乗降がとても楽になっています。

出港前の朝4時45分には、私達を含め数組の釣り客が集合して船を待っています。
やがて、港にぞくぞくと船が到着すると見事に浮き桟橋に並列に着岸!

さすがはプロの船頭さんの操船技術と関心していると、案内の方から私達の船が指示され早速乗船・・・

夜明け前の5時に出港し、約15分程でポイントに到着・・・

I氏と私はジギング、I氏の息子さんはまずは餌釣りでスタート・・・

タチウオは夜明け前が地合いなので、気合を入れてメタルジグをシャクります!

しかし、朝の地合いなのに何故か沈黙・・・

そんな空気を払拭するかのように、I氏が1匹目のタチウオをゲット!

この渋い中、船頭さんの餌釣りに先駆けてのファーストヒットは見事です。

しばらくして、I氏の息子さんもタチウオゲット!

しかし、私のメタルジグには反応なし・・・

さらに、PEラインの高切れで朝の地合いをロスタイム・・・

夜が明けてからも、ポツポツとI氏だけがヒットする状況・・・

さすがジギンガーの面目躍如!

ようやく、私のジグにもヒットしましたが、「太刀」では無くて「小刀」サイズ・・・

どうにか、ボウズだけは逃れたものの後が続きません・・・

残り時間も僅かになってきたところで、ようやく、ややサイズアップ!

指3本と言ったところでしょうか・・・

餌釣りでもなかなか釣れない渋い状況ですが、I氏の息子さんは果敢にジギングにチャレンジ!
ロッドの振りとリールの巻き方をI氏にレクチャー受けながらシャクっていると、だんだんとリズムが合ってきた時にまずヒラをゲット!

さらに、今日イチの指4本サイズのタチウオを釣り上げます!

さすが、ジギンガーI氏の息子さんだけあります。

サイズで息子さんに追い越されたものの、I氏もやはり嬉しそうです・・・


やがて沖上がりの8時となり、本日の釣り終了・・・

小潮で、下げ潮の潮止まりだった事もあって全体的に渋く、船頭も7匹とゆう釣果・・・
私は2匹でI氏の息子さんもタチウオ2匹+ヒラ1匹、そんな中でI氏だけは一人気を吐き10匹の釣果で見事「つ抜け」達成!

オフショアでの釣果に満足できなかった私達は、「残業」でショアからチヌを狙っていくつかのポイントを攻めますが、いずこも「異常無し!」

私のポッパーに1度バイトがありましたが、ジャンプ1発でバラシ・・・

多分、チヌでは無いでしょう・・・

タチウオの釣果は3人で均等に分けたので、お土産は確保しましたが・・・

本編、残業共にいずれも不本意な結果でした。

このリベンジはおそらく来年!?・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海灘イカ釣りツアー!

2013-07-20 22:01:11 | ソルトウォーター
今日は待ちに待った玄海灘イカ釣りツアーです。

今回は会社の同僚M氏とN氏のセッティングで、2人が去年利用した福岡の遊漁船「幸風」による夜焚きのツアーです。

私達のメンバーはM氏とその友人K氏(福岡から参加)、N氏、そして私の4人。
(K氏と私はイカ釣りビギナー)

他に常連さんら8人が乗船して、総勢12名の満員状態で港を夕方5時に出港し、玄海灘へと繰り出します。

幸い、高気圧の影響で海は凪・・・
これならば船酔いの心配もなさそうです。

途中、トビウオのジャンプなんかを見ながら1時間半のクルージング!

ポイントに到着し船の位置を決めてアンカーを降ろす頃には、綺麗な夕日が玄海灘に落ちて行きます・・・

いつまでも夕焼けに見とれている場合ではないので、早速支度に取り掛かります。

昨晩完成したばかりのスッテホルダーを船べりにセットしてみました。

あれこれ考えて作ってはみたものの、現場ではいつも不測の事態は起きるものです・・・
思っていたより船べり側面が凸凹で吸盤が利かず、結局、吸盤フックは吸着せず、とりあえず吸盤フックなしで様子を見ることにしました・・・

M氏とN氏は勝手が判っているので着々とセッティングを進めて行きます。

私は船イカ釣りは初めてなので、トラブルの少ないスッテ4本仕掛けで釣り開始・・・

錘が120号指定だったので、50号竿(HOKAGE 50-240)で大丈夫か心配でしたが、これは全く問題なし!
仕掛けの投入も何度かやっているうちに段々と慣れてきました。

スッテホルダーは仕掛け投入時に引っ張られるので、N氏からガムテープを貰って船べりに固定しました。

日が落ちて、船の集魚灯が点いた頃から常連さんにイカが釣れ出しました。

M氏、N氏も順調にイカを釣り上げているみたいですが、私は最初の1杯を釣るのに精一杯で周囲の状況を見ている余裕はありません・・・

そうこうしている内に、後ろで釣っていた常連さんの仕掛けと「オマツリ」・・・

常連さんの仕掛けにはイカが3連で掛かっており、そのせいで潮に押されて反対側の私の仕掛けと絡んだみたいです。

お互いの仕掛けを切って「オマツリ」を解き、セッティングのやり直しで大幅なタイムロス・・・

やがて、私の仕掛けにもようやくイカが掛かってきました。

今夜は今ひとつイカの活性が悪いみたいで、掛かっても触腕の先のゲソだけという事もあって、なかなか数が伸びません・・・

釣りのパターンとしては、タナまで仕掛けを落として電動でスローに巻き上げる「電動巻上げ釣法」が有効で、この釣り方だと電動で巻き上げている間に釣ったイカを傘袋に収納してクーラーにセットしたカゴに並べていくことが出来ます。

ようやく終盤に3点掛けもありましたが、2時の納竿時間がやってきました。

これが本日の釣果です。

数えてみたら、私の釣果は全部で37杯でした。

ヤリイカがメインですが、ケンサキイカも混じっているみたいです。

常連さん達の3桁釣果には程遠いですが、イカ好きの友人にも少々お裾分けして、我が家で消費するには充分の量です・・・

傘ポリ袋に入れて、氷水に触れないようにしていたので鮮度は抜群!

早速、刺身とゲソの照り焼きで美味しくいただきました。

今回、M氏は43杯、N氏も37杯の釣果だったそうで、当然のごとく2人共リベンジに燃えていたのでありました・・・

私も、船イカ釣りの作法が少し理解できたので、次は、もう少し数を伸ばしてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草ボートエギングのはずが・・・

2013-05-25 23:55:21 | ソルトウォーター
タイトルはボートエギングなのに、カテゴリーは何故か「エギング」ではなく「ソルトウォーター」・・・

今日は、会社の同僚I氏とその息子さんと私の3人で、天草でレンタルボートでのボートエギングに行ってきました。

昨年、小型船舶免許を取得したI氏が船長で、朝5時に出港・・・

ここは、船頭さんが港の周辺にアオリイカの「柴着け」を設置しており、朝イチはその周辺をキャスティングで狙います。

ところが「柴着け」の周囲は藻がかなり繁っていて、キャストするたびに藻が引っ掛かってきます・・・

しばらく攻めましたが反応が無いため、少し移動して沖目のポイントでティップランエギングを試してみます。

まずは、先日チューニングした100円餌木で試しますが反応無し・・・

そんな中、I氏にヒット!

引きからしてかなりの大型みたいですが、痛恨のバラシ・・・
深場でのヒットだったので合わせが効いていなかったのか、カンナに掛かっていなかった様でI氏も悔しがることしきり・・・

そうこうしている内、やがて陽も上がり朝の地合いを逃してしまいました・・・

我々大人がエギングでイカを狙っている中、I氏の息子さんは「ひとつテンヤ」でイトフエフキやガラカブを次々と釣り上げて行きます。

やがて、強い引きで上がってきたのはオニカサゴ!

鰭に毒がある魚なのでおっかなびっくりですが、美味しい高級魚です。

朝からまだ何も釣れていないお父さんに自慢げに写真を撮ってもらいます。


この後も息子さんは、アカハタやオオモンハタなど美味しい魚を釣り上げ、順調に晩ご飯のおかずをゲットして行きます。

私達もイカに見切りを付け、海峡のポイントに移動して「ひとつテンヤ」にチェンジしますが、この頃には下げ潮の流れがきつくなり、軽いテンヤでは底取りが厳しい状況・・・

私に小型のガラカブが釣れたところで流れが強くなってしまったので、目先を変え岸寄りのポイントに移動しワームでのガラカブ狙いにシフト!

この釣りはI氏が得意とするジャンルなので、ここで一気に爆釣で逆転を狙っていたのですが、生憎と岸寄りのポイントは藻だらけでベラの猛攻・・・

結局、私もガラカブを2匹釣っただけで、再び「ひとつテンヤ」にシフト。

思い描いた作戦はことごとく玉砕で、このまま不本意は結果に終わるのかと思っていた矢先、テンヤに何かがヒット!
巻いてくる途中から強烈な引きでロッドが絞めこまれます!

バレないよう慎重にファイトして巻き上げていると、上がってきたのはなんと小型の鮫!、しかも尾鰭にスレ掛かり!

これじゃ引きが強い訳です・・・

I氏の息子さんは、鮫が珍しいのか早く掬ってくれとせがむのですが、I氏が玉網で掬おうとしたら暴れて鉤が外れて逃げていきました・・・

その後、私に小型の真鯛がヒットしたのですが、これは惜しくも海面で鉤外れ・・・

潮代わりの時間が近づいたので、朝ティップランエギングをしたポイントに再び移動し、地合いを待つ幕間で「ひとつテンヤ」を試したら、ガツッガツッとした今までにない明確なアタリ!

思いっきり合わせてフッキングしたら、首を降りながらの鈍重な引きで何度かドラグが引き出されます!

これは、もしかしてと思っていたら、海面に現れたのは良型の真鯛♂!

今日はガラカブで終わりかと思っていたので、最後に嬉しい海からのプレゼント!

帰宅後に検量したら、血抜き後の硬直状態で59cm、2.5kgありました。
これは私の真鯛の2番目の記録です。


その他の釣果がこちら・・・

イトフエフキとガラカブです。

夕食は、真鯛のお刺身と漬けで美味しくいただきました。

残念ながら当初の目的のアオリイカは釣れませんでしたが、このポイントの作法が少し見えてきたので、次回リベンジを図りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルボートでキス2013!(第二弾)

2013-05-18 23:30:48 | ソルトウォーター
今日は会社の同僚10人の大所帯で、天草大矢野からレンタルボートでのキス釣りツアーでした!

週間天気予報では今日は雨マークが出ていたので天気が心配されましたが、日頃の行いの良い方々ばかりなのか、晴れて絶好の釣り日和!

人数が多いため、今回は大型の115馬力艇2艇で朝6時過ぎに出港!

30フィート艇には初心者3名を含む6名が乗船、私はN氏(船長)、I氏、O氏と4名で23フィート艇に乗り、各艇思い思いのポイントを目指します・・・

沖のポイントに着いて竿を出すと、まずはI氏が口火を切ります!

まずまずの良型をダブルヒット!(この後、I氏の快進撃が始まります・・・

私にも、キスが釣れました!

前回の釣行よりも活性は高そうです!

船長のN氏もダブルでゲット!

入れ食いとまではいきませんが、各自コンスタントに数を伸ばしていきます。

先行していた6名の船に近づいてM氏(船長)に状況を聞くと、こちらのチームは今ひとつ数が伸びていないみたいです・・・


今回初参戦のO氏も最初は悩んでいたみたいですが、やがてコツを掴んで今日イチサイズをゲット!


そして、この釣りでは恒例の謎の魚「ギマ」も登場!

強烈な引きで「釣り味」は良いのですが、「味覚」の方は未知数のためリリース・・・

「ギマ」が釣れると、この海域での本格的なキス釣りシーズン開幕の合図ですが、O氏は何故か「ギマ」ばかりが掛かってまたまた悩んでいました・・・

キスがそこそこ釣れたので、I氏は天秤仕掛けにスッテをセット、私はティップランエギングとそれぞれイカ狙いの仕掛けに変更し、さらにお土産確保を狙います・・・

しばらくして、首尾よくI氏は良型モンゴウイカ、私はコウイカをゲット!

釣り上げるときは墨を吐かれないかヒヤヒヤもので、大騒ぎしながらも無事にお土産確保!

帰宅後の写真ですが、コウイカとしてはまずまずの良型です!

こちらが本日の釣果です。

本命のキスが65匹(15匹は初心者の方に寄贈したので50匹お持ち帰り)、グチ1匹、トラギス1匹、コウイカ1匹、イイダコ1匹(I氏に寄贈)と前回を上回る釣果!

I氏はなんと、キス72匹の釣果で堂々の竿頭!


今回は持ち帰りの匹数を確実に把握するため、100円ショップで購入したカウンターを持参して、釣った魚をクーラーに入れる際にカウントしながら釣っていました!

おかげで、嫁さんから「釣りすぎ注意イエローカード!」を食らわずに済みました。

今回のツアー御一行で記念撮影・・・

ベテランの方々は初心者の方に釣果をおすそ分けしたりして、皆で和気藹々と無事にツアーを終了することができました。

たまにはこんな釣行も良いものです・・・

皆さん、是非また行きましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルボートでキス2013!

2013-04-29 23:50:17 | ソルトウォーター
ゴールデンウィーク前半の三連休最終日は、会社の同僚N氏、M氏と3名で今シーズン初の「天草レンタルボートでキス釣りツアー」に行ってきました!

毎年恒例のこのツアーですが、去年は5月6日に86匹、8月18日には88匹と毎回嫁さんから「釣り過ぎ注意!」のイエローカードを食らう程の好釣果で、今年も期待が持てます。

朝6時前に船宿に着いたら、なにやら船頭さんたちが慌しく騒いでいます・・・

連休なので他のお客さんも多く忙しいのかと思ったら、どうやら今日借りる予定の50馬力船外機付きボートが桟橋で見当たらないらしく、他の船で探しに出るみたいです。

やがて、N氏とM氏も船宿に着いて3人で桟橋で待つことしばし・・・
しかし、待てど暮らせどボートが見つかる様子はありません・・・

1時間ほど待たされて、結局、瀬渡し用のボートを借りることになり朝のチャンスに大幅なタイムロス・・・

借りたボートは瀬渡し用なので広く、110馬力の船外機付きで馬力があるため沖のポイントまでハイスピードでまっしぐら!

タイムロスを挽回すべく釣りを開始しましたが、今イチ魚信(アタリ)がありません・・・

初アタリがありましたが、キスよりも重々しい引きで上がってきたのはグチ!

白身で淡白ですが、おいしい魚なのでうれしい外道です。

そして、今日の初キス!

釣り上げたキスを触ると冷たくて、まだまだ海水温が低いのが判ります・・・

本格的なシーズンインにはまだ早いのか、アタリも散発的で食いも浅い感じです。

そんな中、今日イチの型をゲット!

23cmといったところでしょうか・・・

ようやく地合いに突入かと思った頃、N氏の携帯に船宿の若船頭から探していたボートが見つかったので交換してくださいとの連絡が入りました。
何でも、桟橋に係留していたロープが切断されていたらしく、上げ潮に乗って八代海の方まで漂流していたそうです。

瀬渡し用ボートは広くて快適でしたが、船宿も商売なので仕方なく交換に応じることにしました。

でも折角の地合いなのに、ここでも大きくタイムロス・・・

最初は食いの浅さに苦戦していたM氏ですが、徐々にタイミングを合わせてキスを釣り上げていきます。


そして、今日イチの24cmクラスをゲット!


船長のN氏も苦戦していましたが、今日イチサイズをゲット!


この直後に南西の風が強くなり、下げ潮とぶつかって白波が立ちだしてきたので沖のポイントから撤収を余儀なくされます。

岸よりの島影ポイントに移動しましたが、やはりアタリは散発的で型も出なくなったので若干早めに沖上がりとしました。

今日の釣果です。

外道のグチは良型を含め3匹!

キスは18cm~23cmの型で43匹の釣果!

例年のような数は出ませんでしたが、タイムロスと渋い状況からすればまずまずの釣果でしょうか・・・

いつもは「釣り過ぎ」で魚を捌くのに時間がかかり、夕食にありつけるのが10時過ぎでしたが、今日は程よい釣果だったので9時にはキスの天ぷらを美味しくいただくことができました。

5月中頃にまた予約を入れているので、次は数、型ともに期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の初釣り!

2013-01-13 23:52:59 | ソルトウォーター
2013年の釣りを占う「初釣り」は、同僚のI氏と二人で、1月初めに新造船にリニューアルしたばかりの熊本新港の「秀月丸」で船メバル釣りに行ってきました。

やはり「初釣り」では外したくないので、シーズン盛期で釣果の堅いメバル釣りを選んだのですが、あろうことか釣行2日前の木曜日に軽い「ぎっくり腰」になってしまいました・・・(これじゃ、ギックリジョーじゃん

釣行中止だけはどうしても避けたかったので、金曜日の朝から病院に行って痛み止めの薬と腰部固定帯(コルセット)を処方してもらいました。
普通は、軽い「ぎっくり腰」では腰部固定帯は処方しないみたいで、先生も不思議そうな顔をしてましたが、翌日が立ち仕事だったのでそれを理由に無理やり処方していただきました・・・

お医者さんからは、無理をせず普通にできることはやっても大丈夫と言われたので、無理しないメバル釣りならばOK?ということで釣り決行!

今日は日曜日とゆうこともあり船は満員御礼の状態でしたが、秀月丸の新艇は全長が長く釣り座がゆったり確保されており、キャビンも広くて快適な釣りができる仕様になっていました。

船足も40ノット出るそうで、島原沖までは出港してわずか20分のクルージング!

釣り場に着くと、北の風で少々波立っていますが船が大きいので問題なし。

今はワームやサビキでの釣りがメインみたいで、各自色々な仕掛けで釣り開始・・・

釣り座は抽選でしたが、I氏は左舷舳のベストポジションを確保!

上げ潮が効いている内に良型を連発したらしく、35匹の釣果で初釣りを満喫したみたいです。

私は、左舷の胴での竿出しで、やや不利なポジション・・・

朝イチは、船で購入したサビキ仕掛けを使用していましたが20cm以下の小型ばかり連続・・・

仕掛けをワームにチェンジして、ようやく22cmがヒット!

新艇は、各釣り座に海水を循環させる装置がセットされています。

やがて、雨も降り出し寒い中でポツリポツリと拾い釣りして行く状況・・・

そして、2時の沖上がり時刻となり本日の釣りは終了。

本日の釣果です。

20cm以下が15匹、21cm~26cmが9匹とメバルが全部で24匹に良型のガラカブ1匹の釣果でした。

全体的に小型が多い釣果でしたが「初釣り」でとりあえず魚が釣れたので、まあ良しとします・・・

型の良いものだけ並べてみました。

この時期は、クーラーに氷を入れず海水を少量入れて持って帰るので、死後硬直も起こらず身が締まっていて絶品です。

お友達の家にもおすそ分けをして、夕食はメバルの刺身と煮付けで乾杯!

さて、次は何を釣りに行こうか・・・(って、「ぎっくり腰」なの忘れてました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防カワハギもそろそろ終盤・・・

2012-11-30 23:52:19 | ソルトウォーター
今日は代休だったので、堤防カワハギのリサーチに行ってきました。

カワハギは稚魚の頃に岸近くで過ごし大きくなると沖へと移動するそうなので、堤防から釣れるシーズンもそろそろ終盤だと思われます。

夜明け前に出発して、まずは釣具店で餌を調達!

今回の餌はいつもの中国虫ではなく、この前見えていたメバルも視野に入れてビワコエビ50g(380円也)を奮発!

釣り場に着くと、常連さんもまだ来ておらず堤防の角のベストポイントを確保できました。

今日の満潮は9時過ぎで上げ潮が効いていたので、まずはエギングでイカのご機嫌を伺います・・・

暫くシャクリ続けましたが、どうもイカはご機嫌斜めみたい・・・

偏光グラス越しに見える海中のメバルも気になりますが、次はカワハギのチェック!
この頃には常連さんが来てカゴ釣りを始めましたが、アタリは無い様子です。

ようやくアベレージサイズのカワハギが1匹釣れましたが、その後が続きません。

そこで、さっきから見えていたメバルにターゲット変更。

まずはワームでチェックしますがノーバイト・・・
メタルジグも試しましたが、なかなか日中メバルは口を使ってくれません・・・

下げ潮で潮目が堤防の近くまで来た時、海中の活性が上がったのか常連さんの仕掛けにクロが掛かってきました。

その時、潮の反転流の中にメバルの群れが浮いてきたので、最終兵器メバキャロ+ビワコエビのリグをキャストして、まず小型の茶メバルを1匹ゲット!

底の方には良型がちらほら見えているので、メバキャロを重めに調整して仕掛けを深めに送り込んだら、ドラグを鳴らして青メバルの23cmがヒット!

その後、小型の茶メバルをもう1匹キープしたところで風が強くなってきたので、今日の釣りは終了。

今日の釣果です。

このサイズの青メバルが岸から釣れるようになると、メバルシーズンもいよいよ本番でしょうか・・

帰りに大矢野の物産館でミカンとアサリを買って帰りました。


夕食はカワハギの刺身と、アサリ入りメバルのアクアパッツァ!

アクアパッツァはアサリとメバルの出汁が効いてて、とても美味しくいただきました。

いよいよこれからは、メバルシーズンの開幕です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする