goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

深海鯛釣り大会2016!

2016-10-08 23:14:50 | ソルトウォーター
毎年恒例となった天草の「深海(ふかみ)鯛釣り大会」に今年も参加してきました!

我らがチームはC氏、I氏、H氏と私の4名で、去年の大会のディフェンディングチャンピオンなので、今年も2連覇を目指して闘志を燃やしています。

まずは、大会前日のプラクティスでレンタルボートでのリサーチ!

朝6時に出港し、昇る朝日に大漁を祈ります!

今日の船長はC氏です。

去年の優勝魚を釣り上げ、今年は新たなメソッドに開眼し鯛釣り絶好調のI氏もやる気満々!

朝イチは鯛狙いでのスタートでしたが、私のファーストフィッシュは良型のキジハタ!

高級魚ゲットで、まずは一安心です。

I氏が曽根のポイントで良型と思われるバラシ・・・
まあ、本命は明日釣り上げていただきましょう。

その後、私に狙い通りキロオーバー真鯛がヒット!

明日の大会本番もこの調子で行きたいものです・・・

満潮潮止まりのタイミングで根魚狙いにシフトしたところ、良型のアカハタをゲット!

この海域の恒例のゲストです。

根魚狙いのパターンがツボにハマり、続けざまにアカハタをゲット!

この魚は42cm、1・2kgの体高もあるナイスフィッシュです!

ひとしきりアカハタを釣ったところで再び鯛狙いに戻り、よさげなポイントを探してボートを走らせます・・・

漁礁と思われるポイントで、エビラバを落として中層で巻き上げをやめようと思っていた矢先にガツガツとアタリ・・・

フッキングしたら、ドラグを引き出す強烈な引きで上がってきたのは61cm、2.7kgの良型真鯛!

例年、プラクティスで大物真鯛を釣ると大会本番で釣れないジンクスがあるのですが、今年は私が地雷踏んじゃったみたい・・・

すぐさまI氏も真鯛を釣り上げたので、二人でブツ持ちショット!


この日は、明日への好感触を得てプラクティスを終了!
旅館に入り、新鮮な海の幸を肴に美味しいお酒を飲みながら明日の優勝を誓って就寝・・・

翌日早朝、ニュースで阿蘇山の爆発的噴火を知り大変驚きました・・・

噴火の影響があったせいか、ものすごい朝焼けの中を出港です!


船頭さんにお願いして、昨日良かったポイントを流してもらいますが、朝イチに今度はC氏が良型のバラシ・・・

その後、本命の真鯛が釣れないマッタリモードに突入・・・

私にはタイラバでキジハタがヒット!

これはこれで嬉しい魚なのですが、今日は鯛釣り大会なので本命が欲しいところ・・・

船頭さんのおすすめポイントに移動したあと、C氏のロッドに大きなアタリ!


上がってきたのは69cmの大鯛です。

上位入賞が狙える魚が釣れて、ジンクス通りにならなくて一安心・・・

船頭さんが、このポイントにはもう1匹連れの鯛がいるぞと言っていたところI氏にヒット!

横走りで引くので青物?・・・

上がってきたのは、こちらも60cmオーバーの大鯛!

船頭さんの言う通り、本当に連れの鯛がいました・・・

この後、天気が急変し雨脚が強くなったので早めに沖上がり・・・
参加チーム中、一番に港へ戻り検量にエントリーしました。

当然、その時点では暫定1位なのですが、大会は翌日の日曜日まであるので優勝の行方はまだ不明です。

さて、今年の結果はどうなりますやら・・・

(追記)
10月12日に、我がチームの優勝が決定しました❗

これで来年のお楽しみが増えました。
大鯛狙いのメソッドを確立したI氏と、優勝魚を釣ったC氏に感謝、感謝です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海(ふかみ)釣りツアー!

2016-09-17 23:20:12 | ソルトウォーター
去年の深海鯛釣り大会でI氏が大鯛を釣ってチーム優勝した際、賞品として深海の旅館一泊&遊漁船の無料チケットを貰っていたので、そのチケットを使って釣りに行ってきました!

このツアーでは、前日にレンタルボートを借りて五目釣りを楽しみ、翌日は遊漁船で鯛釣りとゆう恒例のパターンで、メンバーはI氏、C氏、H氏と私の大会参加メンバー4人です。

初日のレンタルボートはC氏が船長で出港!


昇る朝日に今日の大漁を祈ります・・・

朝イチは青物を狙いましたが不発・・・

鯛釣りにシフトしたところ、去年の大会優勝の立役者I氏がいきなり5キロの大鯛を釣り上げます。

できたら、今年の大会の時に釣ってほしかった・・・

潮代わりのタイミングで根魚狙いに変更したところ、私のファーストフィッシュはキジハタ!

この海域でよく釣れる嬉しいターゲットです。

そして、良型のアカハタをゲット!

ボートフィッシングならではのナイスサイズです。

またまた、アカハタゲット!

この日は皆、根魚を釣ってお土産確保!。

そして、お楽しみの旅館での夕食!

新鮮な刺身や伊勢海老の豪華な夕食に舌鼓!

美味しい肴とお酒でメンバー全員で釣り談義に花を咲かせ、明日の釣果を期待しながら就寝・・・

2日目の遊漁船での鯛釣りでも、朝イチI氏が2キロの良型真鯛を釣り上げます!


なんでも大型の真鯛を狙って釣る釣法に開眼したらしく絶好調です!


私は良型のオオモンハタをゲット!


そして、鯛ラバで綺麗なキロクラスの真鯛をゲット!


良型のアオナを釣って、これでハタのグランドスラム達成!


締めくくりに綺麗な真鯛!


この日は鯛4匹、オオモンハタ、アオナ、ガラカブの釣果でした。

I氏も締めくくりに真鯛のサイズアップ!

こちらは2.5kgの良型で、来月の大会に期待が持てます!

こちらは、全員の釣果です。


無料チケットを使っての釣りツアーでしたが、天気にも恵まれ楽しい釣りを満喫する事ができました。

今年も大会優勝を目指して頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草トップシーバス釣行!

2016-08-26 22:41:11 | ソルトウォーター
天草でトップでシーバスやチヌが釣れているらしいとゆう漠然とした情報で、同僚のI氏と二人で夏休みを取って出かけてきました・・・

過去の経験をもとに、チヌのポイントで絞り込みエリアを決定!

朝8時過ぎが干潮なので朝マズメの下げ潮にアジャストする様車を走らせます。

ポイントに着くと既に別のアングラーが釣りをしていたので、このエリアで釣れているのは間違いなさそう・・・

身支度を済ませ、釣り開始!

I氏は潮通しの良い岩場でキャストを開始します。

私はまず、チヌに狙いを合わせてペンシルベイトをキャスト!

何投目かにルアーの後ろで魚の反応!

ただ、「もじり」だけでバイトが無かったため、魚種は不明です・・・

そのうち、イワシが何者かに追われて海面に飛び出して逃げていると激しく水柱を上げてシーバスらしきボイル!

ボイルが遠いのでルアーを飛距離の出るシンキングタイプの物に変えて、表層を引いてくるとヒット!

50cmクラスのセイゴですが、イワシを食べているのでコンディションの良い魚体!

この後、再びヒットしましたがPEラインの高切れ・・・
魚の写真を撮る際にロッドを岩場に置いたので、ラインに傷が入ったのかもしれません・・・

その後もヒットしましたが途中で鉤外れ・・・

バイトはあるのですがフッキングしない状況が続き、やがて潮止まりになると活性が下がったのかボイルも散髪的になってきたので、目先を変えるため潮通しの良い海峡のポイントへ移動します。

ここでは、2号餌木にギョーザサイズのアオリイカがヒット!
もちろんリリースしましたが、アオリイカの生育が待たれるところです。

I氏はワームで根魚を狙い、キジハタやガラカブを釣りあげます。

日も高くなり気温も上がってきたのでアイスでクールダウンして、移動しながらポイントのリサーチをして帰りました。

トップのシーバスゲームはバイトの瞬間が見えるので面白い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々に復活・・・

2016-06-15 21:37:13 | ソルトウォーター
熊本地震からもう2ヶ月・・・

余震も日に日に少なくなり、散らかっていた家の中もようやく片付いてきました。

地震の関係で忙しくなっていた仕事も、最近ようやく一段落・・・

そんな訳で、久しぶりに釣具店に行ってみました!

特に買うものは無かったのですが、特売品には思わずバイト!

ハリミツの餌木(3号)が、特売のピンク値札で380円!

しかも、フェイバリットカラーのオレンジ赤テープ!

すぐにアワビを貼ってケイムラコートを塗布!(餌木を買った後のいつものルーティンです)

何だか、「シャクリたい病」がムズムズしてきました!

でも、今週末は土曜日も日曜日も仕事でした・・・

あ~っ 釣りに行きたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年最後の釣行!

2015-12-31 23:39:34 | ソルトウォーター
2015年の大晦日は、天草の海でレンタルボート釣行となりました!

会社の同僚I氏とその息子さんとの釣行ですが、もはや年末恒例の顔ぶれ・・・

夜明けを待ってボートに乗り込み、いざ出港!

昇る朝日に今年最後の大漁を祈ります!


船長のI氏と息子さんは魚探とにらめっこで、爆釣ポイントを探します・・・


私は、朝イチ鯛ラバにエビをセットしたエビラバで様子を見ますが、ファーストヒットはヨコスジフエダイ!

この海域ではお馴染みのゲストです。

やはりこの時期になると真鯛は厳しいかと思われた矢先に、息子さんの竿に良型の真鯛がヒット!

50cm、2.5kgのグッドコンディションな魚体!

I氏ファミリーの命題だった「お正月の魚」調達も、無事に息子さんがミッションコンプリート!

一方、おニューのジギングタックルを駆使してスロージギングで攻めていたI氏には、ファーストフィッシュのガラカブ!

180gのメタルジグよりも、魚の方が小さいんじゃ?

やがて、上げ潮がガンガン流れる様になったら島周りのポイントで鳥がなにやらベイトをめがけて海面にダイブしていたので、すかさずメタルジグを落とすとヒット!

これまた、恒例のゲスト「アカハタ」!

おめでたい赤い魚で、我が家も「お正月の魚」を無時ゲット!

上げ潮の強い流れを避けて岸寄りのポイントに移動した際、魚探に漁礁の影が映ったのでタイラバを落としたらボトム付近で何かがヒット!

強い引きで上がってきたのは、良型のキジハタ!

「お正月の魚」にはうってつけの高級魚ゲット!

嬉しかったので、ブツ持ちショットでパチリ・・・


この後、風雨が強くなってきたので早めの沖上がりとしました・・・

帰宅後の写真です。

真鯛は釣れませんでしたが、高級魚のキジハタとアカハタで2015年の釣りを締めくくり!

キジハタは42cm、1kgありました。
アカハタは捌いて刺身にしましたが、プリプリの食感で美味しくいただきました!

今年も色々な魚との出会いがありました。
2016年も、沢山の魚との出会いがありますように・・・

それでは、皆様良いお年を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月は真鯛釣り強化月間!?

2015-10-26 23:52:33 | ソルトウォーター
同僚のI氏から、息子さんが振替休日なので自分も休みを取ってレンタルボートで
鯛&青物狙いの釣りに行くから、一緒に行きませんかとお誘いがありました。

当然ながら、私も代休を取って一緒に行くことに・・・

朝6時にレンタルボートに乗り込み、夜明けとともに出港!

昇る朝日に、今日の大漁を祈ります・・・

I氏と息子さんは、移動中も魚探とにらめっこで青物の反応を探します!

朝イチは、ジギングで青物の反応をさぐりながらポイント移動を繰り返します。

しかし、メタルジグに青物の反応は無し・・・

そこで、仕掛けをエビラバにチェンジして、すぐさま本日のファーストヒット!

小鯛ですが、本命が釣れてまずは一安心!

さらに1匹追加!

このサイズが今日のアベレージなのか、I氏と息子さんも同型を釣りあげます・・・

下げ潮が効きだした地合いで、ガツガツとしたアタリがあり49cm、1.5kgの鯛がヒット!

10月は真鯛釣り強化月間!?で、真鯛の釣果が好調です。

その後、良型のキジハタをゲット!

最近はハタ類の釣果も好調で、嬉しい限りです。

移動中、魚探にベイトフィッシュの反応が出ている場所があったので再びジギングに切り替えたところ、ボトム付近でヒット!

ドラグを引き出すトルクフルな引きで、すわ青物ゲットかと思っていたら、上がってきたのはなんと55cm、2.05kgの真鯛!


なんだか、真鯛絶好調です!

ありがとう天草の海・・・

I氏にも良型のキジハタ、息子さんはタバメ(ハマフエフキ)のダブルヒット!

レンタルボートでの釣りは、思い思いに狙いを変えて色々な魚が釣れるのも楽しみのひとつです。

やがて、干潮潮止まりで潮が緩んだタイミングに海峡のハタ類ポイントで、I氏の息子さんが念願の良型アカハタをゲット!

この海域では、恒例のターゲットです。

さらにアカハタ連発!


I氏も息子さんに負けじと、アカハタを釣り上げます。


私にも、アカハタがヒット!

ハタ類の中では、そのフォルムと色あいからか最近人気上昇中のターゲットです。

夕方4時まで、色々な釣り物を楽しんで沖上がり・・・

こちらがI氏ファミリーの釣果です。

怒涛のアカハタラッシュのおかげで、赤い魚が目立ちます。

私は、55cm、2.05kgと49cm、1.5kgの真鯛をはじめ小鯛が5匹、キジハタ、アカハタ、ガラカブ、アオナとバラエティーに富んだ釣果でした。

それにしても、10月は真鯛が大変良く釣れました。

たまには、こんな事があってもいいんじゃないでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保鯛釣りツアー!

2015-10-18 23:46:13 | ソルトウォーター
いよいよ秋の釣りシーズン到来!

同僚のN氏と、共通の先輩であるK隊長を訪ねて、佐世保まで鯛釣りツアーに出かけてきました!

2013年の「南日本そらよか隊」忘年会でK隊長と約束をした、佐世保での釣り計画がいよいよ実現です。

カーナビを頼りに高速を走り、佐世保市内のK隊長手作りログハウス(別荘)に到着!

今宵はこのログハウスに泊まり、明朝、佐世保の海に繰り出す計画です!

夜は「南日本そらよか隊」恒例の七輪パーティ・・・

佐世保の夜景を見ながら、七輪で焼いたお肉にビールが旨い!

朝5時起床なので、早めの就寝・・・

翌朝、マリーナでK隊長の愛艇「釣進丸」に乗り込みます。

20フィート、50馬力のプレジャーボートで、佐世保の海へいざ出港!

約30分でポイントに到着、すぐさまタイラバをセットして1投目・・・

タイラバが底についてすぐにアタリがあり、上がってきたのはガラカブ(長崎ではアラカブ)です。

その後、ガツガツとしたアタリで良型がヒットしましたが、痛恨のフックアウト・・・

そのまま、タイラバを海底まで落としたら、すぐにフエフキダイがヒット!

もしかすると、さっきのアタリはこのフエフキダイの大型?

佐世保は海上自衛隊の基地があるので、護衛艦が入港してきました。

船体番号151は、護衛艦「あさぎり」です。
62口径76mm単装速射砲 1門
Mk15 MOD2 高性能20mm機関砲(CIWS)2基
ハープーンSSM 4連装発射筒 2基
GMLS-3型A シースパロー短SAM 8連装発射機 1基
74式アスロック8連装発射機 1基
68式3連装短魚雷発射管 2基
の装備を搭載しています。

護衛艦を見て気を良くしていたら、またしてもガツガツとしたアタリがあり、ロッドが絞めこまれます・・・

何度かの突っ込みをいなして、海面に浮いてきたのは良型の真鯛!

K隊長に手網入れしていだき、無事ゲット!

真鯛の自己記録となる62cm、約3キロの良型です。

ありがとうK隊長!、ありがとう佐世保の海!

その後、満潮潮止まり近くには良型のアオナ!


今度は別の護衛艦が出港して行きます。(逆光で船体番号が見えませんでした・・・)


そうかと思えば、次は潜水艦が入港してきます。

ちょっと距離があったので、このぐらいの大きさにしか写っていません・・・

同行のN氏は胴付き仕掛けで、良型のイトヨリやオオモンハタを釣っていました。

K隊長の次男坊のS君とも20数年ぶりに再会でき、最後にログハウス前で記念撮影・・・

今度は一緒に釣りに行く約束をして帰路に付きました。

七輪パーティから、船のキャプテン、さらには釣れた魚の血抜き&神経絞め、内蔵出しまで面倒をみていただいたK隊長、大変お世話になりました。

お陰様で、とても楽しい釣りツアーになりました。

また、完璧な血抜き&神経絞めで処理していただいたので、帰宅後においしく鯛をいただく事ができました。

また、遊びに行きます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海鯛釣り大会2015!

2015-10-03 23:44:35 | ソルトウォーター
毎年恒例となった、深海鯛釣り大会に今年も参加してきました!

大会は10月3日(土)と4日(日)の2日にかけて行われ、4名1組で船に乗り、マダイ部門は最大魚の体長、その他部門では最大魚の重量で争われます。

今年も、昨年と同じくC氏、I氏、H氏と私とゆうメンバー4名での参加で、今年こそは上位入賞を狙います!

例年、前日から現地入りしてレンタルボートでプラクティスを行うのが通例となっているのですが、残念ながら私は仕事でプラクティスは不参加となりました。

毎年このプラクティスで誰かが大物を釣り、本番では空振りとゆうのが我らチームのジンクスになっており、一昨年昨年のプラクティスでもだれかが大きな鯛を釣っているのですが、大会当日にメンバーに聞いたところプラクティスでは鯛は不発だったとのことで若干の期待が持てます・・・

開会式には天草市長が来賓で挨拶をされ、6時に各チームそれぞれの船に乗り込み出船!

船は毎年お馴染みの旅館のご主人の船ですが、今年はチームNoが18番とゆうことでI氏曰く縁起が良いとのこと・・・

昇る朝日に今日の大漁を祈ります!


港を出てすぐのポイントに着くと、朝イチはタイラバに餌のエビをセットしたエビラバでスタート!

すぐに、アタリがありキロクラスの真鯛ゲット!

この魚は、放流物なのか尾鰭が擦り切れており、全長では2cmぐらい損しているとI氏に言われてしまいました・・・

その後、アオナがヒット!

仕掛けがボトムについて巻き上げ後すぐにアタるのはこの魚で、この後連発します・・・

引きが良いと思っていたら、次はオオモンハタ!


そして、ガラカブで根魚3種目達成!


H氏の竿が大きく曲がり、これは大物の鯛?と思っていたら良型のコショウダイ!

これで、その他部門にエントリーする魚をゲット!

その後、私の竿に真鯛特有の引きがあり、52cm、1.95Kgの真鯛がヒット!

どうにか上位に食い込めるサイズが釣れたので一安心・・・

すぐに、I氏もキロオーバーの真鯛を釣り上げムードを盛り上げます!


そして、12時の沖上がり前、I氏の竿が絞り込まれます!

底取りができる重さのタイラバを根掛かりでロストしたため、100gのインチクに替えてのヒットで
大鯛の予感・・・

そして、海面に姿を現したのはまぎれもなく大鯛!


I氏の自己記録に迫る、堂々たる魚体!

間違いなく優勝に絡むサイズの大鯛ゲットに、船中皆で大喜び!

港に戻り、大鯛を検量をしたら77.7cmとゆう、縁起の良い数字。


大会1日めのマダイ部門で、暫定1位に堂々と躍り出ました・・・

その他部門もコショウダイ2.32kgで暫定5位!

結果は4日(日)の釣果次第ですが、この大会にほぼ皆勤賞で参加して苦節数年・・・
ようやく日の目を見ることができました。

大会の取材に来ていたTKUのカメラマンから取材を受けるI氏・・・

大会の様子は、この日の夕方にTKUニュースでオンエアーされたそうです。

やはり、前日のプラクティスで釣らずに辛抱したのと、チームNo18番がラッキーナンバーだったのか・・・

最後に、暫定1位の商品「塩ワカメ」と参加賞の「早生みかん」を貰い、地元の婦人会の方々が振る舞う昼食のカレーライス(大盛)を美味しくいただいて帰路に着きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015湯の児太刀魚釣り!

2015-09-26 23:37:01 | ソルトウォーター
秋も深まり、朝夕はめっきり涼しくなってきました・・・

この時期になると色々な釣り物があって、どこに行こうか悩むのですが、久しぶりに「湯の児太刀魚釣りツアー」に行ってきました!

今回は同僚のI氏とその息子さんと私の3人での釣行となりましたが、事前のリサーチでは八代海の太刀魚は近年あまり芳しくないみたいです。

朝五時に港に着くと、桟橋に待機している船は1艘だけで、受付の方に聞いたら予約は私たちだけとのこと・・・

やはり、最近はあまり釣れていないようで、一抹の不安がよぎります・・・

出港してポイントに向かう途中、船首からは飛沫があがり結構風波があるみたいです。

ポイントに着いて釣りを開始しますが、私は渋い状況を考慮して船頭さんが用意してくれたキビナゴのテンヤ仕掛けをリーディングXLタチウオにセットしての餌釣りでスタート!

I氏と息子さんはジギングでスタートしますが、風で船が流され仕掛けが斜めになるためジギングでは釣りづらい模様・・・

船頭さんは浅いタナで早速釣り上げます。

私の仕掛けにも指3本サイズがヒット!

でも、後が続かず期待の朝マズメは終了・・・

陽が昇ってからはさらに激シブの状況で、船頭さんも魚影を探して船を立て直してくれますが、魚探に反応が出ないとぼやくことしきり・・・

ジギングのI氏は渋い中、ジグをあれこれローテーションしながらどうにか2匹を釣り上げます。

終了間際に私に指4本サイズがヒット!

あいにくの逆光で顔が写ってません・・・

あまりの渋い状況に船頭さんもサービスで1時間延長してくれましたが、やはり釣果は寂しい結果・・・

太刀魚が全部で8匹、最大サイズは指4本クラスで、あとはシロサバフグが3匹でした。

やはり、八代海の太刀魚の状況はあまり芳しくない模様です・・・

原因は色々あるのでしょうが、船頭さん曰く春の産卵期に網で大量に乱獲しているのが原因ではないかとのことでした。

通っていた釣り場が荒れて釣れなくなるのは、なんとも寂しい限りです。

I氏と息子さんは釣れなかった欲求不満をはらすために、残業してオカッパリからのガラカブ釣りに出かけていったのでありました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草レンタルボートキス釣りツアー2015!

2015-07-12 23:46:07 | ソルトウォーター
梅雨明けを思わせる夏日が来たかと思えば、早くも台風ラッシュ・・・

そんな天気の間隙を縫って、恒例の天草レンタルボートキス釣りツアーに行ってきました!

今回も船長はI氏、それから鮎師でもあるS氏と、SN氏と私の4名での釣行です。

曇り一時雨の天候で陽射しが無い分楽なのですが、台風9号の影響で南南西の風が吹いてくる予報だったので、早めの沖上がりも想定しながら6時に出港・・・

タックルはいつものハンドメイドの赤いキス竿ですが、今回、新兵器として100円ショップのデジタルカウンター(白)をリールシートにセットしてみました!

以前は、同じく100円ショップのアナログカウンターを首から下げて釣れた数をカウントしていましたが、小型軽量なデジタルカウンターの導入で一気にハイテク化?!

出港の時点では風もあまり吹いていないように感じたのですが、沖のポイントに出ると南風が以外に強く、あっと言う間に風で船が流され、一度底を切ると12号錘では底取りが難しい状況・・・

そんな中、錘を重くして確実に底取りをしていた鮎師のS氏はコンスタントにキスを釣り上げていきます。

船長のN氏も、外道のベラに悩まされながらも本命のキスを釣って行きます・・・

そんな中、SN氏の鉤に掛かった良型のベラを1m程のシュモクザメが海面まで追いかけてきて、水飛沫と共に反転して戻って行ったのにはビックリ!!

サメが掛からなくて良かったとSN氏も胸をなでおろします・・・

私は錘を20号に上げて、最初の底取りでアタリを拾って行く釣りでポツポツと数を伸ばして行きます。

そうこうしている内に南南西の風が強くなってきたので内海のポイントへと移動する事にしましたが、途中、海峡の潮が早く流れる場所で風と潮が逆になり波が高くなっており、船首からの波飛沫をかなり被ってしまいました・・・

苦労して移動した内海では本命のキスがなかなか釣れず、小型のハゼばかり釣れる状況でしたが、最後にどうにか「上がりキス」を釣り上げ、早めの沖上がりとしました。

私の本日の釣果です。

キスが44匹、グチが2匹とアジが1匹、カナガシラが1匹の釣果でした。

皆、同様の釣果でしたが、鮎師のS氏は60匹の釣果をたたき出し竿頭!
大雨で鮎釣りに行けない鬱憤を晴らした模様です。

新兵器のデジタルカウンターでしたが、電池の消耗防止のため暫くカウントしないと液晶画面がオフになる仕様だったため、1度押しで画面表示⇒2度押しでカウントアップとゆう操作が必要で、1度押しただけだとカウント漏れが起きる可能性があり、少し慣れが必要だと感じました。

それから、竿が「赤」なのでカウンターも「白」じゃなくて「赤」が良かったかも・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする