goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

アメイジング・スパイダーマン観てきました!

2012-06-30 23:30:52 | その他
今日も雨・・・

そんな訳で釣りには行かずに、嫁さんと映画「アメイジング・スパイダーマン」を観てきました!

全世界に先駆けて、日本では本日(6月30日)からの公開です!

スパイダーマンは、ご存知アメコミ「マーベル」が原作のヒーロー物ですが、2002年に公開された前作(3部作)とキャスティング、設定を変え「3D」での新作発表です。

スパイダーマンがビルの間を飛び交って行くとゆう設定からして、まさに3D向きの映像で、今回の映画も大きなスクリーンで観るのが迫力があってお勧めです。

今回の映画では、主人公ピーター・パーカーの両親に関するストーリーが追加され、生い立ちとスパイダーマンになるまでのエピソードが前作とは違う形で語られています。

時代設定も現代らしくパソコンやスマートフォンなどのデバイスも新しい物に変わっていて、前作ではピーターの体内(手首)から発射されていた蜘蛛の糸(昔のTV特撮シリーズではスパイダーストリングスでしたが、現在はスパイダーウェブと呼びます!)は今回、オズコープ社のハイテク技術で作られたメカとゆう設定になっています。

今回の映画で主人公ピーター・パーカーを演じる「アンドリュー・ガーフィールド」もなかなかの今風イケメンなのですが、嫁さん曰く前作の「トビー・マグワイア」の方がハマリ役だそうで、特に友人ハリー・オズボーン役の「ジェームズ・フランコ」が好きだったとのことでした。

前作のファンだった人には今回の映画はちょっと違う?のかもしれませんが、リメイクではなく全く新しい映画としてご覧になるのをお勧めします。
そう言う意味では、文句無く面白いエンターテイメントに仕上がっていると思います。

マーベルの映画と言えば、8月公開の「アベンジャーズ」も楽しみです。

「ロバート・ダウニーJr」も、アイアンマンの次回作には出ないとゆう噂がありましたが、老体に鞭打ち頑張って「アイアンマン」演じてくれてます!

アイアンマンスーツも新型になっていて、ファンとしてはこちらも見逃す訳にはいきません!

映画を見た後、映画の半券(2人分)でショッピングモール内のゲームセンターでUFOクレーンが2回無料で出来たのですが、それがきっかけでゲーセン魂に火が点いてしまい2,000円持って行かれました・・・


あ”~っ、「サウザントサニー号」のクッション欲しかったぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨・・・

2012-06-29 19:07:44 | その他
梅雨も盛りで、雨続きですね・・・

そういえば5月にキス釣りに行って以来、釣りに行けていません・・・

梅雨入りしてからは、週末の雨や、仕事が忙しくて体調を崩していた事もあって、ここのところ釣りとご無沙汰しておりました。

4月からお小遣いも減ったので、釣具店の売り出しやお知らせメールを見ても今ひとつ気持ちが盛り上がりません。(とは言いながら定期的に冷やかしチェックには行ってますけど・・・

このままでは、ブログタイトル「釣り日記」の継続が思いやられます・・・

今日、ようやく仕事のひとつが一段落して体調も回復してきたので、明日あたりいっちょ行ってきますか~っ!

って、明日の天気予報も雨じゃん・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峡ドライブ!

2012-05-03 23:24:04 | その他
ゴールデンウィーク後半初日の今日は、嫁さんのリクエストに答えて高千穂峡までドライブに行ってきました。

今まで、延岡まで釣りに行く時なんかに高千穂はよく通っていたので、なんだか行ったことがあるような気分になっていたのですが、よくよく考えると高千穂峡には私も行ったことが無かったことに気が付きました・・・

途中、道の駅「清和文楽邑」で休憩して、1パック200円のイチゴをゲット!

そして高千穂に着くと、さすが連休の行楽地だけあって大変多くの観光客で賑わっています。

無料駐車場に車を停めて高千穂峡までシャトルバス(100円)で移動しますが、峡谷入口でバスを降りると、すぐそこに「淡水魚水族館」なるものがありました。

水族館好きの我が家としてはスルーする訳には行かず、300円の入館料を払って中に入ります。

館内は「想定の範囲内!?」の規模ではありましたが、ここでアカメを発見!

どうしても、釣りのターゲットに目が留まってしまいます・・・

高千穂峡谷は、前日の雨の影響で増水気味のため、よく写真で見かける手漕ぎボートは貸し出し中止になっていました・・・

このボートを楽しみにしていた観光客の方は、さぞやがっかりでしょう。

少し歩くと、川がらみの観光地には定番の「ニジマス釣堀」がありました。

よくある観光地の釣堀同様、貸し竿100円、釣り上げたニジマスは全て200円で買取り、さらに300円?払うとその場で塩焼きにしてくれるとゆうシステムです。

今日は嫁さんメインのドライブで「釣り」では無いと判ってはいるのですが、やはり泳いでいる魚を見ると心が動きます・・・

さらに別の池には、巨大ニジマスがうようよ・・・

ここは釣堀ではないと判ってはいるのですが、この魚体を見るとやはり動揺は隠せません・・・

あ”~、なんだか釣りに行きたくなってしまった~っ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、そして今までありがとう・・・

2012-04-28 21:52:36 | その他
4月も早いものでもう終わりです・・・

この4月は色々な意味で節目を迎える月でした。

仕事の上でも大きな節目があり、今までと大きく変わることになりました。
釣行パターンも少し変わるかもしれません・・・

そしてもうひとつの節目ですが、実は11年間乗ってきた愛車とお別れをすることになりました。

その愛車とは、いすゞビックホーン プレジールⅡ(UBS73)です。

このUBS73は、いすゞ自動車が乗用車として製造した最後の車種で、ビックホーンとしては常に最新型でした。

アウトドア好きで釣り好きとしては、SUVに乗ることには一方ならぬ思い入れがあり、中でもビックホーンは特にお気に入りでした。

この車を購入する前も、いすゞビックホーン イルムシャー(UBS55)だったので、かれこれ20年間以上ビックホーンに乗ってきた事になります。

広いラゲッジルームにアウトドア用品をたくさん詰め込んで、キャンプや釣りに出かけたことや、まだ小さかった娘がリアシートで真横になって寝ていたことが思い出されます。(今ではその娘も、嫁さんの身長を追い越しそうです。)

買い替えを決めたのには色々と理由がありますが、購入後11年経過したディーゼル車の自動車税が上がることもそのひとつです。

長い間、大事に乗ってきたのに、エコカーじゃないゆう理由で税金が上がるのは釈然としませんが、これもひとつの節目と思い決心しました・・・

買い替え前の週末は、この車と最後の思い出作りで色々なところに出かけてきました。

三角西港の桜と記念撮影・・・

何度も通った天草の潮風を思い切り吸わせて、最後のお別れです・・・

長い間、色々な所に連れて行ってくれてありがとう。

いすゞのディーゼルエンジンは耐久性では定評があるので、今後は新しい世界で第二の人生を送ってもらいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大牟田市動物園へ行ってきました!

2012-03-24 23:34:16 | その他
今日は、家族ドライブで「大牟田市動物園」に行ってきました。

出かける前にカーナビでルート検索をしようと思い、「大牟田動物園」で検索したら該当データ無し!?
正式名称は「大牟田市動物園」だったのですね・・・

佐賀にいた頃、幼稚園だった娘の親子遠足がこの動物園だったのですが、遠足当日に熱が出てしまい行けなかった思い出の場所なのです・・・

それ以来、割と近所なのに行った事が無かったので、今回、娘の高校卒業の機会に思い立って出かけてみました。

入園料は大人が360円で、春休みとゆうことで高校生以下は無料でした。

ゲートをくぐって最初に目に付くのが「ゴマフアザラシ」のプールです。
元々寒いところに生息しているだけあって、肌寒いこの時期でも元気一杯に泳ぎ回っています。

次に目に付いたのが「鶴と亀」?のケージです・・・

「鶴は千年、亀は万年」の諺に習っての展示なのでしょうがですが、亀のいる池の中は「クサガメ」、「ミシシッピアカミミガメ」、「ワニガメ」と和洋折衷・・・

画像の右に見えていますが「ワニガメ」は巨大で、飼えなくなって投棄され警察に保護された個体らしく、こちらの園に収容されたそうです・・・

鳥のケージでは、丁度♂のクジャクが求愛行動のディスプレイ中!

久しぶりに見ましたが、なかなか圧巻!

こちらは、「大牟田市動物園」の売り物である「ベンガルトラ」のホワイトタイガー!

通常の黄色いトラと入れ替えで展示になるそうで、丁度見る事が出来てラッキー!

こちらは「キリン」のリン君です。

まだ3歳で子供らしいのですが、身長が判るように建物に印されているスケールにぴったり寄り添ってくれています。(それでも4.5m)

そして「動物ふれあいコーナー」では、土・日・祝日限定の「ボールニシキヘビ」とのふれあい体験ができました!

この後、爬虫類好きの娘は首に蛇を巻いてもらってご機嫌!

蛇に触った感触は、まさに蛇革!(そのまんまですけど・・・

締めくくりは、観覧車に乗って大牟田市内を眺望。

ところが、この日は風が強く年代物の観覧車はギシギシ音がして、ある意味絶叫マシン・・・

「大牟田市動物園」はこじんまりとした動物園ですが、掃除が行き届いていてスタッフの手作り感満点のアットホームな雰囲気があり、とても好感が持てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春」が来た!

2012-03-07 23:31:36 | その他
今日は娘の大学受験の発表でした・・・

11時の発表時刻に携帯に連絡が入り、「合格したよ。」と嬉しい知らせ!

子供の大学受験とゆうのは親としても初体験でしたが、親子共々これで長い緊張から解放されました。

頑張って前期試験で決めてくれてありがとう・・・

小さい頃、一緒に釣りに行っていた娘もこの春から大学生!


これで、ようやく「釣り自粛」も晴れて解禁!

ってもう釣り行ってますし・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日!

2012-03-01 23:12:44 | その他
3月1日は渓流ファンが待ちに待った、渓流釣りの解禁日です!

毎年、この日はお休みをいただいて解禁日を満喫していましたが、今年は娘の高校の卒業式と重なってしまいました・・・

高校の卒業式は一生に一度のことなので、当然そちらが優先で、渓流スタートはお預けです。

それにしても、小さい頃一緒に釣りに着いて来ていた娘が、いつのまにか高校卒業とは時の経つのは早いものであります・・・

卒業式が終わって帰る途中に、釣具店に立寄って平成24年度の年券を購入してきました!

毎年恒例となっている緑川と菊池川の年券です・・・

両方合わせても4,500円!
これで1年間遊べるのなら安いものです。

ついでにフライのリーダーも補充してきました。

ピンクラベルの岩井渓一郎氏デザイン「バリバス・スーパーヤマメ」!

中央上のティムコ・アクロンリーダー(紙製旧パッケージ)を今シーズン用に卸したら、左上のアクロンリーダー用ケース(旧型)中の在庫が2つになってしまったので、これは補充しなけれと思い購入したのですが、なんと別のベストから左下のバリバスのリーダーワレットが出てきました・・・

今年も、お魚との良い出会いがありますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロボジー」観てきました!

2012-01-21 20:55:16 | その他
今日は家族揃って、映画「ロボジー」を観に行ってきました。

この作品は、「ウォーターボーイズ」、「スウィングガールズ」、「ハッピーフライト」の矢口史靖監督の最新作で、家電メーカーの窓際社員3人組が開発した二足歩行ロボットが大破してしまい、その場しのぎで73歳の老人をロボットの中に入れてロボット博覧会に出場したことから始まるコメディです。

先週公開されて大ヒットしているみたいで、ロボット物の映画好きな私としては、これは見逃す訳にはいかないでしょう!

劇中登場するロボット「ニュー潮風」の造形は、白物家電メーカーが作ったとゆう設定(そう言えば洗濯機にうず潮とゆうのがありましたね・・・)なので、筐体が洗濯機や冷蔵庫ぽくってなかなかリアルで、どこかハートウォーミングです。

ロボットの中に入る主演の五十嵐信次郎は、私達世代だとミッキー・カーチスと言った方がピンときますが、定年退職でリタイアした無趣味な仕事人間の役にぴったりハマっており、ペーソスたっぷりのいい味を出しています。

マドンナ役で大学のロボット研究会に所属するロボットオタク女子大生を、若手実力女優の吉高由里子が好演しています。
バラエティーで見せる彼女のキャラと、役のキャラも見事にシンクロしています。

映画のエンディングに使われているスティクスの曲「MR・ROBOTO」も、80年代にヒットしたナンバーで、日本語の歌詞が印象的でこの映画に良く合っていると思います。
昔、ラジオで良く聴いていたのを思い出しました。

この「ロボジー」、矢口監督の作品らしい心温まるエンターテイメントに仕上がっていてなかなか面白いですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アクアパッツァ」!

2012-01-09 22:25:46 | その他
我が家の夕食に最近良く登場するようになったのが、「アクアパッツァ」であります。

元々はイタリアの漁師料理で、さしずめ「白身魚のイタリア風煮込み」と言ったところでしょうか。

一昨年の忘年会で、初めて真鯛の「アクアパッツァ」を食べてとても美味しかったので、家でも作ってみようと思いメバルでチャレンジしてみたら家族にもなかなか好評だったので、最近、登場回数が増えてきました。

最初に作ったときはアサリを入れなかったのですが、アサリを入れてみたらこれが良い出汁が出て、いかにも地中海料理といった趣になりました。
まあ、アサリはワイン蒸しがレシピにあるぐらいなので「テッパン」でしょう・・・

今日もスーパーでアサリを調達して、去年釣って冷蔵庫にストックしていた鯛とガラカブで「アクアパッツァ」を作ってみました。

こちらは、小鯛の「アクアパッツァ」です。
本来なら「塩焼き」サイズなのですが、お皿に乗る丁度良い大きさなので、たっぷりのアサリと盛り合わせるとちょっとゴージャスな感じ・・・

こちらはガラカブの「アクアパッツァ」!

ガラカブは良型を使うと、ゴージャス感が出てGood!

我が家の「アクアパッツァ」のレシピは、まず深めのフライパン(Do・レミ・パンなんかが便利です。)に、オリーブオイルとスライスしたニンニクを入れ中火で狐色になって香りが出るまで炒めます。

そこに、飾り包丁を入れた魚を入れて両面を軽くソテーし、軽く塩コショウを振ります。
魚に軽く焦げ目が付いたらトマト、しめじ、アサリを入れて、白ワインと同じ分量の水を加え、フライパンに蓋をして強火で煮込んで行きます。
(ワインと水の分量は入れる魚の大きさで加減します。)

水分が少なくなってきたら弱火にして、隠し味で醤油を少々入れます。
大きめの皿に盛りつけ、彩りとして「ベビーリーフ」を散らしたら出来上がりです。

和風の「魚の煮付け」と違って微妙な味加減もいらないので、我が家ではもっぱら私が「アクアパッツァ」の調理担当になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の初詣!

2012-01-02 22:08:13 | その他
年が明けて、いよいよ2012年のスタートです。

昨年の釣り収めは「忘年会鯛釣りコース」で、本命の鯛がボウズとゆう貧果で締めくくってしまいました・・・

今年の初釣りの予定はまだなのですが、2012年の釣りが絶好調となるよう、縁起良く爆釣と行きたいところであります。

今日は、家族揃って新年の初詣に出かけてきました。

今年は娘の大学受験を控えており、志望校に「浮かる」ように嘉島町にある「浮島神社」に初詣に行ってきました。

この神社は、湧き水の池に文字通り浮かんだ島の中にあり、熊本市内からも近いため隠れた名所となっています。

長保三年(1001年)の平安末期に創建され、かれこれ1000年の歴史があるそうです。

「いざなぎの尊」、「いざなみの尊」を奉っていて、水神、縁結び、夫婦神で合格にもご利益があるとのこと・・・

ちょうど新年の初詣で賑わっていて、タイミング良く境内で若い神主様から御祓いまでしていただきました。

大きな神社なんかだと別に御祈願料が必要なのでしょうが、さすが隠れた名所、お賽銭だけで御祓いしていただいちゃいました。

お正月限定「ガラポンおみくじ(100円也)」を引いたら、家族の中で私だけがなんと「凶」・・・

めったに出ない運勢なので逆にポジティブに捉えて、とりあえず通常の「おみくじ(30円也)」も引いてみたら、こちらは「小吉」でやや上り調子・・・

締めくくりは、いつもの「撫で浮きお守り」を撫でて、運気も釣果も上がるようにお願いしておきました。


ここは湧き水の池なので、釣り好き親子としては水の中がどうしても気になります・・・


湧水で水温が安定しているためか、この時期にはめずらしくザリガニの姿も見ることができ、鮒やオイカワも元気に泳いでいました。


外来種のティラピアには、ちょっと適水温より低いのか水底でじっとして動きません・・・

やはり、魚の姿を見るだけで癒されます・・・

「浮島神社」と言えば、やっぱり「うきお守り」!

家族揃って買ってきました。
真ん中の青いのが私の分で、こちらは、お正月からの新作で「赤」、「青」、「黄」、「緑」、「桃」と「レッドヘッド」の6色で各色200体の限定品だそうです。

神社のHPにも書いてありましたが、どうみても「青レンジャー?」

どうか、今年も良い年になりますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする