goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

鮎ゲット!

2011-10-10 22:09:42 | その他
とは言っても、鮎を釣った訳ではありません・・・

先日、引っ掛かったガチャポン「日本の清流」シリーズですが、今日お買い物に行ったショッピングセンターで再び引っ掛かってしまいました。

鮎をゲットしちゃいました!(しかも2匹!)
縄張りに入った鮎を追っている姿を再現した、300円の価格に足りる堂々たるディテール!

台座になっている石の質感もさることながら、鮎のハミ跡まで描いてあります。

そして、もうひとつは・・・

トウヨシノボリです。

こちらも細かな彩色が見事です。
透明な素材を使用してあるため、ヒレ部分の透明な質感をうまく再現しています。

このシリーズは全部で10種類あって、先日ゲットしたオイカワ、鮎、ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ヤマメ、アマゴ、ウグイ、カジカ、トウヨシノボリと、それからシークレットがもう1種類(説明書のシルエットから判断してアカメ)あります。

「釣り好き」としては、ヤマメかアマゴ、そしてシークレットのアカメが欲しいところですが、300円とゆう価格はおいそれと出せるものではありません・・・


もう既に、「魚フィギュア」置き場も満員状態となってますけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずあかり2011!

2011-10-08 23:35:52 | その他
今年も熊本城界隈で開催された「お城まつり」と「みずあかり」に出かけてきました。

年々このイベントも盛大になり、今年は銀座通りでも色々なテナントが出店する賑わいぶりです。

まずは、坪井川に浮かぶ灯篭のロウソクの灯かり・・・

夜の川に浮かぶ灯かりは幻想的で綺麗です。

熊本城の竹之丸では、恒例のイベントが開催されていました。

お城の夜景をバックに、太鼓やダンスのコンテストがあっています。

ここでは、宮崎、鹿児島、熊本の3県のおいしい食べ物屋の出店もあり、嫁さんと娘は宮崎の「チーズ饅頭」を土産に購入していました。

はるばる奈良からは、ゆるキャラ「せんとくん」も来ていて、海外からのお客さんも喜んで記念撮影してました!(海外の方々にはどんなキャラに見えているのでしょうか・・・?)

加藤清正像前広場は、今年は花菖蒲の光のモニュメントです。

毎年、この場所のモニュメントは趣向を凝らしています。

市民会館前は、熊本城の夜景をバックに竹灯篭を撮影しようと、アマチュアカメラマンが三脚を据えて陣取りすごい事になっていました。

この写真は、μ-tough6020のキャンドルモードで撮影してみました。

帰りは、家族3人でファミリーOKの居酒屋で夕食!

今年は「火の国まつり」の花火大会がなかったので、当日の商店街の売り上げも少なかったみたいですが、このお祭りでは、商店街は少し賑わいを取り戻したのでは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本シャルドネ!

2011-07-14 22:02:10 | その他
「熊本ワイン」とゆうワインメーカーの、熊本県内の菊鹿町で採れたシャルドネとゆう品種の葡萄で造った白ワインが、「ワイン王国」主催のコンテストで2年連続で五つ星を獲得したそうです。

そのワインは「キスキッカシャルドネ」とゆう商品名の辛口の白ワイン!

夕方のローカルニュースでも五つ星獲得のニュースと共に、菊鹿町でシャルドネの葡萄を作っている農家のご夫婦の様子が流れていました。

魚料理には白ワイン!とゆうことで、試しに飲んでみようと思い「県民百貨店」に買いに行ってみたところ、「熊本ワイン」の販売コーナーに同じ菊鹿産シャルドネの白ワインで「熊本シャルドネ」とゆう商品が売っていました。

こちらは低温抽出の極上甘口だそうで、2010年の国産ワインコンクールで銀賞を受賞したとのことで、価格もそれほど高くなかったので思い切ってこちらを購入!

すりガラス製のボトルも上品で、いかにも美味しそう・・・

裏面のラベルを見たら、菊鹿産シャルドネを-20度の低温で冷やしてシャーベット状になったところを搾って造った極甘口のワインだそうです。


冷蔵庫で冷やして飲んでみたら、確かに上品な甘口で飲みやすく、いかにも「葡萄酒」って感じ・・・

ワインを買う前に、100円ショップで「ソムリエナイフ」まで買っていたのですが・・・

今回買ったワインは、スクリューキャップだったので残念ながら出番は無し・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カピバラさんが立ったぁ~(ハイジ風に・・・)

2011-04-30 21:22:56 | その他
今朝の熊日新聞に「熊本市動植物園」のカピバラの母娘の記事が載っていました・・・

ここで飼育されているカピバラが、二本足で立って餌をおねだりするとのことで、大人気になっているとのことです。

この様子は以前、TVのニュース番組でも取り上げられて知っていましたが、「カピバラ好き」の我が家としては、これは一度観ておかなけらばならないとゆうことで、早速行ってきました。

動物園入り口のゲートをくぐり、少し歩いたところにカピバラの柵があります。

いましたっ!

しかし、寝ています・・・

寝ている姿も可愛らしいのですが、やはり立った姿も見てみたい・・・

おそらく、餌やりの時間は決まっているのでしょう。

後でもう一度観に来ようと思い、一通り園内を観て回り再びカピバラの柵のところにきたら・・・

今度は起きています。

この2匹が、母親の「風(4歳)」と娘の「夕(1歳)」です。

げっ歯類の仲間でも大型のカピバラは、自然界では立って木の葉などを食べることがあるそうですが、飼育している個体では立ち上がるのはめずらしいそうですが・・・

ちょうど、良いタイミングで飼育員さんが餌を持って登場!

すでに、もうスタンバイ状態です!

きれいに立ち上がっておねだりし、二本足で何歩か歩いて餌を貰っています。


立っている姿も愛嬌抜群!


カピバラ好きの我が家の母娘も、この姿には感激!
デジカメや携帯で写真を取りまくっていました。

ひとしきり餌を貰って満足した後は、げっ歯類ならではのケージかじり・・・

「変顔」です・・・

カピバラさんの「変顔」も、観ていてとっても和みます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラマサゲーム出船できず・・・

2011-04-28 22:37:59 | その他
今日は玄界灘でヒラマサキャスティング&ジギングの予定でしたが、前線通過後の西風が強く、予約していた船の判断で中止になりました・・・

まあ、オフショアフィッシングの場合よくあることなのですが、予約したのが去年なので、今日の天候までは予測不可能であります。

最近の玄界灘ヒラマサゲームの人気は凄くて、有名船はなかなか予約が取れない状況なので、次の釣行はいつになりますやら・・・

ガイドにラインを通し、リーダーにフリーノットでリングまでセットしていたタックル達を車から降ろしてきました・・・

リールの波飛沫カバーまでセットしていたのに・・・
使われなかったタックルをばらすのは、洗う手間がかからないので楽なのですが、いつもながらなんとも複雑な気分です。

時化も想定していたので、酔い止め薬もカプセルと内服薬までダブルで準備していました。

実はこの「エアスロート」、酔い止め薬では効くことで有名な「アネロン」のOEM商品で、製造元も成分も全く一緒です。

船に乗らなかったので、浮いたお金で日替わり特価品の電動リール用バッテリーを買ってきました。

電動リール用バッテリーは10年前に買った物を持っていたのですが、もうさすがに実釣で使用するのには若干の不安があった為、このバッテリー購入と引き換えに無料で引き取ってもらいました。(通常は300円の引き取り料がかかるそうです。)

バッテリーも特売で安く購入できたので、夕食は国産牛ロース肉で「すき焼き」とプレミアムモルツビールを奮発しちゃいました!

スタミナ付けて、次は「真鯛釣り」で頑張りま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「GANTZ」観てきました!

2011-01-30 19:37:46 | その他
最近のドラマや映画はコミックが原作の作品が多いのですが、中でも一番注目していた映画がこの「GANTZ」です。



昨日から劇場公開でしたが、松山ケンイチファンの嫁さんと二人で、今日観に行ってきました。

パンフレットも買っちゃいました・・・

この映画は、週間ヤングジャンプ連載中の奥 浩哉先生の作品が原作なのですが、コミックを読んだら、とても実写化は無理なんじゃ~と思ってました。

ところが最近のCGやVFX技術の進歩は目を見張るものがあり、とても迫力のある映像に仕上がっていたと思います。

先週、所用で福岡に行ったのですが、たまたまそこで「GANTZ」公開前イベントで展示トレーラーキャラバンが開催されており、実際に映画で使われたガンツスーツやガンツ球のギミックが展示されていて、大変盛り上がっておりました。



Ⅹガンやショットガン、ソード等のプロップも展示されていて、年甲斐も無く興奮しちゃいました!

映画の方は、原作とは少々違うアレンジがされていましたが、原作を読んだことのない嫁さんも面白かったと絶賛!
「GANTZ パート2」が4月23日に公開予定なのですが、早くも待ち遠しいと言ってました。

ところで、私達の年代でガンツと言えば石ノ森章太郎先生原作のTV番組「がんばれロボコン」のガンツ先生が思い出されます。
この番組の中でガンツ先生は、毎週ロボコンたちの行いが人間の役に立ったかどうかを採点して、「ロボコンっ 0点!」と言ってたのを思い出します・・・

「GANTZ」も、このガンツ先生にインスパイアされたのでは・・・!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバルのアクアパッツァ!

2011-01-25 21:23:43 | その他
先週の初釣りで大漁だったメバルですが、当日は刺身、煮付け、塩焼きにしていただき、食べ切れなかった分は冷凍して保存していたので、今日はイタリア料理の「アクアパッツァ」を作ってみました。

昨年の釣り忘年会で食べた、真鯛の「アクアパッツァ」が思いのほか良い味だったので、同じ白身魚のメバルでもイケるのではと思っていたら、一緒に釣りに行ったⅠ氏はその日に料理してとても美味しかったとのことでした。

会社の帰りに、材料のミニトマト、ニンニク、パセリ粉、料理用白ワインを調達!

レシピは、まずスライスしたニンニクをオリーブオイルで炒め、飾り包丁を入れたメバルを軽くソテーし、塩コショウで味を付けます。

両面に焼き目が付いたら、切っておいたタマネギとシメジ、ミニトマトを入れて少し炒め、白ワインと水(5:5)をひたひたに加えアルミホイルで落とし蓋をして煮込みます。
煮汁が半分ぐらいに少なくなったらメバルを皿に盛り、予めボイルしていたブロッコリーを乗せてパセリ粉を振りかけたら出来上がり!

元々、この料理はイタリアの漁師料理で作るのがとても簡単なのですが、メバルからの出汁で一緒に入れた野菜も良い味わいになりました。

家族にも好評だったので、また作ってみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホ展!

2011-01-08 23:45:29 | その他
今日は天気が良くて絶好の初釣り日和でしたが、釣りには行かずに何故か大宰府まで行ってきました。

丁度お正月から、大宰府の九州国立博物館で「ゴッホ展」が開催されており、家族揃って観に行ったのでありました。


昨年、「阿修羅展」に行った時も駐車場がすぐ一杯になっていたので、朝早めに出発してどうにかセーフ!

朝日が博物館の壁に反射して眩しい・・・

予めコンビニでチケットを買って行ったので、待ち時間も無く入場できました。

今回の展覧会では、「フィンセント・ファン・ゴッホ」の初期の素描から、晩年の油絵の作品が多数展示されていて、会場は大勢の人で賑わっていました。


会場内には、ゴッホが1888年に描いた「アルルの寝室」がTBSテレビの美術スタッフによりCGと実物で再現されていて、その細かなディテールのこだわりには感動しました。


展覧会を見た後は、大宰府天満宮へちょっと遅めの初詣へ・・・

博物館から「動く歩道」の地下通路を通って天満宮まですぐに行けるようになっていました。


まずは、膨らんできた梅の花の蕾をながめながら、「梅が枝餅」を食べて腹ごしらえ・・・


大宰府天満宮は「学問の神様」とゆうことで、受験前の参拝客で賑わっています。

我が家も来年は受験なので、一足早く合格祈願!

試しにおみくじを引いてみたら「中吉」で、「願い事は叶うが遠し」とゆう微妙な運勢でした・・・

どうか今年も家内円満で無事に魚釣りができますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011カレンダー!

2010-11-22 22:07:51 | その他
2011年我が家のメインカレンダーを購入してきました!

毎年、我が家のカレンダーは村上康成先生の「森へようこそ」が定番で、かれこれ20年目に突入です。

今年は、いつも買っていた書店に置いていなくて、書店を廻って3軒目でようやくゲット!

村上先生本人が大の釣り好きであることもファンである理由なのですが、なによりも愛情いっぱいにデフォルメされた魚や動物たちのイラストに心惹かれます。

村上康成美術館が静岡県伊東市にあるのですが、カレンダーには石垣島にも出来たと書いてありました。

いつか行ってみたいものであります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずあかり2010!

2010-10-10 23:00:45 | その他
10月9日から10日にかけて熊本市桜町周辺で「みずあかり」が開催されました。

このイベントも、昨年あたりから大変多くの観光客が訪れるようになり、なかなかの盛況であります。

今年は家族3人で観に行ってきました。

坪井川に浮かぶ「みずあかり」ですが、今の時期、夜に川を見るとどうしてもシーバス釣りを思い出してしまいます・・・

昨晩は、雨の影響で川面の「あかり」は点灯されなかったそうです。

清正公前の広場はイルミネーションが綺麗です。


熊本城をバックにして、多くのカメラマンが写真を撮っています。


花畑公園では、娘の友達が作った灯篭を見つけ感動・・・

熊本城内では和太鼓のイベントもあっていて、多くの夜店も軒を並べていました。

嫁さんと娘はパフェを召し上がり、みたらしだんごをお土産に買って帰りました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする