goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

みずあかり2014!

2014-10-11 22:34:41 | その他
今年も熊本城界隈で開催された「みずあかり」に出かけてきました!

例年2日間にかけて開催されるのですが、今年は台風19号接近のため11日土曜日のみの開催となってしまいました。

娘はバイトのため行くことができず、今回は嫁さんと二人でお出かけ・・・

坪井川に浮かぶ水灯篭です。

台風の影響で風が強く、水面の灯篭も揺れています。

風で蝋燭の火が消えてしまった灯篭もあるみたいですが、地上の灯篭はボランティアの方が再点火していました・・・

こちらは城彩苑の灯篭です。

「夢」と書かれた三角灯篭が綺麗です・・・

そして、大勢の人で賑わう清正像前nモニュメント!

大学生が製作したカットグラスのプリズムを利用した灯りが幻想的です。

毎年、カメラマンの方々の場所取りが激しい熊本城をバックにした竹灯篭ポイントです。

今年はカメラマンの方々に場所を占有しないよう「お願い」が出されていたせいか、三脚を据えて撮影している人は少なめです。

それでも、スマホで写真を撮る人がひっきりなし・・・

帰り道、川面に浮かぶ灯篭をズームで撮ってみました。

さすがにコンデジの手持ちだと光量が今一つ・・・

次は夜景モードで撮影!

長塀の土手に置かれた灯篭の灯りが綺麗に獲れました。

この「みずあかり」は毎年訪れる方が増えており、今年も多くの方々で賑わっていました。
台風の影響では仕方ありませんが、1日だけの開催が悔やまれます。

帰りは嫁さんと二人、熊本ラーメン「赤組」で舌鼓!
ここは、リーズナブルな料金で本格的熊本ラーメンが味わえるのでお勧めです。

バイトで「みずあかり」が見れなかった娘に、「赤組」名物の鶏唐揚げと「はらドーナッツ」を土産に買って家路についたのでありました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御船町恐竜博物館に行ってきました!

2014-08-24 21:45:11 | その他
週末は家族でドライブ!

まずは、嘉島町にある「サントリー九州熊本工場」へ工場見学!


こちらの工場では、阿蘇の伏流水を使って「プレミアムモルツビール」をはじめ、ミネラルウォーター「阿蘇の天然水」などを製造しています。

工場見学(無料)のコースでは、最後に出来立ての「プレミアムモルツビール」等が試飲できます。

嫁さんと娘は、出来立て「プレミアムモルツビール」に舌鼓!
私はいつもハンドルキーパーなので、今まで一度も出来立てのビールは飲んだこと無く、今回も「なっちゃんリンゴジュース」・・・

工場見学のクーポンをダウンロードし印刷して持って行くと「プレミアムモルツ・オリジナルタンブラー」がお土産にもらえちゃいます。
さらにクーポンでは工場内に併設されているビアレストラン「ビールの森」で、通常2800円相当の焼肉セット(デザート・コーヒー付)が1500円!

焼肉でちょっと贅沢なランチを済ませ、本日の目的地「御船町恐竜博物館」へ・・・

御船町は、昭和54年に当時の小学校1年生が御船町上梅木で肉食恐竜の歯の化石を発見。
発見した化石は肉食恐竜の歯の化石であると日本古生物学会で発表され日本初の肉食恐竜化石(通称:ミフネリュウ)として有名になりました。
その後本格的な恐竜化石発掘調査が実施され、この調査によって獣脚類の脛骨が発見されたことから、恐竜の町として平成8年に町役場に隣接して「御船町恐竜博物館」が開館されました。

こちらは今年4月に新館としてリニューアルしたばかりの建屋ですが、8月23日には特別展示の総来館者数が5万人を超える程の大盛況です。

入口にある巨大なアロサウルスの像が迫力!

常設展示も、色々な恐竜の実物大の化石(レプリカ)が展示されていて、なかなか見ごたえがあります。


6月28日から9月15日までは「モンゴル ゴビ砂漠の恐竜たち」が特別展示されています。

こちらはほとんどが実物化石の展示となっていて、夏休みとゆうこともあって大勢の家族連れで賑わっていました。

「サントリー九州熊本工場」は、車で行くなら九州自動車道・御船インターより約5分。
(ビールが飲みたければ、熊本交通センターからシャトルバスも出ています。)
「御船町恐竜博物館」は九州自動車道・御船インターより約10分なので、セットでドライブがおすすめです!

週末は、ポイント恒例の「夏の陣」も開催されていたので、今年はこれをお買い上げ!


「夏のベストギア17アイテム」として特別価格になっていたポイントオリジナルブランド「REAL METHOD」の自動膨張式救命胴衣(ウエストタイプ)を調達!

サスペンダータイプの自動膨張式救命胴衣はいくつか持っているのですが、ウエストタイプは持っていなかったので・・・

最近の自動膨張式救命胴衣のトレンドらしく、センサーの安全確認用ウインドウが搭載されています。

ウエストタイプは、ヘラブナ釣りなんかで着用しても邪魔になりにくそう・・・

5000円以上のお買い上げで、こちらのプレゼントをゲット!

ポイントオリジナル「マリン ミニトートバッグ」です。

綿布製で、プリントされている「39」のロゴは17種類の魚のシルエットで描かれています。

もちろん、抽選でお買物券が当たる権利も獲得!

今年こそお買い物券当たらないかな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は「GODZILLA」観ていました・・・

2014-08-04 23:06:18 | その他
7月27日(日)にハリウッド版のゴジラ映画「GODZILLA」観てきました!


実はハリウッドがゴジラの映画を作るのは2回目で、1998年にもパニック映画の大御所ローランド・エメリッヒ監督に手により「GODZILLA」が製作されています。

ゴジラ好きの私は、当然こちらの作品も観に行きましたが、この映画「GODZILLA」は、核実験によりイグアナが突然変異したとゆう設定で、イグアナをモデファイしたゴジラの造形に賛否?が別れた作品でもありました・・・

今回の「GODZILLA」は、イギリス人ギャレス・エドワーズの監督で、氏の日本版「ゴジラ」に対する熱い思い入れが感じられる作品に仕上がっています。

まずはゴジラの造形ですが、本家「ゴジラ」の造形を尊重しつつハリウッド風にアレンジ!

現代都市のビルの高さを考慮して、その身長は108.2メートル(全長275.94メートル)!

口からは放射能(アトミックブレス)を吐き、その際、背中のひれが発光するとゆうギミック、なんともゴジラファンには嬉しい設定となっています。

そして、日本を代表するハリウッドスターとして出演する「渡辺 謙」の役名が「芹沢 猪四郎」!

この「芹沢」とゆう苗字は、1954年に製作された初代「ゴジラ」の中で、自らが開発した「オキシジェン・デストロイヤー」を駆使してゴジラを抹殺し、自身の発明が武器として使われるの憂いその命を絶った「芹沢博士」へのオマージュです。
「猪四郎」の名はその「ゴジラ」の監督である「本多 猪四郎」からとられています。(俳優でゴジラファンの佐野史郎さんは、この芹沢博士の役をやりたくて、芸能界に入ったそうです・・・

そして「パシフィック・リム」でもそうであったように、巨大なクリーチャーや、いわゆるモンスターではなく「怪獣映画」としてゴジラが描かれているところが素晴らしい。

ネタバレしちゃうので今までブログにアップするのを控えていましたが、最近の「GODZILLA」のTVCMでも判るように、この映画にはゴジラ以外にも別の「怪獣」が登場します。

ムートー(Massive Unidentified Terrestrial Organism)呼ばれるその怪獣は、電磁波を出して電気回路を麻痺させるとゆう能力を持っており、頭部が平たくなっていて、♂には羽があり空を飛べます。

そのフォルムは、日本を代表するもうひとつの怪獣映画「ガメラ」に出てくる「ギャオス」を彷彿させます・・・
地球の各地に卵として休眠していたムートーが環境の変化で孵化、繁殖のために暴れ回るムートーに対して地球のバランスを保つためにゴジラが出現するとゆうストーリーも、どことなく平成版「ガメラ 大怪獣空中決戦」を連想させます・・・

おかげで、平成版「ガメラ」3部作を再び観たくなってしまい、アマゾンで思わずポチっとやっちゃいました・・・

平成版ガメラ3部作のブルーレイセット、「GAMERA TRILOGY」(北米版)です。

ガメラ(対ギャオス)は「GUARDIAN OF THE UNIVERSE」、ガメラ2(対レギオン)は「ATTACK OF THE LEGION」、ガメラ3(対イリス)は「REVENGE OF IRIS」との米題が表記されています。

平成版ガメラは、以前国内でDVD-BOXが発売されましたが、ちょっと手が出せない価格だったので「観たくなったらすぐTSUTAYA!」に行っておりました。

この北米版のDVD(しかもブルーレイ)は2枚組ですが、3つの作品と特典映像が入って2000円少々のお買い得!

当然、英語の字幕が出ますがDVDプレーヤーの機能で消すことも出来ます。

こちらの平成版「ガメラ」3部作も、お勧めの「怪獣映画」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロボコップ」観てきました!

2014-03-16 22:26:05 | その他
今日は嫁さんと映画に行ってきました!

その前に、玉名の釣具店からDMが来ていて、いつもの2000円以上のお買い物で10%OFFだったので、こんな小物で2000円のお買い上げミッションコンプリート・・・

右のハリス付き鉤ケースは、解禁日に1個無くしてしまったので補充。

中央のメジャーは、尺山女魚釣った時にフライ用チェストバッグに入ってなかったのに気がついたので今更ですが購入です。(当日はK君に測ってもらいました。)
でも、150cmまで測れるメジャーって渓流じゃあまり使う機会ないと思いますが・・・

左はニューパッケージになったパンサーマーチン・スピナーです。(ブレードに赤点付きました)

さて、本題の映画ですが・・・

オリジナル版が1987年に製作され、27年ぶりにリメイクとなった「ロボコップ」です。

オリジナル版はポール・バーホーヴェン監督の描く近未来SFバイオレンス映画で、悪人クラレンス・ボディガーとその一味に銃撃され瀕死の重傷を負ったデトロイト市警の刑事アレックス・マーフィーが、ロボット兵器を軍や警察に供給したいと企むオムニ・コンシューマ・プロダクト社の手によりサイボーグとなり、悪に立ち向かいながら人間の心を取り戻して行くとゆうストーリーでした。

オリジナル版では、暴力シーンも多くR指定となったためTV放送では残酷なシーンはカットされていましたね・・・

新作は、ブラジル人のジョゼ・パジーリャ監督で、ストーリーの大筋は一緒なのですが脚本は現代風にアレンジされています。

オリジナル版では、サイボーグ化手術の際に残っていたマーフィの右手はオムニ社の指示により切断されましたが、今回の作品では人間の手として残されています。

この手のヒーローものに弱い私は、1990年にアービン・カーシュナー監督により製作された第2作「ロボコップ2」を劇場へ観に行きました。

当時のパンフレットです。

オリジナル版の大ヒットで、シリーズ化されて第3作まで製作されましたが、この「ロボコップ2」もなかなか面白い作品です。

さすがに「ロボコップ3」ともなると、空飛んじゃうし・・・

映画宣伝用のチラシも当時の物を保存していました・・・

オリジナル版では、ロボコップの持つ銃はイタリア製の9mmパレベラム弾使用のオートマチック拳銃「ベレッタ・M93R」をロングバレルに改造したオート9(ナイン)とゆう設定で、日本のモデルガンメーカーから発売されていた物が実際に映画のプロップとして供給されていたそうです。

新作では、ロボコップの持つ銃も「NI-408」とゆうスタンバレット(電気ショック弾)を撃てる銃と、「ROBOCOP・SMG」とゆうサブマシンガンでパワーアップしています。

新作のパンフレットや宣伝に出てくる新しいロボコップは黒いスーツなのですが、映画の中では前作のスーツのギミックに近いシルバーのデザインも登場します。

オムニ社スーツデザインを検討する際の謳い文句が「刑務所に服役中の囚人がいちばん恐ろしがるデザイン」とゆう台詞があったり、前作にも登場した大型ロボット「ED-209」が登場したりと、前作ファンの琴線に触れるような演出も所々にちりばめられています。

新作の映画宣伝用チラシはこちら・・・


何故、こんな形かと言えば・・・

裏はロボコップのお面になっているのでありました!

ちゃんと、口の部分も切り取りできるようになっています。

27年ぶりのリメイクと言うことは、オリジナル版を観ていない方も多いのでしょうが、せっかく観るならば、オリジナル版のDVDを観てからの方が楽しめると思います。

オリジナル版のDVDでは、アレックス・マーフィー役のピーター・ウェラーの吹き替えを、釣り好きでも有名な「菅原正志さん」がやっているので必聴です。

新作もDVDの吹き替え版は菅原さんなのかしら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロ(メジナ)のアクアパッツァ!

2014-03-03 23:14:45 | その他
初釣りで釣ったクロを冷凍していたので、アクアパッツァを作ってみました。

クロとは「メジナ」の九州エリアでの呼び名で、関西ではグレと呼びます。
釣りの世界ではグレの呼び名の方がポピュラーで、大手釣具メーカー主宰のトーナメントでも「グレマスターズ」と銘打って開催されています。

磯釣りでは人気のターゲットですが、魚屋さんに並ぶのは限られた時期だけなので、釣りをしない家庭の食卓に上ることは少ないのではないでしょうか・・・

白身の魚なので、アクアパッツァにも合うと思い作ってみたところ・・・

魚が大きかったので、頭、胴、尻尾の3分割に切らないと大皿にも乗らない状態で、ボリューム満点・・・

レシピはいつもの通りですが、身が厚かったので最初にオリーブオイルでソテーするときにしっかり火を通すようにして、ワインと水の分量も多めにして調理しました。

味が染みるか少々心配でしたが、元々美味しい魚なのでアクアパッツァとの相性もバッチリ!

一般家庭ではクロはなかなか食材としては手に入りにくいと思いますが、手に入った時は一度アクアパッツァもお試しあれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛のアクアパッツァ!

2014-01-21 23:50:42 | その他
毎年、この時期にイタリアの漁師料理「アクアパッツァ」を作るのが我が家の恒例になっています・・・

今日は良いアサリが手に入ったので、去年釣って冷凍していた真鯛で作ってみました!

材料は定番のニンニク、タマネギ、しめじ、アサリ、ベビーリーフです。

我が家のアクアパッツァは、煮込んだ魚とアサリをお皿に盛ってからベビーリーフを散らし、熱いスープをかけて仕上げます。

こうすることで、ベビーリーフの食感がシャキシャキで彩りも良く仕上がります。

真鯛も白身魚なので「アクアパッツァ」と相性バッチリなのは言うまでもありませんが、桜色の鯛の魚体は、この料理に何ともいえない華やかさを醸し出してくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の初詣!

2014-01-02 23:36:48 | その他
明けましておめでとうございます。

2014年も、頑張って釣りに行きたいと思います!

2014年の初詣も、毎年恒例の嘉島「浮島神社」に行ってきました・・・
ここは市内からも近く、初詣でもあまり混まないので穴場の神社です。

今日は小春日和で暖かく、絶好の「釣り日和」じゃなくて「初詣日和」であります。

駐車場から神社の参道までは池のほとりを歩いて行くので、どうしても池の中の魚が気になります・・・

一月二日ですが、大勢の方が初詣に訪れていました。

境内では、宮司が参拝者それぞれに御祓いをしてくれます。

しかも、お賽銭だけでOKです・・・

お参りした後は、これまた恒例の「浮き御守り」の頭をなでて大漁祈願!


この神社では、名前にちなんだ「浮き」の御守りを販売しており、毎年違うカラーの御守りを購入します。


この後、おみくじを引いたら「中吉」で、今年の運気もまずまず!

ここの池は湧水で冬でも水温が安定しており、周囲も公園として整備されているため、新年早々常連さん達が鮒釣りに興じていました・・・

池の水面にはたくさんの水鳥たちも訪れていて、バードウォッチングにも最適です。

帰りに、池の中に良型の「ザリガニ」発見!

こりゃぁ~春から縁起が良い・・・かも?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南日本そらよか隊」大忘年会!

2013-12-08 23:10:27 | その他
「南日本そらよか隊」(通称:南そ隊)は、今を遡ること22年前に同じ会社のアウトドア好きメンバーで結成された会で、作家の椎名誠氏が結成した「東日本なんでもケトばす会」(通称:東ケト会)に対抗?し、熊本を拠点にキャンプ等での「飲み方」を精力的に行っておりました。

やがて、メンバーの転勤等でそれぞれ拠点も散らばり、なかなかアウトドアでの集まりも疎遠になっていたのですが、今年、久しぶりに南阿蘇村のペンションで忘年会を開くことと相成りました・・・

こちらが、忘年会の会場となったペンション「山小屋Holahoo(ホラホー)」さんです!

アットホームな雰囲気で、とても落ち着ける宿です。

後ろの黒板に書いてあるのがディナーのメニューで、ハウステンボスで腕を磨いたシェフのドイツ料理とドイツビール&ワインを堪能! 

K隊長(右側)と、その長男T君(左側)との久々の再会でボルテージも上がります・・・

K隊長は佐世保でマイボートを所有する程の釣り好きで、長男T君もやはり釣り好きとの事なので、今回、貢物としてメタルジグ約500gを進呈!

以前、T君と一緒にキャンプに行ってた時はまだ小学生だったのに、いつの間にか立派な青年に成長していて、自分も年を取る訳です・・・

朝食は、自家製パンを容器にしたカボチャのポタージュスープ、ベーコン&スクランブルエッグにドイツソーセージ!

コーヒーも美味しくて、飲んだ翌朝なのに不思議と食事が進みます・・・

ペンションの前で記念撮影・・・

右からO副隊長、Sスポーツレクレーション部長、K隊長と料理部長の私

私がデザインした「隊旗」も健在です!

チェックアウト後、せっかくの阿蘇なのでやっぱり温泉は外せないと言うことで、高森の「月廻り温泉」まで足を伸ばしました!

雲ひとつ無い晴天で、阿蘇の「根子岳」が綺麗です!

隊長と、スポーツレクレーション部長は「くまモン」の作り物の前で記念撮影・・・

月廻り温泉からの阿蘇の絶景に、メンバーも大満足!

久しぶりに熊本に集まった隊員と家族の皆さん、お疲れ様でした。

とても楽しい忘年会でした、これからもこんな集まりを続けて行きたいですね・・・

来年は、隊長が今年建てた佐世保のログハウスに泊まり、マイボートで釣りに行く計画もまとまったので、今から楽しみにしてまーす!

/font>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014カレンダー!

2013-11-24 23:15:02 | その他
今年も早いもので、もう来年のカレンダーを調達する時期が来ちゃいました・・・

まずは我が家の定番、村上康成先生の「森へようこそ」カレンダーです。

2014年の表紙は雷鳥です。

今年は、村上先生の原画展も見れたので思い入れもひとしお・・・

そして、毎年、実家の親父用に調達しているポイントオリジナル魚拓カレンダー!

こちらも定番ですが、こちらはポイントで5000円のお買い物をしないと貰えないのが少々難点・・・

そして我が家のメインカレンダーは、やはり2014年ダイワ魚拓カレンダー!

これまた毎年定番ですが、こちらのカレンダーは玉名の釣具店で2000円のお買い物でゲッツ!

カレンダーを貰うために購入した商品がこちら・・・

ジグヘッド類だけで、合計2240円也!

明らかにカレンダー狙い・・・

そういえば、2012年ダイワ魚拓カレンダーを貰うときにも同じ様な買い物していましたね・・・

2014年も、カレンダーに「釣り」の予定が沢山書き込めますように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずあかり2013!

2013-10-12 23:50:57 | その他
我が家の恒例となった「みずあかり」に、今年も家族3人で出かけてきました!

このお祭りも2004年に始まり、年々賑わいを増しています。

まずは、坪井川に浮かぶ灯篭の灯かり・・・

熊本城の長塀前も、多くの人で賑わっています。

ほとんどの人がスマホで写真を撮っていました。
我が家も、嫁さんと娘はスマホで私だけガラケー・・・

そして、清正像前のモニュメント!

今年は、「彼岸花」と「箱眼鏡?」がテーマみたいです。

毎年、この場所も沢山の人だかり・・・

市民会館前の竹灯篭!

この場所は、熊本城をバックに写真を撮るアマチュアカメラマンの特等席です・・・

「みずあかり」のタイトルが彫られた竹灯篭です。

この「みずあかり」は、灯篭の準備から点灯、撤収まで全てがボランティアの方々によって運営されており、その活動には頭が下がります。

みずあかりを楽しんだ後は、ビアレストラン「オーデン」でドイツビールとドイツ料理に舌鼓!

ほろ酔い気分で家路についたのでありました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする