goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

みずあかり2015!

2015-10-28 23:09:30 | その他
更新が遅くなりましたが、今年も10月10日、11日に熊本市花畑町界隈で開催された「第12回 熊本暮らし人まつり みずあかり」に嫁さんと行っておりました!

まずは、坪井川に浮かぶ竹灯篭!


そして、加藤清正像前のモニュメント!

恒例ですが、多くの人々で賑わっています。

今年のモニュメントは青い光がテーマ!


熊本城をバックにした竹灯篭・・・

今年は、交通センターのバスターミナルが市道に移転になったため、いつもと会場の雰囲気が少し違います・・・

花畑公園では、寄付をすることで願いごとを書いた竹灯篭に灯を付けてくれる様になっていました。

灯篭に思い思いの願いごとなんかが書かれていますが、その中でも目に止まったのは、小さな女の子の灯篭でしょうか「エルサになりたい!」

「アナと雪の女王」人気恐るべし・・・

花畑公園のクスの巨木は竹灯篭に囲まれて、まるで「ご神木」みたいです。


市役所前から坪井川の灯篭をパチリ!

今年は、台風15号の被害で長塀が傾いているため、長塀前の土手は一般の方は立入り禁止になっていました。

せっかく街に出てきたので嫁さんと、偶然会った嫁さんの友達と3人とで居酒屋で夕食をいただきました!

ビールと手羽先が美味しかった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本刀「同田貫正国(どうたぬきまさくに)」を観に行ってきました。

2015-06-28 22:49:40 | その他
今日は、梅雨の合間の貴重な「晴れ!」

家族揃って「玉名市歴史博物館こころピア」に、日本刀の「同田貫正国(どうたぬきまさくに)」を観に行ってきました。


以下、「同田貫上野介正国(どうたぬきこうずけのすけまさくに)」の解説です。(玉名市HPより)

刀工「同田貫上野介正国」は祖菊池氏に出で、全国に名を知られる菊池延寿の流れをくむ刀工です。慶長年間(1596~1615)加藤清正公に禄千石にて召抱えられ、菊池郡稗方より此地同田貫(玉名市亀甲172)にて、刀を鍛えました。その作風は剛堅にして折れず曲がらず同田貫「カブト割り正国」と賞讃され、重要文化財として指定されるものが数多くあります。加藤家改易後、その子孫が全国に流浪して刀を鍛えました。九代正勝に至り、細川家に召抱えられ、再び此地玉名市亀甲にて刀を鍛え、その子十代宗広に至り同田貫は、初代正国当時の神髄をとり戻し、十二代宗秀まで刀を鍛えたといわれています。

正国は、後に上野介を名乗るようになります。

オンラインゲーム『刀剣乱舞(とうけんらんぶ)』のキャラクター「同田貫正国(どうたぬきまさくに)」のもととなった刀剣は、実は玉名で作られたものです。

元々、この博物館に一振展示されていましたが、『刀剣乱舞(とうけんらんぶ)』のブームに伴い全国から刀剣女子が訪れるようになったことから、急遽、収蔵品の刀を三振追加展示したそうです。

その特別展示も6月末まだだそうで、せっかくの機会なので観に行くことにしたのであります。

こちらは、「九州肥後(ひご)同田貫(どうたぬき)上野介(こうずけのすけ)」安土桃山時代

敗戦後、進駐軍の「刀狩り」により押収され渡米していた刀だそうですが、長い年月を経て日本に里帰りした一振りです。(常設展示)

こちらが追加展示された「九州肥後同田貫上野介」安土桃山時代

刃長72.2センチ、反り2.0センチ

もう一振りの「九州肥後同田貫上野介」安土桃山時代

刃長71.5センチ、反り2.3センチ

銘の部分をアップで!


正国の兄である清国の作「肥州住藤原清国作 一(ひしゅうじゅうふじわらのきよくにさく いち)」 室町末期~桃山時代も展示されていました。

ロビーでは、学芸員さんが「同田貫正国」をはじめ日本刀について詳しい説明をしてくれます。
今日も何組かの「刀剣女子」が訪れていました・・・

また「同田貫正国」の模擬刀を持たせてくれて写真撮影も出来る様になっています。

せっかくなので、なりきりポーズ!


博物館を出た後は、近くの玉名温泉に立ち寄り温泉浴でまったり・・・

梅雨の晴れ間の、充実した1日となりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦国大名」展に行ってきました。

2015-05-24 22:15:52 | その他
今日は、九州国立博物館で開催されている「戦国大名」展に行ってきました。


この展示は九州国立博物館の開館10周年記念特別展で、「九州の群雄とアジアの波濤」とのサブタイトルが示す通り、16世紀後半に九州を駆け抜けた戦国大名にまつわる品々が展示されています。

高速で一路、大宰府まで走りひさしぶりの九州国立博物館へ・・・

今日は五月晴れの好天なので、ガラス張りの博物館に青空が映りこみ綺麗なブルー!

エントランスには、戦国大名の鎧兜のレプリカが展示してあります。

九州ゆかりの大名として、豊後の大友宗麟、筑後の立花宗茂、肥前の竜造寺孝信、鍋島直茂、肥後の加藤清正、対馬の宗義智、肥前・壱岐の松浦隆信、薩摩の島津義久と言った大名ゆかりの肖像画、武具、甲冑等が展示されていて、九州に住んでいながらあまり知らなかった史実を知る事が出来ました。

また、同時開催の「中世刀剣の美 -ふくやま美術館寄託「小松コレクション」と九博の名刀 - 」では、「国宝 太刀 銘筑州住左(江雪左文字)」をはじめ、国宝・重要文化財を多数含む国内有数の刀剣コレクションが展示されており、会場は今話題の「日本刀女子」で賑わっていました!

博物館を出た後は、隣にある太宰府天満宮へ・・・

博物館からは、動く歩道のある通路で繋がっているので、アクセスも楽々!

画像は、太宰府天満宮側からの通路入口です。

まずは、太宰府名物の「梅が枝餅」を食べてひと段落・・・

学問の神様として有名な太宰府天満宮は、受験シーズンには大勢の参拝客で賑わいます。

今はオフシーズンなのか、それほど混雑もしていないので参拝も楽です。

家族で参拝をして、恒例のおみくじを引いたら、嫁さんは「大吉」、娘は「吉」で、私は「末吉」・・・

帰り道は、高速を途中下車して荒尾の「武蔵ラーメン」を食べて帰りました。

ここのラーメンは豚骨スープですが、丁度、久留米ラーメンと熊本ラーメンの境界にあるためコラボ的な味付けで、我が家の行きつけです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「館長 庵野秀明・特撮博物館」に行ってきました。

2015-04-29 23:32:46 | その他
ゴールデンウィーク最初の休日は、熊本市現代美術館で開催されている「館長 庵野秀明・特撮博物館」に行ってきました。

この特撮博物館は2012年の東京を皮切りに全国で開催され、九州・熊本が全国最後の開催だそうです。
何でも、九州・熊本は阿蘇で「空の大怪獣ラドン」が生まれた特撮ゆかりの地とゆうことでの開催地決定となったとか・・・

この展覧会のために特撮技術を駆使して製作されたオリジナル短編映画「巨神兵東京に現わる」のモックアップ(竹谷隆之作)が、パンフレットに刷られています。

この短編映画は「劇場版エヴァンゲリヲン・Q」と同時上映されたので既に劇場で観てはいたのですが、メイキングの模様を展示で見てからは、製作者の熱い思いが改めて伝わってきて感慨もひとしお・・・

館長である庵野秀明氏がそうであった様に私も特撮で育った世代なので、展示されているギミックやプロップはいずれも馴染みがあり、とても楽しく見ることが出来ました。

特に往年の特撮ヒーローのマスクが展示してあるブースでは、私の好きなシルバー仮面のマスク(復刻品)が展示されており、額部の凹部分がスリットになっていて空気が通る事を初めて知って感激・・・

怪獣映画の展示では、副館長である樋口真嗣氏が特技監督を務めた平成ガメラシリーズの「ガメラ2 ガメラ対レギオン」で使用されたガメラスーツが展示されていて、ちょっと興奮・・・

時代の流れとはいえ、日本の特撮技術がCGに取って代わられ、段々と廃れて行っている現状には寂しさを禁じえません・・・

最後のブース「ミニチュアセット」では写真撮影可だったので・・・

特撮での人気構造物「東京タワー」のセット!(パネルは副館長の樋口真嗣氏)

このブースはミニチュアの中が歩ける様になっていて、巨大ヒーローになった気分で写真撮影も出来ます!

こちらはお馴染み「ウルトラマン」の変身シーンで使用されたプロップ!

正面から見て飛び出して来るように見える様、超遠近法とゆう技術で作られており、右手の大きさを大きく、足にかけては小さくと大きさに変化が付けられています。

こちらも遠近法で製作されたミニチュアセット!

遠くの車や道が段々と小さくなっていて、セットに奥行き感を出しています。

面白かったので、図録も購入!

一緒に見に行った娘は平成ガメラシリーズのギャオスのポストカード買ってました・・・

この「館長 庵野秀明・特撮博物館」、特撮世代のご貴兄は必見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エヴァンゲリオン展」に行ってきました!

2015-03-08 23:35:03 | その他
今日は小春日和の晴天!

春の陽気に誘われて、熊本県立美術館本館で開催されている「エヴァンゲリオン展」を観に行ってきました!

熊本城二の丸公園にある県立美術館は、晴天だったこともあり多くの人で賑わっていました。


会場入口にある、ポスターです。

新劇場版「Q」の登場人物が描かれた巨大ポスターが迎えてくれます。

会場内は当然ながら撮影禁止ですが、アニメーション映画の映像を制作するまでの企画から絵コンテ等と膨大な資料が展示されています。

総監督の庵野秀明氏が拘る、精緻な画像とそのディテールは圧巻です!

会場を出たところのグッズ販売エリアでは、初号機のフィギュアがお出迎え!

ここからは写真撮影OKなので、エヴァンゲリオンとのコラボモデルも販売されたPENTAX Q10に活躍してもらいました!

せっかくなので、フィギュアと一緒に撮影!


こちらは、ご存じ「綾波レイ」の等身大フィギュア!


こちらは、「アスカ・ラングレー」!

沢山の人が、これらのフィギュアと一緒に写真を撮っていました・・・

そして、熊本ならではの「くまモン」と「初号機」のコラボ!

くまモンがエヴァの中に入っちゃいました・・・

同じく、コラボコーナーには・・・



熊本の名所の写真の中に、エヴァのキャラクターが入ったポスターが12枚展示されています。

こららのコラボポスターは、熊本会場限定のポストカードとしても販売されていましたよ!

そして、最後に前売り券特典のグッズを頂いてきました。

「エヴァンゲリオン展・熊本」の限定クリアファイルと「くまモン」のチャームです!

1月16日に特典付前売り券が発売されましたが、大人気で発売後直ぐに完売になってしまったみたいです。(我が家は娘がゲットしてくれました!

この「エヴァンゲリオン展」は2月28日から4月12日まで開催されており、映画「エヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの生原画や設定資料約300点が公開されています。

「エヴァンゲリオン」ファンの方は必見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の初詣!

2015-01-02 23:21:38 | その他
新年明けましておめでとうございます。

2015年のお正月は寒波の襲来で、熊本でも雪模様

1日に佐賀に帰省する際、高速道路も雪と横風で50km規制になるほどの悪天候・・・

そして今日2日も朝からちらほらと雪が舞う天候でしたが、毎年恒例の初詣へ行ってきました。

我が家の初詣は、嘉島の「浮島神社」です!

昨年、NHKの番組で日野正平さんが自転車で訪れたので、ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まずは鳥居の前で写真撮影!

朝から雪まじりの雨が降り、気温も下がって寒いです・・・

湧き水の池は外気温よりも水温の方がが高いので、湯気が立ち昇っています。

たくさんの渡り鳥が水面に浮かんでいて、バードウオッチングにも絶好のポイントです。

こちらの神社では、お正月はお賽銭だけで境内で宮司さんから祈祷をしてもらえます。

お参りが終わると、さっきまでの雨が嘘のように上がって日が差してきました!

これまた、毎年恒例の「浮き御守り」の頭を撫でて大漁祈願!

もはや、この絵面も毎年お馴染み・・・

そして、おみくじでは

「吉」と出ました!
まあ、おみくじは「吉」が一番縁起が良いそうなので・・・

駐車場までの帰り道、池の中を見ながら歩いていると

この池の主らしき大鯉が姿を見せてくれました!
後ろに数匹のオイカワを従え悠々と泳いでいます。

これは春から縁起が良いかも!

そして今年も浮きの「うかるお守り」を購入して、初詣も無事終了!

今年も良い年になりますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の大晦日!

2014-12-31 18:44:15 | その他
2014年も早いもので大晦日・・・

年々、年が過ぎるのが早くなってきたと感じます。

今年は病気で釣りに行けない時期があったせいか、釣行回数も少なかった1年でした。

これから先も自分の身体の事や色々な事で、釣りに行ける時間は限られてくると思われます。

若い頃は潤沢な時間に任せ、「釣り」とゆう夢の従者になった時代もありました。
これから先は、限られた時間の中で自分なりの「釣り」の楽しみを見つけて行きたい・・・

そんな事をしみじみ考えた2014年の大晦日でした。

来年も良い年でありますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015カレンダー!

2014-11-25 21:00:03 | その他
来週は、もう12月・・・

今年も気が付けば、来年のカレンダーを準備する時期になってしまいました。

毎年恒例ですが、我が家のメインカレンダーは村上康成先生の「森へようこそ」!

2015年の表紙は、ツキノワグマです!

それから、ドコモのプレミアムクラブ会員限定「ディズニーカレンダー」!

こちらは、台所用です。

これまた毎年恒例ですが、実家の親父へのプレゼント用「ポイントオリジナル・魚拓カレンダー」です!


こちらは、セール期間中に5,000円以上の買い物で貰えるので、この商品をお買い上げ!

ポイントオリジナル商品で、セール商品の防寒ズボンとモバイルタックルケースです!

最近のポイントオリジナル商品は、結構クオリティー高いです!

そして、我が家のもうひとつのメインカレンダー「ダイワ・魚拓カレンダー」です。

このカレンダーは、家族のスケジュール書き込み用として活躍しています。

このカレンダーも玉名の釣具店で2,000円以上のお買い物で貰えるので・・・

いずれもセール商品の黄色い値札揃えで、2,036円のニアピンお買い上げ!

あきらかに、カレンダーを貰うための買い物ってバレバレ・・・

そんなこんなで、来年のカレンダーも無事に調達完了!

2015年も楽しい事が沢山あります様に・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014佐賀インターナショナルバルーンフェスタ!

2014-10-31 23:15:01 | その他
10月30日(木)から11月3日(月)にかけて、佐賀市嘉瀬川河川敷にて開催されている「2014佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に家族3人で行ってきました。

このバルーン大会も佐賀に住んでいる頃からお馴染みではありましたが、熊本に移ってからは会場に行くのは久しぶりです!

朝6時半から競技がスタートするので、午前4時過ぎに熊本を出発・・・

高速を使って佐賀大和インターまで行き、現地の嘉瀬川河川敷駐車場についたのが6時過ぎ。
既にうっすらと夜が明けて会場は多くの人で賑わっています。

この大会も1980年に佐賀で開催されてから早くも34年の月日が経ち、年々規模も大きくなってきました。

三連休の後半は天候が悪くなる予報ですが、今日まではどうにか天気も持ちそうで朝の競技も予定通り実施!

河川敷のローンチエリアからバルーンが飛び立っていきます・・・

今日の競技は、競技参加バルーンは河川敷からではなく別のエリアからフライトしてくる事になっており、多くのバルーンは土手の後ろから飛んできました。


沢山のバルーンが入り乱れて飛んでいる様子は圧巻です。


生憎の曇天で写真の画像もぼんやり気味ですが、バーナーを点火した時はなかなか綺麗・・・


やがて朝の競技も終わり、物産館のテントで特産品の土産を買った後は、キャラクターを模ったバルーンが登場する「バルーンファンタジア」を見物!

こちらは「タコちゃん」バルーンの立ち上がる様子!

まずは、大型の扇風機でバルーンの内部に空気を送り込みます。

それから、大型のガスバーナーで中の空気を暖めると・・・

だんだんと「タコちゃん」が浮き上がり・・・

さらにバーナーで暖めて・・・


足も綺麗に膨らみました!

なかなか、可愛らしいバルーンです。

他にも、蛭子様を模った「さがえびす」バルーンや・・・


こちらは「トムとジェリー」でお馴染みのトムの顔!

そして、ハミングバード(ハチドリ)のバルーン!

こちらは、我が家の一押しバルーン「備前カラス天狗」!

このバルーンは2世だそうで、初代の機体よりも大型になっていました。

「バルーンファンタジア」のキャラクター達!

この日は「キッズデー」と称して地元の幼稚園児が多く招待されており、ローンチエリアの中に入って、バルーンのパイロットやクルー達と触れ合えるイベントも同時開催されていました。

この「佐賀バルーンフェスタ」は、毎年この時期に開催されています。

競技で沢山のバルーンが一斉に飛び上る様子は、一度見たらなかなか忘れられない絶景です。

行かれたことに無い方は、是非一度観に行ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天野 喜孝展」を観に行ってきました!

2014-10-19 23:45:15 | その他
秋晴れの日曜日・・・

今日は釣りじゃなくって「芸術の秋!」

とゆう訳で、熊本市現代美術館で開催されている「天野 喜孝展」を観に行ってきました!

嫁さんと娘は、先週、町に出かけた10月12日が偶然にもこの美術館の開館記念日だったため、特別に入場無料だったたらしく、しかも当日は天野氏本人も来館しファンの方のコスプレコンテストまで開催されてとても良かったそうなので、私も遅ればせながら今日行くことにしました。

天野喜孝氏は、言わずと知れた世界的なイラストレーター、画家、キャラクターデザイナーで、その独特な世界観で多くの作品を手掛けています。

氏は1967年タツノコプロに入社し「ガッチャマン」「タイムボカン」など多くのキャラクターをデザインしており、実は子供の頃から接点があった事を改めて知りました。

美術館に行く前に、まずは腹ごしらえ・・・

嫁さんと二人で通町筋を歩きながら、買ったばかりの「ペンタックスQ10」で熊本城をパチリ!

ブログ用にリサイズしていますが、色合いと奥行き感は一眼ならでは・・・

お店に向かう道の街並みも撮ってみました。

色の出方がなかなか綺麗です・・・

そして今日のランチのお店はこちら・・・

ビアレストラン 壱之倉庫」で、チキン南蛮ランチを食べましたが、これがボリュームたっぷり!
サラダ、スープ、デザート、ドリンクまで付いて780円!

しかも今日は「ランチハンター」の本を二冊持参したので、特別割引で一人500円!

二人でランチを堪能した後、私は展覧会へ、既に観ている嫁さんは美術館のロビーでくつろぎタイム・・・


展示されている画は、タツノコプロ時代にデザインしたキャラクターを題材にした作品から、「ファイナルファンタジー」、「ヴァンパイアハンターD」等、時代とともにその画風やタッチは変遷していますが、いずれも精緻で素晴らしい作品ばかりでした。

最後のブースは、近年の作品で写真撮影OKだったので・・・

シンプルな線とカラーで描かれたキャラクター達!

そして、この展覧会のリーフレットにもなった巨大な作品「DEVALOKA 2012」です!

緻密ですが無駄のない輪郭線と、極彩色の独特の色使いが現代アートとして見事に昇華された作品です。

「天野 喜孝展」は、熊本市現代美術館で11月23日(日)まで開催されています。
是非、行って観てください。

お勧めですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする