goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒックリジョー釣り日記

このブログは、釣り大好きサラリーマンの面白くも悲しい釣り日記です。

久しぶりの更新です・・・

2017-04-09 22:17:58 | その他
久しぶりの更新となりました・・・

実は、2月に父が他界し、喪に服しておりました。

父も釣りが大好きで、物心つく頃から釣りに連れて行かれていたため、必然的に私も釣り好きになったとゆう訳です。

今日が四十九日で、佐賀で納骨をしてきました。

佐賀は丁度桜が満開で、花吹雪の中でお別れをしてきました・・・

今頃はあの世で好きな釣りをしているでしょうか・・・

私に釣りの楽しさを教えてくれてありがとう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の初詣!

2017-01-02 23:25:08 | その他
2017年のお正月は穏やかな天気!

毎年恒例で1日は佐賀に帰省し、2日に初詣に行くのが我が家のお正月スタイルです。

初詣の神社は、いつもの嘉島の「浮島神社」です。

昨年の熊本地震でこの浮島神社も被害を受けたと聞いていたので、初詣ができるか心配していましたが、どうやら大丈夫みたいです・・・

ただ、入口にある鳥居は倒れて撤去されていました・・・

地震の揺れで、この狛犬も台座から落下したそうです。

池に面した石垣も崩れており、崩れた土手を埋め立てて浮島が若干広くなっていました。

倒れた鳥居は参道の横に置いてありました。

幸い神社は大きく損壊しておらず、いつものように境内でお祓いもしていただけました!


お参りした後は、恒例の「浮きお守り」を家族で購入!


そして、100円の「ガラポンおみくじ」を家族3人で引いたら・・・

私だけにおまけで飴玉をくれるので、変だなと思っていたら、なんと「凶」!

この「ガラポンおみくじ」はちゃんと「凶」も入れてあるとのことですが、嫁さんと娘は共に「大吉」で私一人が厄を引き受けた感じ・・・

「凶」を引いたのは2012年の初詣以来で、5年サイクルで「凶」を引くとゆう事でしょうか・・・

気を取り直して、いつものように「撫で浮きお守り」を撫でて、運気も釣果も上がるようにお願いしておきました。

この構図も毎年恒例!?

帰りがけに池の中を覗くと、今年もザリガニ発見!

今年は、いい年になりますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「釣道楽の世界」展に行ってきました!

2016-09-24 22:41:42 | その他
福岡市博物館で開催されている「釣道楽の世界」展に行ってきました。

この展示は「多彩なる水の趣味文化」と銘打って、9月17日から開催されており、江戸時代に遡って「釣り文化」を紐解いています。


新幹線で博多入りし、路線バスで一路福岡市博物館へ・・・


「釣道楽の世界」は2階の特別展示室で開催されていました。


会場入口には、巨大なルアー(ラパラ)が置いてあり、撮影可だったので「ブツ持ち」でパチリ!


会場内は撮影禁止だったので画像はありませんが、故開高健氏の遺品である釣具やマスキーの剥製等(開高健記念会蔵)、釣りキチ三平の生原稿など多彩な展示内容です。

興味深かったのは国産の釣り道具の変遷が展示されたコーナーで、往年の竿やリールを見てタックルの技術進歩を改めて実感しました。
子供の頃に釣具メーカーのカタログを見ながら、あれこれ思いを馳せていた頃が懐かしく思い出されました。

この「釣道楽の世界」展は11月6日まで開催されていますので、興味がある方は出かけてみてはいかがでしょうか。

福岡市博物館の常設展には黒田藩ゆかりの武具も展示されていて、黒田節にも歌われた日ノ本一の槍「日本号」も展示されています。


現在は、特別に重要文化財 金霰鮫青漆打刀拵 刀 名物「安宅切」も展示されていて刀剣女子もちらほら・・・ 


また、近くの「福岡タワー」には、「ポケモンGO」のポケモンがうじゃうじゃいるみたいですよ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シン・ゴジラ」観てきました!

2016-09-19 23:58:12 | その他
公開からだいぶ日が経っていますが、嫁さんと「シン・ゴジラ」を観に行ってきました!

震災の影響で、熊本市内の映画館はその多くがいまだ営業を停止していますが、東宝シネマ「光の森」が営業を再開したのでようやく熊本市近郊でも映画が観れる様になりました。

朝イチの上映に出かけたのですが、三連休のため大勢のお客様で、人気の映画は既に売り切れの上映もあるほどの賑わいです。

「シン・ゴジラ」も観客が多く、朝イチの上映を選んで正解でした。

映画「シン・ゴジラ」は、エヴァンゲリヲンで有名な庵野秀明監督によるゴジラ映画で、日本のゴジラシリーズとしては2004年の「ゴジラ ファイナル ウォーズ」に続く29作目となります。

2014年にはハリウッド版「GODZILLA」が上映され、ワールドワイドにゴジラ人気が広がっていますが、この「シン・ゴジラ」は全く新しいゴジラ映画です。

面白かったので、パンフレットも購入!

帯には「ネタバレ注意」の文字が庵野監督ならではの明朝体で書かれています。

ゴジラの造形は庵野監督自身がコンセプトデザインを行い、イメージデザインをカラーの前田真宏氏が担当しており、従来のゴジラシリーズとは一線を画すデザインになっています。

初代ゴジラをフューチャーしているそうですが、庵野監督ならではの「巨神兵」や「使徒」の要素も盛り込まれています。

エンドロールの音楽もタイアップではなく、伊福部明氏のオリジナル版が使用されているのもゴジラファンには嬉しい限り・・・

ネタバレするので多くは語りませんが、「エヴァ好き」、「ゴジラ好き」、「特撮好き」であればとても楽しめる映画になっています。
本作品を観た多くの方がリピーターとなっているのもうなずけます。

日本映画特有のエンターテインメントである「怪獣映画」のエレメントがたっぷり詰まった「シン・ゴジラ」お勧めです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震からようやく2週間・・・

2016-04-29 19:29:20 | その他
まさか、熊本でこんな震災に遭うとは思いもしていませんでした・・・

2度目の「本震」の時は、揺れが酷くもう駄目かと思いましたが、幸い命も無事で怪我も無かったのは不幸中の幸いでした。

今日、ようやくガスが復旧して我が家のライフラインは全て回復しましたが、散らかった部屋の片づけも未だ終わっていない状態です。

今でも余震が続いており、まだまだ釣りに行こうとゆう気持ちにはなれませんが、釣りに行ける様になったら、また記事をアップします!

それまで、暫くお待ちください・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城マラソン2016!

2016-02-21 18:53:21 | その他
今日は、熊本市で「熊本城マラソン」が開催されました!

このマラソンも今年で5回目となり、熊本の市民マラソンとして年々盛況となってきています。

今年は、このマラソンに、我らが「南日本そらよか隊」の「スポーツレクレーション部長」であるS氏の息子T君が出場しているので、ゴール地点である熊本城の二の丸「ふれあいエリア」まで激励に行ってきました。

二の丸「ふれあいエリア」には特設テントが設営され、多くの来場者が訪れています。

大会の主催である「えがお」さんのテントでは、味噌汁や青汁が振舞われていました。

昨日は雨で、大会当日の天気が心配されましたが今日は絶好のマラソン日和!

数日前から熊本市内上空には飛行船が飛んでいましたが、今日も会場上空を飛行!

二の丸「ふれあいエリア」特設ステージでは、「女子の部」入賞者の表彰式が行われていました。

陸上競技の長距離ランナーとして活躍され、現在は熊本市議会議員も務める「松野明美さん」も入賞されていました。

T君は自己目標のサブ4には届きませんでしたが、4時間6分のタイムでゴールイン!


初マラソンにしては上出来!

でも、さすがに疲労困憊の様子・・・

ランナー専用エリアから退場するところで、声を掛けてパチリ!

順位は10771人中/2664位で、年齢別種目順位は1900人中/362位は上出来です!

42.195km走った後なのに以外と元気で、若いって素晴らしい・・・

T君、お疲れさまでした!

親父の後を継いで、次期「スポーツレクレーション部長」の座も遠くないでしょう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら「青ガエル」!

2016-02-14 22:34:05 | その他
今日は、熊本電気鉄道の「北熊本」~「上熊本」間を走る電車で、通称「青ガエル」5000形車両)の最後の営業運転の日でした!

「青ガエル」は東急電鉄で走っていた同形車両の通称だそうで、熊本電鉄が1981年と1985年に6両中古で購入したものですが、老朽化で順次引退し、1957年製の現車両が最後の1両となっていたそうです。

我が家では、この区間の電車を時々利用しており、「青ガエル」にも何度か乗った事がありました。

昨日は、嫁さんがたまたま乗った車両が「青ガエル」だったそうで、いつも以上に多くの乗客と沿線にも沢山の「撮り鉄さん」が写真を撮っていたそうです。

今日14日が、いよいよ最後とゆうことで、電車で北熊本駅まで出かけてみました・・・

「青ガエル」は午後から北熊本駅で撮影会だったため、ものすごい数の人が来ていました!

普通は、これだけの人が来る事は無いと思われます・・・

皆さん思い思いに写真や動画を撮っており、テレビ局も各局取材にきています。

「青ガエル」の前で記念撮影をしたりして、それぞれが名残を惜しんでいます・・・

車両のサイドにも車体番号「5101A」の表記!


撮影会の後16時30分から再び運行開始するとの事だったので、帰りは車両入れ替えで再び動き出した「青ガエル」に乗車しちゃいました。

お見送りに「くまモン」も来てます!(あまりにも人が多くて赤いほっぺしか写っていません・・・)

乗車率120%で車内は満員の状態です。(この路線でこれだけの乗客を乗せたことはないんじゃ~)

車内には、ファンの方々の寄せ書きが・・・

運転席からの眺めです!

特徴的な二枚窓で、中央にピラーがあります。

車窓からも沿線に多くの「撮り鉄さん」が見えました。
前方に見えるのは、この路線で唯一のトンネルで、この場所も「撮り鉄さん」の絶好の撮影スポットになっています。

車両を降りた後、走り出した「青ガエル」のフロントビューをパチリ!

やはり、愛嬌のある顔をしています。

走り去る「青ガエル」のリアビューです。

さようなら「青ガエル」!

長い間、ご苦労様でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016カタログ!

2016-02-06 23:25:34 | その他
1月末には横浜で2016フィッシングショーが開催され、今週末は大阪での開催となっています!

毎年、この時期になると各釣具メーカーのカタログが釣具店に並びます。

早速、ダイワとシマノの総合カタログを貰ってきました・・・

ダイワは「セルテート」、シマノでは「バンキッシュ」といずれもアッパーミドルクラスのスピニングリールがリニューアル!

あとは、両社ともベイトリールの新製品が発売になるみたいで、同じ金型を共有したライトジギング用や船用両軸リールのラインナップも気になるところです。

土曜日に所要で佐賀に帰省した帰り、佐賀空港で土産物を見ていたらこんな商品が売っていました・・・

その商品はなんと「ワラスボグミ」!

ワラスボとは有明海の干潟に生息する魚の名前で、その風貌が「エイリアン」の幼体にそっくりなグロテスクな姿をしています。

ワラスボの画像はこちら!

佐賀では、このワラスボは干物にして珍味として食べるのですが、なんとグミにしちゃうとは・・・

でも、このグミ何となくバス釣りに使うワームみたいで、色もウォーターメロンだし、味もコーラ味とのことなので、そのまま生分解ワームとしても使えるのでは・・・

佐賀からの帰り道に玉名の釣具店で、さらにカタログをゲット!

がまかつのカタログは頁が大幅に増えていてボリュームたっぷり、富士工業のカタログも各ガイド毎に頁が刷られていてデラックスな装丁です。

スミスも各商品のコンセプトを解説した扉頁が入っていて、見ごたえがあります。

小遣いが少ない為、なかなか釣道具の新製品購入もままなりませんが、カタログを眺めながらあれこれ妄想する「エアー買い」だとお金もかからず楽しむ事が出来ます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016カレンダー!

2015-11-26 21:42:53 | その他
今年も気づけば、あとひと月少々・・・

この時期になると、毎年恒例のカレンダー調達!

まずは、我が家のメインカレンダー村上康成先生の「森へようこそ」!

今年の表紙はハイビスカスとニジマス、カケス、ヤマネです。

毎年購入していた大型書店が閉店してしまったので、今年はAmazonで調達!

そして、実家の親父に毎年プレゼントしているポイントオリジナルの魚拓カレンダー


このカレンダーを貰うためには、5000円以上のお買い物が必要だったので・・・

キッチリ小物で5000円分のお買い上げ!

そして、スケジュール管理用に使っているダイワの魚拓カレンダー!


こちらは、玉名の釣具店で3000円以上のお買い物が必要だったので・・・

悩みに悩んで、これまた小物の購入で予定調和!

これで2016年のカレンダー調達も、無時ミッションコンプリート!

来年もこのカレンダーに、楽しいスケジュールが沢山書き込めますように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀バルーンフェスタ2015!

2015-10-31 23:42:26 | その他
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2015」に行ってきました!

朝4時に熊本を出発し、佐賀の実家に車を停めてシャトルバスで会場へ・・・

10月末とゆうこともあって、朝はかなり冷え込みました。
おまけに北の風が結構強くて、朝の競技が開催されるかどうか微妙なところです・・・

ローンチエリアでは競技に参加していないチームが、観客へのサービスのため係留したバルーンを膨らませてくれました。

大会のメインスポンサーであるホンダのバルーンには「アシモくん」がデザインされています。

間近でみるバルーンは迫力あります・・・


朝の競技は予定通り実施され、ローンチエリアに設置された「的」を目指してエリア外の北の空から沢山のバルーンが飛んできました!


最初に「的」へ近づいてきたのはアメリカから参加のチーム!

見事に風をつかみ、「的」の近くにフラッグを落として行きました。

次々と「的」をめがけてバルーンがアタックしてきます。

このバルーンは、土手の観客のすぐ上を超えてエリアに入ってきました!

フラッグを投下したバルーンは風に乗って南の空へ・・・


沢山のバルーンが青空に浮かんでいる様子はとても綺麗です。



秋空に舞うバルーンに、大勢の観客も大喜び!

そして、この日はイベントステージで私たち家族の大好きなアーティスト「SEAMO」のコンサート(NBCラジオ佐賀の公開録音)が開催されました。

このコンサートを楽しみにしていたので、家族3人で大盛り上がり!

コンサートには、恒例の「あの男」も肌寒い中「正装」で登場し、会場を大いに沸かせてくれました。

コンサート後に、会場全体での記念撮影!

(NBCラジオ佐賀のツィッターより引用)

10月31日はハロウィンなのですが、実は「SEAMO」の誕生日でもあり、本人も40歳の誕生日を佐賀で迎えられて良かったとリップサービスしてくれていました・・・

(NBCラジオ佐賀のツィッターより引用)

帰りは恒例の佐賀ラーメンを食べて、秋の1日楽しい時間を過ごすことができました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする