庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ハマナス開花

2007年05月20日 | ガーデニング
きのうの雨(午後には雷雨も)の後今日は晴れましたが風が強くて、最近の天気は穏やかな日というのがないですね。


風鈴オダマキが咲き始めました。1年以上見守ってやっと開花、かわいいです。風に揺れる姿がほんとに風鈴のようです。



バターカップ(ラナンキュラス・ゴールドカップ)が咲き始めました。




この場所は野原の感じを出したくてバターカップだけ植えたのですがだんだんほかのグラスが侵入してきてはびこってきました。



名前のわからないゲラニウム 以前何度か泊まった岩手のペンションでお土産にいただいたものです。そこでは岩と水はけの良い砂ですばらしいロックガーデンを造っていました。うちでは夏越しがむずかしいかなと思いましたが何とか3年位過ぎて大株になりました。種ができないタイプです。



ハマナスが咲き始めました。紅色の方が早かったです、白はまだ蕾。開いたばかりの花は甘い中にもクローブ(丁子)のような香りを感じます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨降りの庭 | トップ | アップルローズ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (potato)
2007-05-20 23:22:24
美しいですね~、皆のびのびしてる。
バターカップが咲く様はまさにナチュラルガーデンですね。

不明のゲラニウムですが、種が出来ないとすればカンタブリギエンセの一種だと思いますよ。
背が低くて25~30cmくらいなら間違いありません。
ハマナス咲いてますね。
庭植えにしてるんですか?
株がどんどん大きくなってきませんか?
バラの香り~ (smoketerr)
2007-05-21 01:09:12
ミントさん、またやって来てしまいました。
素敵なお花に誘われて。。。。

ハマナス、もう咲いているんですね。
うちは、白を山の庭に植えていますが、ものすごく
大きくなっています。シュートをバンバンだして、蕾を一杯付けていますが、まだかたいですよ。
病気にもならないし、虫も食べないようです。

あのゲラニウムうちにもあります。これもこんもりまあるく繁って年々大きくなります。
私も名前がわからなくなっています

いつも感心するのですが、ミントさんは、香りの表現がうまいですね。バラの匂いをわかるように例えるのは、とても難しいですね。
ミントさんのは、なんとなく感じられます。
雑草が・・・ (ミント)
2007-05-21 20:13:04
potatoさん、こんばんは。
バターカップずいぶん前にたった4株買ったのですがランナーやこぼれ種でどんどん増えていきます。花びらが日の光を浴びるとピカピカしてきれいですね。
うちのは庭というより”草”の見本園です。

ゲラニウムを見て頂いてありがとうございます。

>種が出来ないとすればカンタブリギエンセの一種だ>と思いますよ。
>背が低くて25~30cmくらいなら間違いありません。
これ測ってみたら60センチ近くありました。ペンションではもっと大きかったです。
カンタブリギエンセも環境によって伸び方が変わるものでしょうか?ご覧のように今はカモミールやらほかのハーブなどに囲まれてしまっているので・・。
それとも大きくなる種類があるのでしょうか。香りはマクロリズムと同じです。

>庭植えにしてるんですか?
>株がどんどん大きくなってきませんか?
はい~、地植えにしています。これは陽○園のです。枯れてるの?というくらい細くて小さいのが届きましたが今ではかなり広がりました。白と勢力争いしています(笑)。





むずかしいですね (ミント)
2007-05-21 20:24:25
sumoketerrさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
どんどん咲いてきました。sumoketerrさんの所でもまだ白は咲きませんか。色によって少しずれるのでしょうかね。

>あのゲラニウムうちにもあります
あ、同じのをお持ちですか?ちょっと香りに特徴ありますよね。

あら~、香りについてはぜんぜん自信ないです。
いつも何に似た香りかな~、と考えるのですが似ているのを思いつくのはほんの少しであとはいい香り~、としか言えません。ハーブの香りは大好きなので目をつぶって香りでハーブ名を当てる事ができるものもあるけどバラはぜんぜんわかりません。
でも例えるものを思い描きながら香りを嗅ぐのはすごく楽しいですね。
マクロリズム? (potato)
2007-05-22 13:18:44
ゲラさん、大きいいですね。
カンタブリギエンセは背が大きくなることはありません。
じゃあマクロリズムですね、種の出来ない?
それにマクロリズムと同じ香りですか~
匂いはかなりきついですよね。
わたしはちょっと苦手かな
カンタブリギエンセもやや匂いますがマクロリズムほどじゃありません。

テレビで見たのですが、イギリスのひとで野原にバターカップやいろんな種をまいてナチュラルガーデンを作っている人がいました。
雑草は刈らないのだそうです。
季節ごとにいくつかの花が自然に入れ替わっていく様子は素晴らしいと思いました。
思い込み (ミント)
2007-05-22 19:58:57
potatoさん、アドバイスありがとうございます~。
あの~、種ができていました・・済みません。
去年何個か調べてできていなかったのでそういうタイプだと思い込んでいました。まだ熟してはいませんが確かにありました~、これからはよく気をつけます。
とするとこれはマクロリズムの園芸種でしょうか?これとは別に友人からいただいた苗でG・マクロリズムというのがあります。花が淡いパープルで草丈が20センチ弱です。あとで画像アップしてみますね。何だかわけがわからなくなってきました~。

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事