庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

雨降りの庭

2007年05月19日 | ガーデニング
今朝7時頃から降り始めた雨が昼頃まで続きました。庭に行ってはみたものの仕事は何もできません。雨粒を受けながら静かに咲いている花たちを写してみました。



咲き進んで段ができてきたクリンソウ そばに植えているかん木の白い花が少し開いてきました。



クレマチス・モンタナ・ルーベンス せっかく咲いてきたのに風や雨のせいか香りが感じられません・・いつもならバニラの香りがするのに。



ブルーベル 一度こうして飾ってみたかった。甘い香りに気が付きました、触れてみないとわからないこともあるんですね。



ここ2,3日でずいぶん咲いてきました。黄モッコウはかんかん照りの日よりこうして雨の日がきれいに見える気がします。



出かけて帰ってきたら届いていた苗、ロサ・ムルティフローラ・カルネア。前に図書館で閲覧した「原色日本植物図鑑」北村四郎、村田源共著 にサクライバラとゴヤバラ、ボサツバラについての記述があって気になっていました。
サクライバラ f.carnea R. multiflora β.plena Regel は花が深紅色で重弁、
とありました。
届いたバラはSp 八重 小輪 房咲 ピンク 一季咲 だそうです。2つのバラは関係があるのかわかりませんが来年の花が楽しみです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プラティフィラとカキネバラ | トップ | ハマナス開花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロサって? (smoketerr)
2007-05-19 21:42:28
こんばんは~ミントさん
雨ふりのお花たちも美しいですね。

庭の花をお気に入りのうつわに入れてながめるのも楽しみの一つですね。
ブルー・ベル、かわいいですね

ミントさんのところは、また新しいバラがやってきたのですね。
原種のバラの詳しいことは、わかりませんがいくつかのSPを植えています。
ロサ・ムルティフローラとかロサ・カニナとかの
”ロサ”て何を表しているのでしょうか?
誰にも聞けなくて疑問におもっていました。

返信する
焦ります~ (ミント)
2007-05-20 18:55:08
smoketerrさん、こんばんは。
雨が降っては予定の庭仕事もできずがっかりです。午後からすごい雷雨もあったんですよ。

ブルーベルはヒヤシンスみたいなシーンとした香りがしますよ。

”ロサ”て何を表しているのでしょうか?
うわ、むずかしい質問困ります~
私もバラはぜんぜん詳しくないのでわからないんですよ。
勝手な自己流解釈ではこんな風に思っています。
バラのカタログや図鑑を見ると名前の最初に
”Rosa”と付くのは原種、原種同士の自然交雑種、そして人の手が関わっていない変種・・・と思っているのですがどうでしょう。自信ないので何かわかったら教えてくださいね。
返信する
なるほど~★ (smoketerr)
2007-05-20 19:10:36
こんにちは~

変な質問してしまってすみません
つい、自分で調べる事もなくミントさんにふってしまいました。。。。
でも、なるほどのお答え、すっきりいたしました。
たくさんの原種を育てられている、さすがミントさん!
原種にもたくさんの種類があってこちらで、いろいろ見せていただくのが楽しみです。

返信する
ヒヤヒヤです (ミント)
2007-05-20 20:44:35
smoketerrさん、納得しないでください、びくびくものです。勝手に私が思い込んでいるだけなので、間違っているかもしれません。何かできちんと書いてあるものが手元にあればいいのですが・・・。
smoketerrさんも色々そだてていらっしゃいますね。
時々育ち具合など教えてくださいね、気温や気候の違いで色や育ち具合が違ってくると思うので比べられるとうれしいです。宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事