前回からの続きです。
今回は、途切れずに作業進んでます
只、塗りの工程に入っているので
十分乾燥させてから、作業をしたいので
ナカナカ進みません
で今回は、前回の塗りから約10日経ったところで
ラインと印を入れるため、1000番の水ペーパーで研いで


先ず、肩に

足に

この後、印を入れ
一週間ほど乾燥させ
四回目の塗り
此れを10日程乾燥させたら
銘を入れます。


そして仕上げ塗り
只ただ、塗料の乾燥を待ちます
そう言えば、昨年末此れを入手しました
十尺持ってなかったんです

何故か最近の穂先に、わざわざこんな物着けるんでしょうね

いつもの様に、カットしてしまいます。

先から15mm程をペーパーでキズを付け
んで、ダクロンのリリアンを被せ

判りやすいように、緑の絹糸で止めて行きます

カシューの黒で塗っていくのがベストですが
浮き以外に時間を掛けるのは面倒なので
瞬間接着剤で糸を止めて行きます。

この時、ダクロン部に瞬間が入ると
其の部分から折れてしまうので、注意します
二回ほど、塗って研いで

マジックの黒で色をごまかし

仕上げに再度瞬間を塗り研ぎ
コンパウンドで仕上げて、一丁上がり

この作業の所要時間は30分位
まっ、仕上がりも其れなりですが
此れで、春の浅場用ゲット
本日の一枚
RICHARD DAVIS - THE BASSIST

今回は、途切れずに作業進んでます

只、塗りの工程に入っているので
十分乾燥させてから、作業をしたいので
ナカナカ進みません

で今回は、前回の塗りから約10日経ったところで
ラインと印を入れるため、1000番の水ペーパーで研いで


先ず、肩に

足に

この後、印を入れ
一週間ほど乾燥させ
四回目の塗り
此れを10日程乾燥させたら
銘を入れます。


そして仕上げ塗り
只ただ、塗料の乾燥を待ちます

そう言えば、昨年末此れを入手しました

十尺持ってなかったんです

何故か最近の穂先に、わざわざこんな物着けるんでしょうね


いつもの様に、カットしてしまいます。

先から15mm程をペーパーでキズを付け
んで、ダクロンのリリアンを被せ

判りやすいように、緑の絹糸で止めて行きます


カシューの黒で塗っていくのがベストですが
浮き以外に時間を掛けるのは面倒なので
瞬間接着剤で糸を止めて行きます。

この時、ダクロン部に瞬間が入ると
其の部分から折れてしまうので、注意します

二回ほど、塗って研いで

マジックの黒で色をごまかし

仕上げに再度瞬間を塗り研ぎ
コンパウンドで仕上げて、一丁上がり


この作業の所要時間は30分位
まっ、仕上がりも其れなりですが

此れで、春の浅場用ゲット
本日の一枚

