へんろ道高知ファンクラブ

四国八十八箇所へんろ道等が、世界遺産として登録されるように、多くの団体等と連携して実現を図る。

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・3番霊場  金泉寺(こんせんじ)

2010年06月25日 | 徳島・愛媛・香川のお寺と道
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・3番霊場  金泉寺(こんせんじ)



 (四国3番霊場 金泉寺  08/03/17)



(四国3番霊場 金泉寺  08/03/17)



(四国3番霊場 金泉寺  08/03/17)



(四国3番霊場 金泉寺  08/03/17)

出典:四国ネット・・・3番霊場  金泉寺(こんせんじ)

古くは聖武天皇の勅願で行基菩薩がご本尊を刻み、金光明寺と称していたが、弘法大師が巡錫された時、黄金井の霊水がわき出たので、寺名を金泉寺に改めたという。この由緒ある井戸は、大師堂近くの黄金井地蔵の前にあり、ここをのぞいて顔がうつれば長寿のおかげをうけると伝えられている。
 また、亀山法皇も深く信仰し、堂塔の再興や三十三間堂などを建立して山号を亀光山と号し、勅願道場とした。しかし、天正十年(一五八二)には長曽我部元親の兵火によって大師堂を除く大半の建物を焼失してしまった。 現在の建物はその後再建されたもの。
 源平の戦いの時、源義経がこの寺で休息し弁慶の力量をみせたといわれる「弁慶の力石」や、応永五年、南朝の長慶天皇がこの寺で、五十一歳にして崩御され、その御陵といわれる墓石などがある。また、黄金井地蔵の隣には朱塗で八角の観音堂がある。格天井には美しい花鳥図が描かれている。




栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

3番霊場  金泉寺(こんせんじ) に関するページ

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・2番霊場 極楽寺(ごくらくじ)

2010年06月18日 | 徳島・愛媛・香川のお寺と道
2番霊場 極楽寺(ごくらくじ)



(四国2番霊場 極楽寺  08/03/17)



(四国2番霊場 極楽寺  08/03/17)



(四国2番霊場 極楽寺  08/03/17)



(四国2番霊場 極楽寺  08/03/17)



(四国2番霊場 極楽寺  08/03/17)



(四国2番霊場 極楽寺  08/03/17)

出典:四国ネット・・・2番霊場 極楽寺(ごくらくじ)

一番の霊山寺より一㌔、歩いても十五分。平坦な道だけにあっという間に到着する。
 昔から十里(四十㌔)十カ所といって、一番から十番までは歩きやすい道で、早朝出発すれば一日で十カ所めぐることができる。
 朱塗の仁王門を入れば、境内は整備され、落ち着いた雰囲気がただよう。
 弘法大師はこの地で二十一日間にわたり阿弥陀経を読誦して修法され、その結願の日に阿弥陀如来を感得し、ご本尊として刻まれた。
 後にご本尊の後光が鳴門の長原沖まで達し漁業に支障をあたえたので、漁民たちはこの光をさえぎろうと本堂の前に小山を築いた。それからは大漁があり、日照山の山号もそれによるという。本堂は天正年間の長曽我部元親の兵火で焼失し、万治二年(一六五九)の再建。大師堂は「安産大師」として知られる。大阪の病弱な婦人が四国遍路して大師のおかげで安産し、それ以来安産のご利益があるという。境内に大師お手植の長命杉がある。


栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知

大豊町ファンクラブ


四国1番霊場 霊山寺 に関するページ

2010年06月11日 | 携帯からの記事
四国1番霊場 霊山寺 に関するページ


栄ちゃんの四国霊場巡り・・・1番霊場 霊山寺



出典:四国ネット・・・第1番 霊山寺(りょうぜんじ)

 鳴門から西へ10㌔ほどのところに、坂東という小さな町があり、その町外れに霊山寺がある。仁王門を入ると、左に鐘楼、多宝塔、正面に本堂、右に紀州接待所、大師堂、本坊がある。天正年間の兵火と明治二十四年の災火に遇っているが、その後、建物は再建され、一番にふさわしい伽藍。
 縁起によれば、聖武天皇の勅願により、天平のころ行基菩薩が開基し、弘仁六年(八一五)弘法大師が二十一日ほど留まって修法され、この間霊感を得て釈迦如来を刻み、印度(天竺)の霊山を日本(和国)にうつされる意味から竺和山霊山寺と号し、第一番の霊場としたと伝える。
 遍路は巡拝にあたっての心がまえをお大師さまに約束(十善戒)する、いわゆる授戒をうけるのが本来だが、時間に余裕がなければ、本堂内右手の納経所でご住職から巡拝についての指示をうけるとよい。また、必要な遍路用具もすべて整っている。



栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

四国八十八箇所(高知県内)

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・1番霊場 霊山寺(りょうぜんじ)

2010年06月11日 | 徳島・愛媛・香川のお寺と道
栄ちゃんの四国霊場巡り・・・1番霊場 霊山寺(りょうぜんじ)



(四国1番霊場 霊山寺   08/03/17)



(四国1番霊場 霊山寺   08/03/17)



(四国1番霊場 霊山寺   08/03/17)


出典:四国ネット・・・第1番 霊山寺(りょうぜんじ)

 鳴門から西へ10㌔ほどのところに、坂東という小さな町があり、その町外れに霊山寺がある。仁王門を入ると、左に鐘楼、多宝塔、正面に本堂、右に紀州接待所、大師堂、本坊がある。天正年間の兵火と明治二十四年の災火に遇っているが、その後、建物は再建され、一番にふさわしい伽藍。
 縁起によれば、聖武天皇の勅願により、天平のころ行基菩薩が開基し、弘仁六年(八一五)弘法大師が二十一日ほど留まって修法され、この間霊感を得て釈迦如来を刻み、印度(天竺)の霊山を日本(和国)にうつされる意味から竺和山霊山寺と号し、第一番の霊場としたと伝える。
 遍路は巡拝にあたっての心がまえをお大師さまに約束(十善戒)する、いわゆる授戒をうけるのが本来だが、時間に余裕がなければ、本堂内右手の納経所でご住職から巡拝についての指示をうけるとよい。また、必要な遍路用具もすべて整っている。



栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知

大豊町ファンクラブ

須崎市・大善寺に参拝しました(その2)

2010年06月11日 | 個人会員でーす
須崎市・大善寺に参拝しました。

須崎市・大善寺に参拝しました(その1)

高台にあるので、海岸よりからは良く目に付きます。

駐車場から登るのが大変ですが、足の不自由な人のためにモノレールがつけられていました。

すさきガイド:大善寺
四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番札所で、「二つ石大師」や「ぼけ封じ観音」として信仰されている。

石段を登りきった境内からは、鐘楼越しに、須崎湾を眺めることができる。
[八月十九日大師まつり]














大きな地図で見る



HN:参拝者

須崎市・大善寺 に関するページ

須崎市内の見所・ウオッチング

神社・お寺コーナーin高知

HN:参拝者  さんの記事

須崎市・大善寺に参拝しました(その1)

2010年06月11日 | 個人会員でーす
須崎市・大善寺に参拝しました。

高台にあるので、海岸よりからは良く目に付きます。

駐車場から登るのが大変ですが、足の不自由な人のためにモノレールがつけられていました。



すさきガイド:大善寺
四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番札所で、「二つ石大師」や「ぼけ封じ観音」として信仰されている。

石段を登りきった境内からは、鐘楼越しに、須崎湾を眺めることができる。
[八月十九日大師まつり]







出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:大善寺(だいぜんじ)
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番札所。

須崎市街地の南西端にある丘陵に位置する。丘陵の下に大師堂があり、階段を登った丘陵上に鐘楼、本堂、本堂に併設して納経所がある。

伝承によれば、現在寺院がある丘陵は須崎湾に突き出た岬であった。ここには「波の二つ石」と呼ばれる二つの巨石があった。ここを通る際には、通常は丘陵を越えて通行していたが、干潮時は二つ石の端を通行していた。しかし、ここは「土佐の親不知」とも呼ばれる難所で突然の大波にさらわれる海難事故が絶えなかった。この岬は霊峰・石鎚山の南端に当たるとされ、不浄の者がここを通ると怪異に出会い難に遭うのだと言われた。
平安時代前期の弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が42歳の時、四国霊場開創のため巡錫中に須崎を訪れた際この話を聞いた。空海はここで海難死亡者の菩提を弔い交通安全を祈願した。その後、ここに大師堂が結ばれたとされている。やがてこの大師堂は「二つ石大師」と呼ばれるようになった。
二つ石は長年の波涛で周囲に土砂が堆積し陸地となった。昭和初期には防波堤が造られ、現在、二つ石は土中に埋まっている。

この寺院の名は、土佐藩の豪商・美濃屋が江戸時代後期の文化12年(1815年)に編纂した『南路志』に記録されている。元々、寺院の名称は八幡山明星院大善寺と言い、大和国(現在の奈良県)長谷寺の僧坊・小池坊の末寺であったと伝えられている。当時の本尊は阿弥陀如来で、元来は現在地より東寄りの古市町にあった。しかし、宝永4年(1707年)の宝永地震による津波で流され、城山の麓に移ったとされている。地震以前は末寺17ヶ寺を従える大寺であったと伝えられている。

明治時代になると廃仏毀釈により、明治27年(1894年)に廃寺となった。廃寺となったことを惜しむ信徒により、2年後の明治29年(1896年)現在の地に寺院が復興された。



大師の精神深く根付く:別格第五番・大善寺
奈良県の和州長谷寺の末寺として弘法大師が開山。1707年の宝永地震の津波で流され、古城山のふもとに移築。廃仏毀釈で1894年に廃寺となるが、96年に現在地に再興。二つ石大師とも呼ばれる。毎年8月19日に大師祭。毎月21日の「大師の日」には護摩供養があり、大師堂の大師像を拝顔できる。「ぼけ封じ観音」も信仰を集める。

須崎市西町1の2の1。(電)0889・42・0800。




HN:参拝者

須崎市・大善寺 に関するページ

須崎市内の見所・ウオッチング

神社・お寺コーナーin高知

HN:参拝者  さんの記事