へんろ道高知ファンクラブ

四国八十八箇所へんろ道等が、世界遺産として登録されるように、多くの団体等と連携して実現を図る。

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・28番霊場 大日寺(だいにちじ)

2011年03月19日 | 第28番 大  日  寺

栄ちゃんの四国霊場巡り・・・28番霊場 大日寺(だいにちじ)

             (四国28番霊場 大日寺(だいにちじ) 09/08/17)

             (四国28番霊場 大日寺(だいにちじ) 09/08/17)

 

             (四国28番霊場 大日寺(だいにちじ) 09/08/17)

            (四国28番霊場 大日寺(だいにちじ) 09/08/17)

 

出典:四国ネット・・・ 28番霊場 大日寺(だいにちじ)

江戸時代のころ土佐の国へ入るには、国手形(身分証明書)や添手形(通行許可書)指定された道の通行、期間、一定の旅費を所持した者などこまかい制約があった。

遍路は大師の遺跡を苦行して歩く求道者であるが、このころは社会の敗残者がまぎれこみ、きびしい取蹄りとなった。現代は自由で物資も豊富、交通機関も発達し、それだけに信仰の旅が観光になりかねないけれど、土佐は修行の霊場、精進したい。

神峰から野市を経て大日寺までおよそ四十㌔、小高い山の中腹までの参道を登ると、こじんまりとした本堂がある。

寺の開基である行基菩薩が刻まれた大日如来(国重文)が安置され、大日堂と称していた。脇仏は二体の観音像。大同年間に弘法大師が巡錫されて楠に薬師如来を刻まれ「爪彫薬師」として知られ、この尊像は二百㍍先へ入った奥ノ院に安置されている。

明治のはじめに廃寺となったが同十七年に再興し、寺名を大日寺に改称。近年になって、大師堂が新築された。

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ 

四国八十八箇所(徳島・愛媛・香川)

四国八十八箇所(高知県内) 

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ 

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

へんろ道高知


第28番札所 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ)に参拝しました

2009年05月14日 | 第28番 大  日  寺
第28番札所 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ)に参拝しました。

聖武天皇の勅願により行基が本尊の大日如来を刻み開設。

その後弘法大師が本尊の縁日28日にちなみ、第28番札所に定めたといわれています。

普通車以下に制限しており、バスで来られた方は下の駐車場から歩いて上られていました。













第28番札所 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ)

香南市野市町母代寺476 TEL(0887)56-0638


http://88.portal2.jp/kochi/28/


HN:参拝者

四国八十八箇所(高知県内)

HN:参拝者  さんの記事

第28番札所 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ) の記事

2009年05月14日 | 第28番 大  日  寺
第28番札所 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ) の記事

香南市野市町母代寺476 TEL(0887)56-0638


http://88.portal2.jp/kochi/28/




第28番札所 法界山 大日寺(ほうかいざん だいにちじ)に参拝しました


四国八十八箇所(高知県内)

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ