goo blog サービス終了のお知らせ 

Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

排水の詰まり その3

2013-03-17 17:41:24 | リフォーム
17th Mar 2013 (Sun) 排水の詰まり その3

最下流OK、その上の2番目の蓋も水位が下がり、3番目の蓋を開けると、どう見てもトイレから来たと思われる汚水が桝の半分位まで入っていました。 その下流は綺麗になったので、待っていれば3番目の水位も下がると思い、タバコを火を付けて待っていました。

タバコを吸い終わり、3番目の蓋の所に戻ると... なんと...

水分だけなくなって? トイレットペーパーと思われる物質は残っていました。

再度、Google先生に聞くと... 桝に溜まった土やごみはくみ取って捨てると良い! と言っています。


それは、それは... なかなかできません。(笑

私は、3番目にの桝に水を入れ、なんとかトイレットペーパーなども一緒に流そうと試みました。
しかし、なかなか流れません。

渋々? また、先ほどの頼りないパイプクリーナーを2番目から、3番目に向かって、入れました。 今回は詰まっていないので、壁にぶち当たることはありませんが、少しずつ固形ぎみの紙類を掻きだす感じでしょうか?

この頼りないバネでは、時間がかかりすぎます。(笑

しかも、3番目の蓋で終わりではありません。
上流には、まだ4番目、5番目と蓋があります。

3番目が綺麗になりませんが、この先の時間配分を調べるために、4番目を開けてみました。
4番目もトイレから来ていると思われる汚水が半分位溜まっていました。

そして、5番目を開けてみると、そこはトイレとは違う、比較的綺麗な水が8分目位まで入っていました。


ふぅ~

道具がこの頼りないバネでは、時間がかかりすぎるので、今日の作業は終了です。

欲しい道具は、もっと堅くて、でもパイプの中を曲がれる柔軟性があるものです。
ケルヒャーのパイプクリーニングホースならもっと堅くて、作業効率が格段と上がる気がします。


妻に、買ってもいいか確認すると... OKが...

写真は、我が家の桝ではなく、Netより拝借した、高圧洗浄後の綺麗な桝です。
最下流と、2番目はこんな感じになりましたが、3番より上流はお見せできません。(笑

排水の詰まり その2

2013-03-17 17:21:02 | リフォーム
17th Mar 2013 (Sun) 排水の詰まり その2

さっそく、Google先生に尋ねてみると、大きく3つの答えが...

1.業者に頼んで、配管掃除してもらうと良い。 (予算2~4万円位?)
2.高圧洗浄機+パイプクリーニングホースを購入し、自分で洗浄すると良い。
3.パイプ詰まり用のバネみたいなのをホームセンターで購入し、突っついてみる。

予算が安い順に行きたいので、まずホームセンターに行き、パイプクリーナー(5m)の物を購入。 確か、1,500円位だったと思います。 @金属(バネ?)でできており、細いパイプの中もクネクネと入っていけそうな金属の棒です。 写真は購入した製品と違いますが、ほぼ同じような製品です。

さっそく、家に戻り、最下流の綺麗な排水枡から、汚水が溜まっているお隣さんの方に向かってパイプクリーナーなる物を挿入していきました。 70cm位行った所で、壁にぶちあった感じです。 @ここが詰まりの原因です。

何度も突っついてはいるのですが、いかんせん、このパイプクリーナーは柔らかすぎです。 柔らかすぎるので、すぐに曲がってしまって、突っついている感じがしません。(笑

70cm位の所なら、高圧洗浄機で行けるかな? と思い、高圧洗浄機を取り出しました。 しかし、うまいことパイプの中に水圧がかかりません。 ※桝は50cm位地面に埋まっており、そこから真横に配管が伸びているため、高圧洗浄の口がうまく、配管入口に入らないのです。

仕方ないので、この頼りないパイプクリーナーで突っつく+うまく水圧がかからない高圧洗浄を繰り返しました。

5分位がんばったでしょうか? 頼りないパイプクリーナーが壁(詰まりの原因?)を突破しました。(笑

お隣が下水が少しずつ流れてきました。
これで、最下流の桝と、2番目の桝の汚水は取り除かれました。

そして、更に上流の3番目の蓋も開けてみました。
おっと... ここは完全にトイレから来ていると思われる汚水が入っていました。

排水の詰まり その1

2013-03-17 17:00:28 | リフォーム
17th Mar 2013 (Sun) 排水の詰まり その1

最近? キッチンの水の流れが悪い時があるとの事。
そして、トイレでもボコボコと空気が逆流することもあります。

...という事で、屋外(家の裏)にある排水桝(汚水桝)の蓋を開けてみました。

蓋を開けると... 写真でお見せできない状況でした。(笑
桝の8分目位まで、汚水が溜まっていました。

家の裏にはいくつか排水枡?(汚水桝?)の蓋があるので、下流から順番に開けていきました。
最下流(恐らく公共下水に接続される最後のやつ)は、玄関近くにありました。

それを開けると、綺麗な状態で水は何もありません。

では、その一つ上流(1m位上流)を見てみました。
そこには、汚水(比較的綺麗な汚水?)が半分位溜まっています。

...という事は、この間が詰まっていることになります。


リフォームして住み始めて約半年が経ちました。
そろそろ、配管も一度お掃除した方がよさそうですね?(笑

リフォーム -ガレージにセキュリティアラーム取り付け

2012-11-03 10:55:06 | リフォーム
3rd Nov 2012 (Sat) ガレージにセキュリティアラーム取り付け

今日は風邪気味なので、少し控えめに作業しました。 @言い訳? (笑
先週宣言した作業は以下ですが、結果は...

 1.お隣に越境している木の剪定 (現在25%完 目標50%完)
   >寒いのでやりませんでした。 @実際は面倒くさいから? (笑

 2.妻買い物用のママチャリ購入
   >妻がまだいらないと言うので、購入はしませんでしたが、
    いくつかの自転車屋さんを回り、購入すべき自転車にあたりをつけました。
     a. 前にかごが付いていること
     b. 後ろに荷台が付いていること
     c. スタンドは両立スタンドであること
     d. ギアは3段以上ついている事が望ましい
     e. タイヤサイズは26インチ前後が望ましい
     f. ライトは、LEDでも普通のダイナモ式でも良い
     g. まだ元気なので、電動アシスト付きでなくてよい。

 3.収納棚用の追加棚を作成(2枚) @って言っても板を切るだけです。
   >これは、やりました。
    比較的綺麗にできました。

 4.寝室の電話線の取り回し @プラスチックでケーブルを見えなくする。
   >これはやりませんでした。
    雨が降った週末にやろうと思います。 @年内完成目標

 5.裏のセンサーライトの取り付け位置修正
   >これは、やりました。
    物置から2階の屋根に上りやすかったので、物置方向に人が来ると
    センサーが反応し、ライトが光るように位置を修正しました。

 6.(商品が届いたら)リビング用のカーテン取り付け
   >これも届いたので、すぐに取り付けました。
    色も、サイズも思った通りで、カーテンを閉めても明るい感じの部屋になりました。

 7.(商品が届いたら)ガレージにセキュリティアラーム取り付け
   >これも届いたので、無事に取り付けました。
    というか、ガレージが私の秘密基地になりつつあります。
    椅子、飲み物、灰皿などを持ち込んで、何時間もガレージに閉じこもっていました。(笑

    すんなり取り付けできず、いくつか工夫が必要でした。
    詳細は後ほど語りますので、参考にされる方は、参考にしてくださいね。

 8.(時間があったら)自転車の整備
   >これもやりましたが、リアブレーキは直りませんでした。
    ブレーキワイヤーが固着しており、ワイヤーを引っ張っても出てきませんでした。
    この際だから、新品のブレーキワイヤーを買って整備しようと思います。
    多分、新品買っても800円位だと思います。(笑


写真は、ガレージに取り付けたセキュリティアラームです。
手作り感あふれるでしょ? (笑

でも、解除せずにシャッターを開ける(開けようとする)と100dbのアラームが鳴ります。
手作り感はあっても、しっかり機能するんですよ! (笑

リフォーム -今週末の予定は?

2012-11-02 11:59:03 | リフォーム
2nd Nov 2012 (Fri) 今週末の予定は?

先週に引き続き、今週末も家でゆっくりできそうです。
先週末に修理した水道の水漏れも今の所問題ないそうです。 @何回かの洗濯の結果
そして、今週末にやろうとしている事は...

1.お隣に越境している木の剪定 (現在25%完 目標50%完)
2.妻買い物用のママチャリ購入
3.収納棚用の追加棚を作成(2枚) @って言っても板を切るだけです。
4.寝室の電話線の取り回し @プラスチックでケーブルを見えなくする。
5.裏のセンサーライトの取り付け位置修正
6.(商品が届いたら)リビング用のカーテン取り付け
7.(商品が届いたら)ガレージにセキュリティアラーム取り付け

そして、時間があったら... 自転車の整備をしたいと思います。
現在... ブレーキが効いた(タイヤにゴムが付いている)状態で固着しています。(涙

リフォーム -我が家の防犯対策?

2012-11-01 10:12:47 | リフォーム
1st Nov 2012 (Thu) 我が家の防犯対策?

もう11月ですね? 今年も残り2ヶ月になりました。
最近寒くなってきたので、風邪引かないように気をつけてくださいね?

さて、これは警視庁が発表した平成23年度の侵入窃盗のデータです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm

私が着目したデータは以下です。 @あくまでも東京のデータです
 1.H23年は、8,024件発生 @1日あたり約22件発生
 2.そのうち空き巣(不在時)は42.1%の3,382件発生 @1日あたり約9件発生
 3.在宅時(忍び込み、居空き)も13.6%の1,089件発生 @1日あたり約3件発生
 4.一般家庭に対する侵入窃盗は58.3%の4,678件になる @1日あたり約13件
 5.一戸建て住宅は全体の23.5%で1,886件になる @1日あたり約5件
 6.侵入手口は、窓からが64.9%、出入り口からが35.1%で、窓が狙われている
 7.一戸建ての窓からの侵入の55.7%がガラス破りの手口である。

我が家にはこないだろう、我が家は大丈夫! っていう根拠のない思い込みが危ないですね?

我が家の玄関と勝手口は、まぁまぁ強力なディンプルキーに交換したので
玄関や勝手口からの侵入は難しいとと思います。

という事で、泥棒が狙ってくるのは窓からの侵入です。
また、泥棒が侵入にかける時間は、5分以内だそうです。


先週末、全てのスライド窓に補助錠を取り付けました。
取り付けた商品は以下です。

ワンタッチ・シマリ
http://www.kohnan-eshop.com/pro/jyutakusetsubikiki/products/4903757269170

しかも、1つの窓に基本2つです。
 1つは、窓を閉めた場合のロックとして、
 もう1つは、換気時に窓を少し開けた時のロックとして取り付けました。

これにより、換気時に窓からの侵入がしずらくなります。
泥棒さんが、これで諦めてくれれば御の字ですが、逆にプロ魂に火をつけてしまったら...(笑

そして、全てのスライド窓には、以下の様な補助錠も付けています。
http://www.e-seculi.com/00-hojyojyou/window-rock.html


これで、窓を閉めた場合は、基本3つのロックで守られることになります。
 1.窓についているクレセント錠(窓の真ん中に鍵)
 2.ワンタッチシマリ(窓の上)
 3.窓用補助錠(窓の下)

ガラス破りは、1箇所10秒程度で破るらしいです。 @敵ながら、流石プロ
従って、3箇所(上、真ん中、下)つけたとしても、1分以内に侵入されてしまうのですね?(涙

※以前は、ドライバーなどで窓を割っていたいたらしい(少し音がする)のですが、
 最近はガスバーナーで炙って、急激に冷やしてガラスを割るらしく、これは音がしないそうです。

でも、泥棒さんが 「この家は、色々面倒くさいなぁ」 って思ってくれれば御の字です。
だって、我が家に侵入しても... 大した物はありませんよ! (笑

写真は、窓上部に取り付けた補助錠です。
右側が窓を閉めた時用で、左側が換気時に少し窓を開けた時用のロックです。
これで、換気時にも(気軽に?)室内に侵入できなくなります。

リフォーム -我が家も完全にLED電球化?

2012-10-31 14:33:54 | リフォーム
31st Oct 2012 (Wed) 玄関ホールの電球をLED電球に交換

玄関ホールと洗面所は、普通電球サイズのE26ではなく、一回り小さいE17という電球が使われていました。 先日、E17のLED電球(電球色・5.3W・450lm)を5個買いましたので、取り付けました。

元々、E17・40Wの白熱電球が玄関ホールに4個、洗面所に1個付いていたので...
玄関ホールは160Wが32Wに節電、洗面所は40Wが5.3Wに節電されます。

しかも、玄関ホールは4個取り付けたので、計1,800lmとなり、明るい玄関になりました。
これで、我が家の電球類は全てLEDになりました。


以前計算した内容に従って、節電(節約)効果を見てみましょう。(笑

玄関(合計4個の電球)を1日合計1時間使ったとします。(年間365H, LED寿命は約82年)
40W電球の場合は、1日3.904円(年間1,424.96円)
6WLED電球の場合は、1日0.5856円(年間213.744円)

洗面所(合計1個の電球)を1日合計1時間使ったとします。(年間365H, LED寿命は約82年)
40W電球の場合は、1日0.976円(年間356.24円)
6WLED電球の場合は、1日0.1464円(年間53.436円)

1日4.148円、1年で1,514円の差額になります。 今回約5,100円で購入しましたので、約3.37年(約3年5ヶ月後)には元が取れる計算になります。


残るは蛍光灯類です。
現在の私達の生活パターンだと、なかなか元が取れません。

丸い蛍光灯(40Wと60Wの2本)を使った照明が付いた部屋が4部屋あります。
計100Wを50WのLED照明に変えれれば、電気代は約半分になります。

仮に和室で計算してみましょう。
和室(合計100Wの蛍光灯)を1日合計1時間使ったとします。(年間365H, LED寿命は約82年)
100W蛍光灯の場合は、1日2.44円(年間890.6円)
50WLED電球の場合は、1日1.22円(年間445.3円)

1日1.22円、1年で445.3円の差額になります。 仮に10,000円でLEDタイプの照明を購入すると、約22.46年(約22年6月後)には元が取れる計算になります。

毎日1時間ではなく、もっと和室や各部屋を使うならば、もっと元は取りやすくなります。 毎日2時間ならば約11年3ヶ月、毎日3時間ならば約7年6ヶ月で元が取れる計算になります。 お子さんなどの勉強部屋なんかは、早く元が取れるかもしれませんね?

でも我が家の場合は.... ちょっと... ねっ? (笑

リフォーム -カーテンと金庫を注文

2012-10-30 13:52:04 | リフォーム
30th Oct 2012 (Tue) カーテンと金庫を注文しました。

リビング用のカーテンと金庫を注文しました。

リビングの大きな窓用と、出窓用のカーテンを注文しました。

素材 : 1級遮光(99.99%遮光)、防炎、形状記憶加工、プリーツ加工
色 : 柄物を希望しましたが却下され、柄無しのオレンジ系の明るいカーテンを選択

冷暖房の効きを良くするために、裏地をつけて厚み(空気層)を作ることも可能ですが、
まぁまぁ加工代が高かったので、1級遮光品(まぁまぁ厚い)を購入しました。
また、万が一の火事でも燃えにくいように、防炎素材のカーテンを選びました。


そして金庫も注文しました。

泥棒対策もありますが、本当の目的は火事などで大事な書類が焼失しない為に購入。

2時間耐火金庫はまぁまぁ高かったので、入門編として1時間耐火金庫を買いました。
1時間耐火金庫は、火事の中、1時間・庫内温度177度以下で保つそうです。

守りたい書類は、土地と家の登記関係書類、保険証書などです。

一般的な?金庫のサイズは内容量約20Lですが、今後書類が増えていくことを考えて、
少し大きめの約35Lの中が2段になっている金庫を注文しました。

※ちなみに、この金庫に100万円の新札札束を詰めると、1億9千8百万円分入るそうです。
 もっとちなみに、20Lの金庫には、1億1千4百万円分入るそうです。
 こんなにぎっしりお金を詰めてみたいものです... (笑


どちらも来週には届きそうなので楽しみです。

写真は、週末にやったリビングのTV周りです。
暗くてよく判らないかもしれませんが、TV関連のケーブルが見えないのですっきりしています。

先日手順をお伝えしましたが、最後の手順があります。
コードを出し入れしているプラスチックの端が、そのまま開いていると、ゴキブリが入ったり、埃が入ります。 従って我が家の場合は、(プラスチックと同色の)食器洗い用のスポンジを適当な大きさに切って詰めておきました。 これで埃が中に入ることを防げます。

リフォーム -TV関連ケーブルの処理

2012-10-29 12:48:18 | リフォーム
29th Oct 2012 (Mon) リビングのTV関連ケーブルの処理

水道の交換部品を買いにホームセンターに行った時に、TVのケーブルを隠す良い物を見つけました。

現在我が家では...
 壁にコンセントとTVアンテナの口があり、TV(TV台)まで少し距離があり
 ケーブル類が床の上にそのまま出ています。 @ケーブルが見えます。
 しかも、TVアンテナ線は白いケーブル、電源は灰色、間接照明の電源コードは黒です。(涙


これでは、埃が溜まるし、掃除も大変そうなので、ケーブルを隠すことにしました。

ケーブルを隠す専用のプラスチックカバーも売っていたのですが、細いものばかりで、我が家の太い電源ケーブル、TVアンテナ線、間接照明の電源ケーブルをまとめて隠せそうな太い物が売っていませんでした。

ケーブルを隠す専用のプラスチックではありませんが、代用できそうなプラスチックが安く売っていたので、必要な距離分購入しました。 @事前に測っておくことをお勧めします。


そして、100円ショップに行き、以下の物を買いました。
 1. 歯の目が細かいノコギリ : このプラスチックの切断用

 2. 目の細かい金属のヤスリ : 切断面で怪我しないように削ります

 3. 両面テープ : 専用の物は両面テープが既についていますが、
          : 私が購入した代用品は、別に両面テープが必要です

 4. タイラップ : 複数本のケーブルを一まとめにするために購入
            ビニールテープでまとめても良いのですが、あとでベトベトになりそうなので
            もちろん、ケーブル1本を隠すならば、これは不要です。

 5. 壁にケーブルを固定するもの(両面テープ付き): 念の為


当初、ハバキ(床と壁紙の間にある高さ10cm位の板)の上にケーブルを這わせられれば、床にケーブルが付かず、掃除が楽になると思いました。 しかし、電源ケーブル、TVアンテナ線はまぁまぁ重たいので、両面テープの強度では心配です。 従って、始めから床を這わせることにしました。


さて、作業手順は以下です。
ケーブルを隠す専用のプラスチックを購入した場合は、下記2と5は不要です。

 1.ケーブル3本をタイラップでまとめて行きます @15cm間隔位にしました。
   ※ケーブル1本ならば、この作業は不要です

 2.壁にケーブルを固定するもの(両面テープ付き)で、壁にケーブルを固定していきます。

 3.いよいよ、プラスチックカバーを寸法に合わせて、のこぎりで切ります。

 4.切り口をヤスリで綺麗にし、怪我をしないようにしましょう。

 5.プラスチック代用品に、両面テープを取り付けます。

 6.ケーブルが隠れるように、プラスチックカバーを壁に取り付け、完成です。


綺麗に見せるこつは、以下の3つです。
 1.プラスチックのカバーは、ケーブルを這わせる距離分(合計距離)だけ買うのではなく、変につなぎ目が多くならないように、長い所はなるべく、1本使うように計算。 つなぎ目が少ないと綺麗に仕上がります。

 2.当然ですが、切断面を綺麗にすることです。
   ノコギリでまっすぐに切り、ヤスリを掛けてあたかもプロが切ったような切り口を作ることです。

 3.部屋の隅は(直角に曲げる)、それぞれを45度で切り、綺麗な直角を作ると、綺麗に仕上がります。 ちなみに、45度を作るのに分度器はいりません。 レシートでもなんでも90度の角がある紙を半分に折れば、45度になるので、それを分度器代わりに線を引きます。


これもまたTVの固定同様、少し格好悪いのですが、まぁまぁ綺麗にケーブル処理できました。 写真は、まだ仮止め状態なので、少し浮いていますが、この中に3本のケーブルが入っています。 ケーブルが見えないだけでも、すっきりしている感じがするでしょ? @自己満足 (笑

リフォーム -リビングのTVの耐震対策

2012-10-28 11:34:46 | リフォーム
28th Oct 2012 (Sun) リビングのTVの耐震対策?

水道の交換部品を買いにホームセンターに行った時に、TVを固定する良い物を見つけました。

現在我が家では...
 床の上に耐震ジェルマットを引き、TV台を置いています。
 そして、TV台の上に耐震ジェルマットを引き、TVを乗せています。
 そう簡単に倒れないと思いますが、しっかり固定されていないので、地震が心配でした。

今回購入したのは、梱包に使う紐(ビニール製で薄く平べったい紐?帯?)と固定するものです。

紐は、少しで良いのですが、100m(500円位)しか売っていません。
また、固定するプラスチックも数個でいいのですが、50個(500円位)しか売っていません。
そんなに量は要らないのですが、1,000円で安全が買えるなら安いものです。

色は、木目に近い薄茶色があったので、薄茶色の紐を買いました。
少し格好悪いのですが、TV台とTVをこの紐でしっかり固定されます。
※この固定するプラスチックと梱包の用の紐との組み合わせは、優れ物だと思います。

これで、地震の時もそう簡単にTVは壊れないのではないかと思います。 @ちょっとかっこ悪いけどね?(笑

写真は、TV台脇に結び目(固定用プラスチックで留めました)です。
少しかっこ悪いけど、しっかり固定されています。(笑