直江廉続
永禄3年(1560) 現在の新潟県南魚沼市で生まれる。
執政として上杉家を取り仕切り、景勝を支えた。
豊臣秀吉の命を受けた景勝と共に慶長3年(1598)越後から会津へ移封。
後に米沢城主となり治水、植林をはじめ城下町建設を積極的に行った。
「利」を求める戦国時代において「義」を貫いた。直江兼続のトレードマークとして有名な「愛の兜」
豊臣秀吉の特命により米沢30万石領し、諸候としての待遇を受けた直江廉続、
秀吉の引き抜きを幾度も断るなど忠節に厚い人物で秀吉から「直江廉続は天下の仕置きを任せ
られる男なり」と評された。
直江状
上杉家に対して徳川家康は謀反の疑いをかけました、それに対して直江廉続が16ヶ条にわたり
釈明したものが「直江状」です。
慶長5年(1600)4月14日付きで会津の直江廉続から京都の僧・西笑承兌(さいしょう
じょうたい)に宛てた書状です。
家康の意向を受けた承兌が謀反の嫌疑をかけられた景勝に起請文の提出と上洛を促していること
に対し直江廉続が真っ向から反論する内容になっています。原本は現存していません。
しかし、直江廉続の返書「直江状」に家康激怒し、上杉征伐を決意、
同年9月15日「関ヶ原の合戦」
慶長6年(1601)景勝、家康への降伏を決意し、直江廉続と共に上洛、家康に謝罪し
上杉家の存続を許されるが会津120万石から米沢30万石に減封される。
直江廉続の「直江状」は民の上に立つ者として謙信以来の「義」を中心に置いて戦いは
極力避けるが避けられない戦いは「愛民」の精神によって決断すると言う、
智勇兼備の武将・直江廉続の出陣哲学が窺える。
直江廉続の暮らしぶりは非常に質素なものであったと言われています。
「朝食のおかずは山椒三粒でよい」身につける衣服も質素なもので最も上等な羽織の裏は細かい
継ぎ布を縫い合わせたものでした。
このように日常の暮らしは質素なものでしたが有益な事業には多額の私財を惜しげもなく
投じています。
直江廉続の遺品は武具と書籍だけであったと言われています。