goo blog サービス終了のお知らせ 

大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

種子が発芽する条件

2018年05月10日 | 初狩小だより

今日、5年生の理科は、種子が発芽する条件を調べるため、実験の準備をしました。

①発芽に水は必要だろうか、

 (ア)種をまいて水を与える。   (イ)種をまいて水を与えない。

②発芽に適度な温度は必要だろうか。

 (ウ)種をまいて水を与え、箱をかぶせる。 (エ)種をまいて水を与え、冷蔵庫に入れる。

  ※ 箱をかぶせるのは、冷蔵庫の中は暗いため、温度以外の条件を同じにするためです。

③発芽に空気は必要だろうか。

 (オ)湿らせた脱脂綿の上に種をおく。  (カ)脱脂綿の上に種を置き、水没させる。

以上(ア)から(カ)の6種類を用意し、実験をスタートしました。

結果がどうなるかを予想したのですが、5年生みんな、水、適度な温度、空気が発芽には必要、つまり、(ア)(ウ)(オ)が発芽すると予想し、他は発芽しないと答えました。

実はこの実験、「発芽に日光は必要か」も調べられるのです。上の(ア)と(ウ)を比べればいいわけです。5年生のみんなは、「発芽に日光は必要だ」と考えました。すると、(ウ)は発芽しないことになります。上の予想と矛盾してしまいますね。みんな、考え込んでしまいました。

さて、結果はどうなることでしょう? 1週間後には結果が出ると思います。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 防犯教室 | トップ | 1年生、畑に苗を植えたよ。... »
最新の画像もっと見る

初狩小だより」カテゴリの最新記事