goo blog サービス終了のお知らせ 

大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

6年生 保護者への感謝の会

2014年03月07日 | 初狩小だより

大雪の影響で延期になっていた6年生の行事が行われました。卒業に際し、保護者の方々に子どもたちから感謝の気持ちを伝える、とても大切な会です。子どもたちの純粋な気持ちが、保護者の胸にも届いたのでしょう。涙するお母さん方もいらっしゃいました。

子どもたちは、午前から準備を始めていました。チョコチップの入った美味しそうなホットケーキを焼きながら待っていたのです。保護者の皆様、お味はいかがでしたか?きっと、これまでで最高の味だったのではないでしょうか。

感謝の会が終わり、子どもたちの作るアーチで、お父さん、お母さんが退場です。恥ずかしそうな方、笑顔のあふれる方、感きわまる方・・・・。そして、誰もが、子どもたちの成長に最高の喜びを味わったことと思います。卒業式まで、あと13日。子どもたちは、最後の授業に向けて歩を進めて行きます。すばらしい巣立ちに向けて、ご家庭のご協力、励ましをお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちよく晴れました。 5年琴教室や6年合唱講習会が行われました。

2014年03月06日 | 初狩小だより

昨日とは打って変わって、良い天気となりました。ただし、気温は低めで、冷た風が吹いていました。それでも、校舎前の花壇では桜草が咲き始め、春の近いことを感じさせてくれます。校庭では、あの大雪以来初めての体育の授業が行われました。4年生が、元気に縄跳びを楽しみました。みんな、太陽に負けないくらいの笑顔でした。

5年生は、お琴教室を体験しました。講師の先生、そして都留高校の生徒さん9名が訪れ、素晴らしい時間をいただくことができました。5年生は初めての体験でしたが、高校生と一緒に「さくら」を演奏することができました。(上手でした!)

お琴を体験した後は、続いてお茶教室です。講師の先生の指導で、本格的な茶道を体験することができました。正座がつらそうな子どももいましたが、緊張の面持ちでがんばっていました。和菓子もいただきました。古くからの日本文化にふれた1時間30分、子どもたちにとて、宝物の時間となりました。お二人の講師の先生、本当にありがとうございました。

同じ時間、6年生は、卒業式に向けて合唱講習を受けていました。講師の先生を迎え、美しい歌声が響き渡ります。「この歌を、どういうふうに歌いたいのか、何を伝えたいのか」と、講師の先生は熱心な指導を繰り返してくださいました。それに応えようとする6年生。最後の授業といわれる「卒業式」での仕上がりが楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生を送る会 別れの季節になりました・・・・。

2014年03月05日 | 初狩小だより

朝から雨の降る寒い一日でした。体育館では、全校児童が集まり、6年生を送る会が開催されました。テーマは「未来へはばたけ6年生」、6年生に感謝する気持ちとエールを送る会です。

5年生にとっては、初めて取り組む児童会行事であり、力の見せ所でもあります。在校生に囲まれて座る19名の6年生に、みんなの思いを伝えます。

大雪のため今日に延期されたのですが、各学年からの出し物、6年生に贈る言葉、6年生へのプレゼント等、短い準備時間の中で、在校生が一致団結して取り組みました。6年生がお礼にと見せてくれた出し物は、なんと英語版!驚きました。もうすぐ卒業なんですね。季節を感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年長さんとの交流会が行われました。

2014年03月04日 | 初狩小だより

来年度入学するお友達を招き、1年生と年長さんとの交流会が行われました。まずは、学校生活の説明です。

1年生が入学してもう1年が経とうとしていることに、今更のように感じ入りました。保育所や幼稚園の子どもたちを前にすると、1年生にもお兄ちゃん、お姉ちゃんとしての思いが生まれるようです。新入生の前でほんのちょっと胸を張った姿を見ていると、その成長ぶりに大きな喜びを感じます。

さて、説明の後は、出し物やゲームが続きます。会場の音楽室には、きれいな歌声や元気な歓声が響き続けていました。

4月に入学する皆さん。初狩小学校は、とっても暮らしやすい、そして学びがいのある学校です。「さすが初狩小!」と言われるよう、皆さんも、4月から一緒にがんばっていきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校開放日最終日 心の教育懇談会

2014年02月28日 | 初狩小だより

今日は、実に暖かい日でした。突然春になったような感じです。校舎前の木の上では、暖かさが気持ちよいのでしょうか、鳥がうたた寝をしていました。昨日、体育館の中にいたのはムクドリでしたが、これはヒヨドリだそうです。

2月24日から始まった学校開放は、今日が最終日でした。雪の影響なのか出足が少なかったので心配していたのですが、今日は多くの保護者の方々が来校しました。これは1年生の教室です。子どもたちは、今年がんばったことの発表や楽器演奏を披露してくれました。

午後、「初狩小学校心の教育懇談会」が開催されました。笹子、初狩地区の代表の方、市の教育委員会の方、教育事務所の先生、PTA代表などで組織された懇談会です。道徳をめぐって、今の子どもたちの課題、地域の課題などを、あつく話し合うことができました。子どもたちを良くしよう、地域を活性化しよう等の共通の思いを根底に、家庭のあり方、地域のあり方、学校のあり方に迫ります。今回が第1回目ですが、会員の皆さんからは、今後も貴重なご意見がいただけそうです。学校は地域に根ざしてこそ、真の教育に近づけるものと信じます。これからも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする