goo blog サービス終了のお知らせ 

大月市立初狩小学校

大月市立初狩小学校の子供たちの豊かな日々をご覧ください。

人権の輪(花)が全国に届きますように!

2025年06月17日 | 初狩小だより
先週の水曜日に、人権教室が行われ、人権について考える機会となりました。
その日に行われなかった風船リリースを昨日行いました。
風船に花の種と人権についてのメッセージを付けて飛ばします。

風船が飛んでしまうので、しっかりと持って合図を待ちます。
「自分のことも周りの人も大切にする気持ちが、日本中に届きますように」という願いを込めて風船を飛ばしました。
今日、千葉県在住の方から、「風船が届きました。たいせつに育てます。」という連絡をいただきました。
その方は、20年前にも山梨県の小学校から風船が飛んできたそうです。
全国各地で、人権の輪(花)が、咲いてくれるのを願います。

先週、学校に人権の花の苗をいただきました。
2年生が、全校を代表して植えてくれました。
大切に育てていきたいと思います。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールの季節

2025年06月16日 | 初狩小だより
先週の金曜日にプール開きを行いました。
校長と児童会役員が代表し、安全祈願をしました。

そして、いよいよ、今週からプールに入ります。
今日は、5,6年生が全校の先頭を切ってプールに入りました。
朝は、晴れていて気温も高かったのですが、2校時に5,6年生が入るころは、太陽が雲に隠れてしまいました。
それでも、5,6年生は、久しぶりのプールだったので、うれしそうでした。


他の学年も、今週プールに入る予定です。
安全に気を付けて、プールに入ってほしいです。
そして、少しでも泳げるようになるよう頑張ってほしいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生調理実習

2025年06月13日 | 初狩小だより
今日、6年生は家庭科の時間に、調理実習をしました。
今日のメニューは、「スクランブルエッグ」と「野菜いため」です。

作り方の確認をした後、班に分かれて調理を始めました。
6年生は、決められた分担の仕事を手際よく進めていました。
どの班もおいしそうに出来上がりました。
いよいよ試食です。
自分たちで作った「スクランブルエッグ」と「野菜いため」は、おいしかったようです。

「今朝、スクランブルエッグを作って朝ごはんに食べてきたよ。」
と話してくれた6年生がいました。
今日の学習を生かして、いろいろな料理に挑戦してほしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人権教室を行いました

2025年06月12日 | 初狩小だより

6月上旬〜下旬にあたる節気のことを芒種(ぼうしゅ)と言います。芒種とは、「米や麦などの穀物の種をまく時期」という意味があるそうです。

昨日、人権擁護委員の皆さんによる人権教室が行われました。
3校時に行った低学年の様子です。
絵本のお話を聞いた後、「自分のいいところ」「友だちのいいところ」について話し合いました。

4校時に行った高学年の様子です。
同じくらいの年齢の子どもたちが、今、戦争に巻き込まれてたくさんの命が奪われていることに驚いていました。その後、絵本のお話を聞いて、戦争をしないためには、どうしたらよいかみんなで考えました。


子どもたちは、真剣に話を聞いたり、友だちと話し合ったり、質問されたことに答えたりしていました。

また、午後には、「人権の花贈呈式」が行われました。
代表児童が感想を発表したり、プレゼントをいただいたりしました。



人権教室を通して、初狩小学校の子どもたちは、人権の花の種(「やさしい心」「思いやりの心」「命を大切にする心」)をいただきました。子どもたちには、学校生活の中でいろいろな経験をしながら、この種を大切に育て、自分のことだけでなく、周りの人も大切にできる人になってほしいです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車安全教室(3,4年生)

2025年06月10日 | 初狩小だより
6月9日(月)の3校時に、3,4年生の自転車安全教室を行いました。
講師は、大月警察署の署員の方です。

ビデオや実際の標識を見せていただきながら、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
「急な飛び出しはしないこと」「ヘルメットをかぶること」「道路の横断の仕方」など、自転車の正しい乗り方を知ることができました。
自転車は、便利で手軽な移動手段ですが、一歩間違えると大きな事故につながることもあります。
ぜひ、ご家庭でも安全な自転車の乗り方について話題にしていただきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする