goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

晩秋に咲いたり、初夏に咲いたり

2007年06月28日 | ナス科
 友人から霜が降りる頃枝を頂き、水に差して根が出たら
鉢に移せば育つと教えられた。

翌年11月下旬に花をさかせた。霜には弱く、茎は枯れてしまう。
去年は花を咲くこともなく、冬が暖冬のせいか、
茎が枯れずに年を越した。
 なんと今年は5ケ月も早く花を咲かせ、あちらこちらで見れる。
キダチチョウセンアサガオ、エンゼルス.トランペットの名で親まれているが、
中毒をおこす毒素を持っているが、葉を全部食べた尺取虫がいたのには驚いた。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダチュラと呼んでいる (吾亦紅)
2007-06-28 18:28:57
今日は。
ダチュラといっている花ですよね。
南のほうでは、それこそ、どんどん広がってしまいます。尺取虫を幾ら入れても駄目なくらい。
虫は虫で、チャント解毒作用を持っているのでしょうね。
返信する
数年前は珍らしい花でしたが (ブルーメ)
2007-06-29 07:06:13
 吾亦紅さん花が大きくて、沢山咲いて、
珍らしかったのですが。
温暖化で北に広がってきたのでしょうか。
また情報を寄せてください 
返信する
おはようございます。 (のん太)
2007-06-29 08:41:16
南紀地方でも、よく見かけます。花の後のお掃除が大変そうですよね。(^^;
先の方が、ほんのりピンクとか、もっと濃い黄色とか、を見ますが、この色は、初めてかな?
名前は、初めて知りました。朝鮮朝顔が、一番頭に入り易そう(*^0^*)
返信する
そうです。掃除が (ブルーメ)
2007-06-29 14:57:28
 のん太さん。甘夏の花が散った時は、
朝晩に掃きました。花ビラが小さく
集めるのに苦労しました。
 知人の家に行った時、睡蓮が
水槽に根もなく咲いていました。
 なんと造花の睡蓮で。
これなら散る心配がないと。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。