もぐりの語学教室+修行が辛くお寺を逃走した元僧侶見習の仏教セミナー

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3417番:ボヴァリー夫人(7)

2024-02-18 18:57:27 | 日記

 
Gustave Flabert
Madam Bovary
ボヴァリー夫人


ボヴァリー夫人(7)

       
———————————【7】—————————————————
       
 Nous  avions  l'habitude,   en  entrant  en  class,   de 
jeter  nos  casquettes  par  terre,   afin   d'avoir  ensuite
nos  mains  plus  libres;il  fallait,  dès  le  seuil  de  la
porte,  les  lancer  sous  le  banc,  de  façon  à  frapper 
contre  la  muraille  en  faisant  beaucoup  de  poussière;
c'était  là  le  genre.  

 

———————————(訳)—————————————————

  私たちは両手を自由にするため、教室に入ると制帽を
投げ捨てるという習慣がありました.教室のドアを過ぎ
ると帽子を席の下に投げ捨てなければなりませんでした.
それも壁に叩きつけるようにして埃を上げるようにする
というのが流儀なのでした.

 

———————————《語句》————————————————
     
avoir l'habitude de + 不定詞:~する習慣がある、
             ~に慣れている            
avoir l'habitude de + qc:
         ~の習慣がある、~に慣れている     
casquette:(f) ひさしのある帽子、制帽、ハンチング
afin de + 不定詞:~するために[文章語]
afin que + 接続法:~するために[文章語]
     日常語ではそれぞれ [pour,  pour que] を用いる 
fallait:(3単半過去) <falloir  
Il faut + 不定詞:~しなければならない       
banc:[バン](m) 席       
dès:[前] 【時間、場所】~から(すぐ);
    ~をすぎると   dès le seuil de la porte / ドアの敷居
  を通り過ぎると 
de façon à + 不定詞:~するように
   Les sièges de cette voiture sont conçus de façon à
      pouvoir se rabattre. / この車の座席は倒せるように
   作られている.  
frapper:(他) を打つ、たたく 
muraille:[ミュライユ](f) 城壁、外壁
genre:(m) 流儀、やり方  

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3416番:「湖畔」(14... | トップ | 3418番:「アリス」(2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事