語学学習日記です.そこらのおっちゃんが書いてます.怪しいよ!眉唾物です.

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3004番:アルト・ハイデルベルク(236)

2023-11-15 11:18:04 | 日記

 
アルト・ハイデルベルク(236)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


——————————【236】———————————————
    
...........Biltz: Ich weiß nicht, —aber wenn ich an Karl Heinrich 
........................denke, wie er damals war — und nun heute —

............Lutz:(springt auf).  Seine Durchlaucht !

............Alle:(horchen auf).  Seine Durchlaucht !
 
............Lutz: Rüder, kommen Sie hierher !  An die Bücke !
.........................Daß der Kahn nicht gegen das Ufer stößt !

..........Rüder:(eilt dorthin). 

............Lutz:(zu dem Korps). Bitte meine Herren, treten Sie 
.........................dort hinüber !  Bitte, nicht hierher wenn ich 
.........................bitten darf———— 

Engelbrecht:Einer muß ein paar Worte sagen —

         (Große, erwartungsvolle Pause.)

............Lutz:(zieht den Hut). 

............Alle:(ziehen ihre Mützen.)

         (Der Fürst ist immer noch nicht zu sehen.) 

 

———————————(訳)—————————————
     
........ビルツ:わからない—だが、あの頃のカール・ハ
.........................インリヒがどうだったかを考えると—そ
.........................して今日—

 
........ルッツ:(とび上がる).陛下の御成りだ!

............全員:(聞き耳を立てる).陛下の御成りだ!

........ルッツ:リューダーさん、こちらへ!橋のほうへ!
........................ 舟が岸にぶつからないように!    

リューダー:(橋のほうへ急ぐ)

........ルッツ:(学生団に)  どうか諸君、向こう側にお進
..........................み下さい.どうかこちらはご遠慮下さい.

エンゲルブレヒト: 誰かお言葉を述べなくてはいけないな.

         (長い期待に満ちた間)
    
........ルッツ:(帽子を脱ぐ)

............全員:(学生帽を脱ぐ) 

        (大公の姿はまだ見えない)
         

 

———————————《語彙》—————————————
             
horchen auf:(分離動詞) < auf/horchen    
auf/horchen:(自) 聞き耳を立てる        
an:(3,4 格支配、ここは4格なので方向)~のところへ  
die Brücke:(Brücken) 橋
an die Brücke:橋のそばへ        
der Kahn:(Kähne) 小舟、ボート
das Ufer:(Ufer) 岸、河岸
stößt:(3単現)<stoßen (ここでは自)  
        [gegen + 4格に] ぶつかる、衝突する
stoßen:(他) 突刺す         
eilen:(自)[+ 方向] [...へ]急いで行く、急ぐ
 *注意:Der Brief eilt. / その手紙は急を要する. 
   [方向辞の無い場合、急を要するという意味が多い]
   (手紙が急いでどこかへ行くわけではありません)   
das Korps:[発音コーア](単複同形だが発音は複でコーアス)
   学生団、学友会 
hinüber:向こう側へ          
treten:(自) 歩み出る
treten dort hinüber:向こう側へ進む
Bitte, nicht hierher wenn ich bitten darf:ルッツの懇願です.
      ここでのwennは「もし~」でも「~するとき」 
   でもなくwenn ich bitten darf こうしてお願いします
Bitte, nicht hierher wenn ich bitten darf
どうぞこちらはご遠慮ください、お願いいたします.

Einer muß ein paar Worte sagen:エンゲルブレヒトの
   セリフです.解釈によって「ひとり一句の言葉
   を言わなくてはならない」とも取れますが、
   ここはストーリーの流れと常識力で「誰かひとり
   (代表して)お言葉を述べなくては.」
erwartungsvolle:(形) 期待に満ちた
   参考die Erwartung (弱en) 複数で用いる「期待」
große, erwartungsvolle Pause:長い期待に満ちた間
    großは「大きい」と習ったことでしょう.
  しかし時間に関してはしばしば「長い」の意味にな
  ります.die große Pause は学校や劇場での長い休憩
  時間を意味します.       
zieht:(3単現) < ziehen (他) 引く、引き抜く
    den Hut vor j³~:~人³に挨拶して帽子を脱ぐ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3003番:「荷車」(45)(フィリップ短篇集より)

2023-11-15 11:12:59 | 日記


「荷 車」(45)(フィリップ短篇集より)

    LA  CHARRETTE
  
.—————————【45】————————————————

Comme  ils  possédaient  encore  deux  sous,   ils  auraient 
bien  voulu  qu' il  y  eût  dans  le  voisinage  une  épicerie 
pour  y  acheter  des  bonbons.


.——————————(訳)——————————————————

彼らはまだ2スー持っていたので近所にボンボンが買える
食料品店があればいいなと思っていました.

 
 
——————————《語句等》—————————————————
      
possédaient:  
ils auraient bien voulu qu'il y eût dans le voisinage
une épicerie pour y acheter des bonbons.
    主節は条件法過去、そして<vouloir que + 接続法>
  つまり、接続法が要求されるので、従属節のque 以下
    は時制一致を伴い、「接続法半過去」となっている.
   フランス語学習初期段階で習ったil y a ~ は直説法
    現在でしたので、これを接続法半過去にして、
    il y eût となる.
     Il y a une épicerie dans le voisinage.
      近所に食料品店があります.
               ↓
     qu'il y eût une épicerie dans le voisinage 
      近所に食料品店があることを

      本文ではune épicerie のあとに長い修飾語句がついた
      ため、dans le voisinage を先にもってています.
             ↓
      qu'il y eût dans le voisinage une épicerie pour  
      y acheter des bonbons
      ボンボンが買える食料品店が近所にあることを

      これに条件法過去の主節 ils auraient bien voulu
   (彼らは望んでいた) をセットして 
              ↓
      ils auraient bien voulu qu'il y eût dans le voisinage une 
   épicerie pour y acheter des bonbons.
      彼らは近所にボンボンが買える食料品店があれば
      いいなと思っていた.
      
      そしてこれにComme ils possédaient encore deux sous,
      (彼らはまだ2スー持っていたので)
      を文頭に付け加えたものが今回のテキスト全文と
      なります. 
      possédaient の発音はよろしいでしょうか?
      [ポセデ] まさか、ポッセダイエントなんて
      言っている人はいませんよね.
      
      3か月で20kg 減量「ポッセ式ダイエット」
      (うそです)

      おさらいをしましょう:
Comme  ils  possédaient  encore  deux  sous,   ils  auraient 
bien  voulu  qu' il  y  eût  dans  le  voisinage  une  épicerie 
pour  y  acheter  des  bonbons.
彼らはまだ2スー持っていたので、近所にボンボンが買える
食料品店があればいいなと思っていました.

さて何度もおさらいをしていると、ふと思われませんか?
pour の訳し方をもっと自然にできるんじゃない?と.
やってみましょう.

「彼らはまだ2スー持っていたので、近所に食料品店が
あれば、そこでボンボンを買いたいと思いました.」

pour のフレーズは直前のépicerie を修飾する語句だと説明
はしましたが、フランス人の理解の実情は、「どこでもいい」
のです.「ボンボン買いたいんだよな」という思いが
pour y acheter des bonbon となって、文のどこかに放り込ん
じゃえ!ぐらいな感じだと思います.


では最後に、bonbon について.
私たちがbonbon といえばウィスキーボンボンというチョコ
レートですよね.しかしbonbon は子供を意識して作られた
お菓子らしいので原形のキャンデーはノンアルコールだった
と思われます.幼児語(ことばを繰り返す単語)だったと言
われていますので、bon (よい)を繰り返したらしい.
 辞書の解説にも、子供にあげる「いいもの」が語源だとか.

だけど、この『荷車』では幼児にもワインを飲ませる無茶ぶり
が描かれているので、この説明は絶対ではなく、参考程度でよ
ろしいんじゃないでしょうか.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3002番:女の一生(71)

2023-11-15 11:10:49 | 日記


Une vie  /   Guy de Maupassant
  
女の一生(71)
Une vie (71)


——————————【71】———————————————
 
  Parfois  l' engourdissement  d' une  position  prolongée
lui  faisait  rouvrir  les  yeux;alors  elle  regardait  au-
dehors,  voyait  dans  la  nuit  lumineuse  passer  les  
arbres  d' une  ferme,  ou  bien  quelques  vaches  çà  
et  là
 

———————————(訳)——————————————————
 
 同じ姿勢を長く続けていたため、ジャンヌは身体がし
びれ、そのせいで何度か目を開けた.それで窓の外を眺
めていた.燈火や星月で明るい夜の景色に農場の木立や
牛などの姿もあちこちに見えた.


   
      
.——————————⦅語句⦆———————————————
         
çà et là:あちらこちら、そこここ、あちこち、    
engourdissement:(f) (手足などの)しびれ、麻痺
    <engourdir (他) (手足などを)しびれさせる、
          麻痺させる 
rouvrir:(他) 再び開く       
lumineux(se):[リュミヌー(ズ)](形) 光る、輝く、光りの    
ferme:(f) 農場、農家

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3001番:ペルル嬢(71)

2023-11-15 11:09:13 | 日記

 
ペルル嬢(71)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant


———————————【71】—————————————————

 Nous  demeurions  en  famille  à  ce  moment- là,   et
nombreux,  très  nombreux: mon  père,  ma  mère,  mon
oncle  et  ma  tante,   mes  deux  frères  et  mes  quatre 
cousines; c' étaient  de  jolies  fillettes; j'ai  épousé  la
dernière.    .


————————————(訳)—————————————————

 当時私たちは家族で住んでいました.それは多人数で
した.実に多人数でした.私の父、母、叔父、そして叔
母、2人の兄弟と4人の従姉妹がいた;それは綺麗な娘
さんたちだった.私はその末っ子と結婚したのだ.


————————————《語句》—————————————————
       
demeurions:(1複半過去) <demeurer (自) 住む
  demeurer à Paris / パリに住む
  rue などの通り名が来ると、前置詞なして、
  demeurer rue Racine [au] numéro 10. 
    ラシーヌ街10番地に住む  
en famille:❶家族そろって、一族で; 
     ❷家族だけで、内輪で、家族水入らずで
    * 本文のfamille は大家族のこと(famille nombreuse). 
      大家族は他にgrande famille があるがこれは「大家」
      や「名門一族」を意味することが多い.      
nombreux(se):(形) 多人数の      
cousin(e):[クザン, クジーヌ] いとこ、従兄弟、従姉妹
cousines:(f/pl) 数人の従姉妹      
fillette:(f) 少女、小娘、若い娘   
épousé:(p.passé) < épouser (他) ~と結婚する
      Il a épousé ma sœur. / 彼は私の姉(妹)と結婚した.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000番:「アリス」(4)(フィリップ短篇集より)

2023-11-15 08:05:37 | 日記


「アリス」(4)(フィリップ短篇集より)

      ALICE


..—————————【4】——————————————————

Alice,  devant  qui  bien  des  fois,  on  s'était  plaint 
de  cet  état  de  choses,  avait  encore  trouvé  l' oc-
casion  de  dire  un  joli  mot.
    
  
—————————— (訳)——————————————————

 アリスは自分の前で、何度も、人があれこれ事の状況
について不満を唱えるので、気の利いた言葉を言う機会
を尚も見つけていたのでした.

 

..—————————《語句》———————————————————
        
devant qui:アリスは自分の前で;
   前置詞のあとではふつうは強勢形elle を用いると
   ころ.qui を使っているので関係文になりますが
   この関係節の主語はon です.学校文法ではqui 
   が主語になるところですが、「その彼女の前で、
   人はあれこれ不平をこぼすのでアリスはまたもや
   気の利いたセリフを言う機会を見つけていたので
   した.」
    関係代名詞が前置詞に吸収されて、前置詞句に
   成り下がり新たにon という主語が生まれて、挿
   入節となった珍しいケースです.
      こういう破格の文が出ることがあるので、まだま
      だ翻訳機は幸か不幸か人間に追いつきません.
plaint:(p.passé) < plaindre (他) 気の毒に思う   
se plaindre (pr) 不満を言う (de について)
    [plaindre (他) 気の毒に思う] を知っていれば
  se plaindre は[自分を気の毒に思う]→[不満を言う]
    なので導き出せるでしょう.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする