仏作文【第44回】
(スタンダードフランス語講座③より)
———————————————————————————
文例44
この小説はとても気持ちよく読める.
Ce roman se lit très agréablement.
———————————————————————————
◆ おそらく上の例でみなさんは
On peut lire très agréablement ce roman.
とお訳しになるでしょう.それでも意味は通じますし、正しい
フランス語です.しかし上のように訳すとよいフランス語にな
ります.受け身の代名動詞をうまく使えるようにしましょう.
主語は3人称で物を表わす名詞になります.
「彼の動機はたやすく気がつく.
Son agitation se remarque facilement.
(=On remarque facilement son agitation.)
◆ 日本語では受け身が多いのですが、フランス語ではなるべく
受け身を避けて能動形にした方がよいのです.On を主語にしたり、
受け身の代名動詞を使ったり、さらには se faire + inf の形を使っ
たりします.
—————————————————————————————
問題A1.
パリは1か月で見物できない.
—————————————————————————————
作文前の単語学習
見物する:visiter (他)
——————————————————————————————
ゴタ生徒の答案:
Paris ne se visite pas dans un mois.
模範解答は:
Paris ne se visite pas en un mois.
—————≪感想≫—————————————————————
予想外のenを見て泡を吹いているところ.
「ふ~ん」dans しか知らなかったゴタ生徒.辞書を引いてみた.
すると、
en 〘期間・所要時間〙、…で、…かかって
J'ai visité la ville en deux heures.
私は2時間で町を見物した.
* [参照: dans deux heures 2時間後に]
これではっきりしたのですが、dans は空間的には「~の中」で
いいのですが、時間的には、英語でいうin ではなく、after だと
思っておいたほうがよい.
アフターならアタフタしない.
—————————————————————————————
問題A
2. この商品はよく売れる.
—————————————————————————————
【作文前の単語調べ】
商品: article (m) (店で扱う品物)
—————————————————————————————
ゴタ生徒答案用紙:
Cet article se vend bien.
模範解答は:
Cet article se vend bien.
——————≪感想≫————————————————————
ヨタヨタ、オロオロしながらの正解だったからなあ.
早く自信をもてるようになりたいです.
ce の復習
—————————— 単数——————————————複数——————
男性 : ce fruit [ス フリュイ] この果物——————ces livres これらの本
女性 : cette fleur [セット フルール] この花 ——————ces oiseaux これらの鳥
—————————————————————————————
問題A3.
ローマは1日にしてならず
—————————————————————————————
作文前チェック
ローマ: Rome (f)
—————————————————————————————
ゴタの答案用紙:
Rome ne se fait en un jour.
正直に告白しますと、
「ローマ」を引いたら、例文が載っていました.
それを書きますと、
Rome ne s'est pas faite en un jour.
(ローマは1日にして成らず)
せっかくですから、一応著者先生の模範解答も
みておきましょう.
模範解答:
Rome ne s'est pas faite en un jour.
あ、さすが!100% 一緒です.それもそのはず.
共著者の中に、福井先生の名が連なっていました.
(スタンダード和仏辞典)
よく考えれば、『スタンダード・フランス語講座』(大修館)の
著者が、『スタンダード和仏辞典』(大修館)の編集員であっても、
それは自然なこと.
——————————《自己採点》——————————————
さて採点ですが、「ローマは1日にしてならず」の真意は
「ローマは1日にしてはできなかった」
ですから Rome ne s'est pas faite en un jour. になります.
これを現在形で書くと
Rome ne se fait en un jour / ローマは1日でではできません.
カエサルが言ったのか、アウグストゥスが言ったのかは今は
どうでもいいとして、
この答案だと、これからローマを建国する大臣たちが集まって
討論しているようだ.
「出来なかった事実を伝えられていいので、100%減点
(ゴタの採点: 0点)
—————————————————————————————
問題B1.
あれほど多くの文を書くことによって彼が獲得した技術
は簡単に失われるものではない.
——————————【作文前チェック】——————————
技術:technique (f)
失う:perdre
失われる→消え失せる:se perdre
————————————————————————————————
ゴタ生徒の答案:
La technique qu'il a obtenu par écrire si beaucoup de phrasesne se perd
facilement.
正解は:
Les techniques qu'il a acquises en écrivant tant de phrases ne se perdent
pas facilement.
————————≪感想≫—————————————————————
技術も複数形でつかうとは!
それはともかく、採点します.まずobtenir でもいいとは思いますが、
la technique を先行させたら、obtenu の語尾にはe が必要.(減点2点)
技術は複数のようです.「彼が身に付けた技術はひとつじゃないだろ
うから.(減点1点)「あれほど多く」は「si beaucoup」でいいのかだめ
なのか、採点が不能.今後書くときはtellement de phrases か正解文の
tant de phrases にしておきます.
正解文では「書くことによって」をジェロンディフで表現しています.
「par + 不定詞」が使えるかどうか、辞書を引いてみたが、今のところ
「par + 不定詞」は「~することで始める」というような言い回ししか
例文がありません.
なので、en écrivan 以外は減点にします.(減点3点)
(自己採点4点/10点中)
————————————————————————————————————
問題B2.
一つの言語における変化は徐々になされる.しかし文学言語は
一種の革命によって変化するのだ.
————————————————————————————————————
作文前単語チェック
変化 :changement (m)
徐々に:lentement
———————————————————————————————————
ゴタ生徒の答案:
Le changement dans une langue se fait lentement. Mais la langue littérair se
change par une révolution.
模範解答は:
Une langue se modifie petit à petit. Mais la langue littérair se métamorphose
par une sorte de révolution.
——————≪感想≫————————————————————————
「一種の~」は不定冠詞だけではだめでしたか.une sorte de ~ と
いうそうです.覚えておきましょう. petit à petit. はlentement
でもいいと思います.métamorphose とはまた難しい単語を持って
来られました. se métamorphoser 姿を変える
「彼は満月の夜に狼に姿を変える」とかいう場合にピッタリな言葉
のようです.
Nuit à la pleine lune, il se métamorphose en loup.
(自己採点5点)
—————[単語の勉強]———————————————————————
◇ très: この副詞は beaucoup、extrêmement、exquis(e)、
extraordinaire のような副詞・形容詞にはつきません.これら
の語にはすでに très が含まれているからです.
また、始終 très では曲がありません.fort、bien、などと
言いかえることも覚えましょう. fort はかなり文章語調です.
なお属詞になっている名詞にも très がかかり得ます.
「彼女は実に女性的だ」 Elle est très femme.