goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

2557番:仏作文(44)(スタンダード・フランス語講座③より)

2023-08-13 21:26:49 | 日記


仏作文【第44回】

(スタンダードフランス語講座③より)


———————————————————————————
文例44

 この小説はとても気持ちよく読める.
 Ce roman se lit très agréablement.  

———————————————————————————

◆ おそらく上の例でみなさんは
    On peut lire très agréablement ce roman.
とお訳しになるでしょう.それでも意味は通じますし、正しい
フランス語です.しかし上のように訳すとよいフランス語にな
ります.受け身の代名動詞をうまく使えるようにしましょう.
 主語は3人称で物を表わす名詞になります.
   「彼の動機はたやすく気がつく.
  Son agitation se remarque facilement.
    (=On remarque facilement son agitation.)

◆ 日本語では受け身が多いのですが、フランス語ではなるべく
受け身を避けて能動形にした方がよいのです.On を主語にしたり、
受け身の代名動詞を使ったり、さらには se faire + inf の形を使っ
たりします.

—————————————————————————————
問題A1. 

パリは1か月で見物できない.

—————————————————————————————
作文前の単語学習
見物する:visiter (他)
——————————————————————————————

ゴタ生徒の答案:
Paris ne se visite pas dans un mois. 


模範解答は:
Paris ne se visite pas en un mois.


—————≪感想≫—————————————————————
    
予想外のenを見て泡を吹いているところ.
「ふ~ん」dans しか知らなかったゴタ生徒.辞書を引いてみた.
すると、
en 〘期間・所要時間〙、…で、…かかって
 J'ai visité la ville en deux heures.
  私は2時間で町を見物した.
 * [参照: dans deux heures 2時間後に]
これではっきりしたのですが、dans は空間的には「~の中」で
いいのですが、時間的には、英語でいうin ではなく、after だと
思っておいたほうがよい.
アフターならアタフタしない.

—————————————————————————————
問題A
2. この商品はよく売れる.

—————————————————————————————
【作文前の単語調べ】
商品: article (m)  (店で扱う品物)
—————————————————————————————

ゴタ生徒答案用紙:
Cet article se vend bien.


模範解答は:
Cet article se vend bien.


——————≪感想≫————————————————————
   
ヨタヨタ、オロオロしながらの正解だったからなあ.
早く自信をもてるようになりたいです.

ce の復習
—————————— 単数——————————————複数——————             
男性 : ce fruit [ス フリュイ]   この果物——————ces livres これらの本
女性 : cette fleur [セット フルール] この花 ——————ces oiseaux これらの鳥


—————————————————————————————
問題A3.  

ローマは1日にしてならず

—————————————————————————————
  作文前チェック
ローマ: Rome (f)
—————————————————————————————
 
ゴタの答案用紙:
Rome ne se fait en un jour.


正直に告白しますと、
「ローマ」を引いたら、例文が載っていました.
それを書きますと、
Rome ne s'est pas faite en un jour.
(ローマは1日にして成らず)

せっかくですから、一応著者先生の模範解答も
みておきましょう.

模範解答:
Rome ne s'est pas faite en un jour.

あ、さすが!100% 一緒です.それもそのはず.
共著者の中に、福井先生の名が連なっていました.
(スタンダード和仏辞典)
よく考えれば、『スタンダード・フランス語講座』(大修館)の
著者が、『スタンダード和仏辞典』(大修館)の編集員であっても、
それは自然なこと.

 ——————————《自己採点》——————————————   

さて採点ですが、「ローマは1日にしてならず」の真意は
「ローマは1日にしてはできなかった」
ですから  Rome ne s'est pas faite en un jour. になります.

これを現在形で書くと
Rome ne se fait en un jour / ローマは1日でではできません.

カエサルが言ったのか、アウグストゥスが言ったのかは今は
どうでもいいとして、
この答案だと、これからローマを建国する大臣たちが集まって
討論しているようだ.
  「出来なかった事実を伝えられていいので、100%減点
           (ゴタの採点: 0点)


—————————————————————————————
問題B1. 

あれほど多くの文を書くことによって彼が獲得した技術
は簡単に失われるものではない.

——————————【作文前チェック】——————————
技術:technique (f)
失う:perdre
失われる→消え失せる:se perdre
————————————————————————————————

ゴタ生徒の答案:
La technique qu'il a obtenu par écrire si beaucoup de phrasesne se perd 
facilement. 


正解は:
Les techniques qu'il a acquises en écrivant tant de phrases ne se perdent 
pas facilement.


————————≪感想≫—————————————————————
   
技術も複数形でつかうとは!
それはともかく、採点します.まずobtenir でもいいとは思いますが、
la technique を先行させたら、obtenu の語尾にはe が必要.(減点2点)
技術は複数のようです.「彼が身に付けた技術はひとつじゃないだろ
うから.(減点1点)「あれほど多く」は「si beaucoup」でいいのかだめ
なのか、採点が不能.今後書くときはtellement de phrases か正解文の
tant de phrases にしておきます.

正解文では「書くことによって」をジェロンディフで表現しています.
「par + 不定詞」が使えるかどうか、辞書を引いてみたが、今のところ
「par + 不定詞」は「~することで始める」というような言い回ししか
例文がありません.
なので、en écrivan 以外は減点にします.(減点3点)
(自己採点4点/10点中)


————————————————————————————————————
問題B2. 

一つの言語における変化は徐々になされる.しかし文学言語は
一種の革命によって変化するのだ.

————————————————————————————————————
作文前単語チェック
変化 :changement (m)
徐々に:lentement
———————————————————————————————————

ゴタ生徒の答案:
Le changement dans une langue se fait lentement.  Mais la langue littérair se 
change par une révolution. 


模範解答は:
Une langue se modifie petit à petit.  Mais la langue littérair se métamorphose 
par une sorte de révolution. 


——————≪感想≫————————————————————————
       
「一種の~」は不定冠詞だけではだめでしたか.une sorte de ~ と
いうそうです.覚えておきましょう. petit à petit. はlentement 
でもいいと思います.métamorphose  とはまた難しい単語を持って
来られました.  se métamorphoser  姿を変える
「彼は満月の夜に狼に姿を変える」とかいう場合にピッタリな言葉
のようです.
Nuit à la pleine lune, il se métamorphose en loup.
                       (自己採点5点)


—————[単語の勉強]———————————————————————

◇ très: この副詞は beaucoup、extrêmement、exquis(e)、
extraordinaire のような副詞・形容詞にはつきません.これら
の語にはすでに très  が含まれているからです.
 また、始終 très では曲がありません.fort、bien、などと
言いかえることも覚えましょう. fort はかなり文章語調です.
 なお属詞になっている名詞にも très がかかり得ます.
 「彼女は実に女性的だ」  Elle est très femme.  


2556番:ハイジ(96)

2023-08-13 21:26:49 | 日記


ハイジ(96)


——————————【96】————————————————

Aber  Heidi  fiel  ihm  in  den  Arm  und  rief  ganz
entrüstet:„ Du  darfst  ihm  nichts  tun,  es  tut  ihm  
weh; laß  ihn  los ! “ 
 

..——————————(訳)————————————————

しかしハイジは彼の振りかざす腕の中に飛び込んで行っ
て、すっかり怒って叫びました.「この子に何もしない
であげて! 痛がるわよ. 行かせてあげて!」


.——————————《語句》————————————————
        
fiel:(過去基本形) <fallen      
ganz:(副) すっかり
entrüstet (過去分詞) 怒って
   < entrüsten:(他) 怒らせる
laß ihn los !:<los/lassen (他) 離す、行かせる

 


2555番:ジュール叔父さん(70)

2023-08-13 21:18:04 | 日記


ジュール叔父さん(70)


——————————【70】————————————————

 Elle  répondit  vivement:
  ——Il  faut  éloigner  les  enfants.   Puisque  Joseph
sait  tout,  il  va  aller  les  chercher.


.——————————(訳)————————————————

 母は腹立たし気に答えました.
 「子供たちを遠ざけなければならないですわね.ジョ
セフはすべて知っているのだから、彼に子供たちを迎え
に行かせましょう.


——————————《語句》——————————————
          
vivement:[ヴィーヴマン](副) ①活発に、
   ❷荒々しく、腹立たし気に
   Il répondut vivement. / 彼は激しい口調で答えた.  
éloigner:[エルワニェ](他) [de から] 遠ざける、引き離す
   疎遠にする;  
      éloigner une chaise du feu / 椅子を火から遠ざける
il faut + 不定詞:~しなければならない; <falloir        
puisque:(接)【既知の理由、明白な理由・動機を示す】 
   ~なのだから、~である以上

 


2554番:ココット嬢(30)

2023-08-13 20:38:25 | 日記


ココット嬢(30)   
Mademoiselle Cocotte


——————————【30】——————————————

   « Elle  se  montrait   d' ailleurs  d' une  fécondité
phénoménale,   toujours   pleine   presque   aussitôt
que  délivrée,  donnant   le  jour  quatre  fois   l' an  
à   un chapelet   de  petits   animaux   appartenant  
à  toutes   les  variétés   de  la  race  canine. » 


..——————————(訳)—————————————————

 さらに雌犬は自分が異常なほど多産である現象を示し
たのである.分娩が終わるとまたすぐに妊娠し、ほとん
ど常時、子を孕み、年4回立て続けに子を産んだが、そ
の犬の種類はありとあらゆるものだった.
     

.——————————《語句》————————————————
              
se montrait:<se montrer (pr)① 姿を現す、現れる;
   ❷自己の姿を示す;
   Il se montre tel qu'il est. / 彼はありのままの自分を
   見せている.
   ❸  se montrer + 属詞:~であることを示す
   se montrer prudent / 慎重なところを見せる
   se montrer digne de son maître / 師を辱めぬ人間で
   あることを示す
d'ailleurs:それに、その上    
fécondité:(f) 生殖能力、多産性、受胎能力、肥沃さ
phénoménal(ale):(形) 驚くべき、異常な        
pleine:(形) 中身の詰まった、隙間のない 
presque:(副) ほとんど、ほぼ 
aussitôt que ~:~するとすぐ、~すると直ちに  
délivrée:(p/passé/f) <délivrer (他) (女性に)分娩させる 
donner le jour à un enfant: [文] 子どもを産む   
chapelet:(m) ①数珠、ロザリオ; 
     ❷数珠つなぎになっているもの、
    ここではà un chapelet で「立て続けに」「ぞろぞろと」
        などの意味.    
appartenant:(p.pré) < appartenir (自) (の)所有である、
     (に)属するvariété:(f) 種類   
appartenant à toutes les variétés de la race canine:あらゆる犬の
    種類の様々な種族に属する~ 
race:(f) 種、種族、品種  
canin(e):[カナン、カニーヌ](形) 犬の 
        exposition canine / 犬の品評会

 


2553番:ハリエット嬢(132)

2023-08-13 20:34:38 | 日記

 
ハリエット嬢(132)
Miss Harriet
Maupassant


——————————【132】———————————————

 J' attendis  la  fin  du  repas,  puis,  me  tournant
vers  la  patronne: « Eh bien,  madame  Lecacheur,  
je  ne  vais  pas  tarder  à  vous  quitter. »  


————————————(訳)————————————————

  私は食事時間の終わりまで待ってから、おかみに向か
って言いました:「あのう実は、ルカシュールさん、もう
ぐずぐずできないんです、出発しなくては.」


..——————————〘語句〙————————————————

me tournant:(pr現在分詞1単活用時) <se tourner
       [vers の方に] 向く
eh bien:説明の前に間を整える言葉
   「それでですね」「ええとですね」「実はね」
tarder:(自) ぐずぐずする
       tarder à + 不定詞 ~するのをぐずぐずする 
vous quitter:ここを離れる、この宿を出る.(vous はル
    カシュールさんの宿)