goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

猛暑だったが夏!という感じ

2019-08-01 16:55:26 | 日記

2019.8.1(木)晴れ 猛暑日

昨夜は、扇風機をつけて寝たのだが、タイマーが切れる2時間ごとに目が覚めて・・

今朝早くに目覚めて水やりをしようと外にでると、蝉がジーと行って飛んで行った。

1時間ほど水やり

外でブーンブーンブーンとエンジンのうなり声。田んぼの農薬散布かと、開けていた窓を全部閉めた。

ちょっと見ると大きなヘリコプターのような物体がゆっくりと着陸した。もしかしたら・・これが何百万もするというドローンか?

NHKラジオ【マイあさ】は好きな番組で毎日聞いている。

木曜日は大越健介氏のコーナーがある。

好きなコーナーだ。そのコーナーに茅ヶ崎市のケラケラさんという19歳の女性から長いお手紙が届いたと。

4分ほどかかりますがと全文を読み上げた。

「今は受験勉強中ということでインターネットやテレビを持たず、新聞やラジオで情報を手に入れています。ネットから離れたことで政治などのニュースにより関心がむくようになりました~省略~」

大越健介氏は「いや~涙が出そうになりました」と私も泣きそうになるほど感動した。

19歳という若さでしっかりと自分の考えを伝えてとても丁寧に綴ってあって感動した。

志望大学に無事に合格できますようにと願った。

聞きのがしサービスはこちら

 

片付け、掃除などをして10時からの【てんがらもんラジオ】さんを聞いた。

室内は朝から34度。夕方もそうだった。

だが、エアコンをつけなくても湿度が高いのか、からっとしていて、南風だが風も少しあってエアコンなしでもなんとかしのげた。外では蝉の大合唱♪子どもの頃の夏休みのように感じた。

職場から連絡があり、7月分の報酬をいただきに行ってきた。ほんのわずかでも助かるわぁ。

職場でおせんべいとコーヒーで少し涼んできた。

 

長男にお盆休みは帰省してくるかメールをしたがまだ返事がない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【てんがらもんラジオ】さん♪

2019-08-01 15:19:58 | ラジオ

2019.8.1(木)晴れ 猛暑日

片付けなどをして【10時からのてんがらもんラジオ】さんを聞きながら

今日は放送でゲストの鹿児島の歴史研究かの池田さんから、新潟の山登りの話が出るようで楽しみ♪

 

放送が始まった。

信州の山登りをされていらっしゃったそう。

懐かしいなぁ、アルプスの山なみなどの話

八ヶ岳の話・・・(あぁ~!懐かしい!はま のり子さんに連れて行ってもらったんだった)

6月25日、2泊3日鹿児島山友会の会員として八ヶ岳に行った。

女性6名男1名(池田さん)

無事帰ってこれたので良かったと。

鹿児島空港から7時半出発、羽田着。電車で新宿へ。(おぉ、新宿バスターミナルかな?)

その後、あずさ2号でなくてあずさ13号に乗り松本行き。

途中の野市で降りた。茅野市役所の屋上の展望台で八ヶ岳が良く見えた。

北アルプスも良く見えた。

 (あら??新潟のお話は?なかなか出てこないなぁ・・と。)

茅野市からバスで1時間ほど、宿の手前で降ろされて30分歩いて散策。

梅雨の最中なので雨にあう可能性が多かったが、雨には降られずラッキー♪と

梅雨に合わせて咲く花をたくさん見てきた。

夏沢鉱泉という山小屋(ネットで検索したらあらまぁ素敵なお宿♪)。

泊まり賃がけっこう高かった11,000円と。

でも温泉つきなので・・と。

山小屋で温泉がついているのはなかなかないので風呂に入れて良かった。

おいしい料理と温泉につかった。

もうお一人のゲストの前迫さんが「11,000円もとられて」と・・(アハハ(^_^;)「とられて」とは)

池田さんは、翌朝は6時半に出発して山登り。オーレン小屋・・

(おぉ~~!オーレン!知ってる知ってる!弥彦の彦じいさんの所にたくさん咲いていたなぁと私)

三つ葉オーレンの花にちなんでつけられた山小屋の名前

夏沢峠→硫黄岳→富士山がきれいに見えた→横岳、ここにだけしけないウルップ草(ネットで検索したら紫でムスカリに似たかわいい花)が見えた。ホテイアオイ少し小さくしたような花(ネットで検索したら葉は似ていたが花はちょっと違うような・・)

→余談ですが・・白馬(はくば)と白馬(しろうま)がごちゃごちゃになってしまっている。本来は白馬(しろうま)→ゲストの池田さんの友人は、夏は北海道に住んで、冬は鹿児島に住み療法行き来するそうで、年を取ったら鹿児島に住むようになって鹿児島は最高だと。でもその後安曇野にも・・今は別府とか。(こんな余裕のある人生もいいもんだなぁと)

→八ヶ岳にもウルップ草がある。一番高い横岳2,899メートルに登って、少し降りて山小屋に泊まった。

日本アルプス。池田さんは「アルプスが日本にはいくつありますか?」と質問

答えは3つです。それが全部見えるんですよ。とおまけで富士山まで見える。

「行ってみたいわぁ、生きてるうちに」と、ちどりさん。

翌日は岩がごつごつしている場所やはじごなどある険しい場所を無事下りました。

その後温泉に入って茅野市までタクシーで。

いよいよ一緒に行かれた岐阜市の蝶大好き亀山さんのご登場!

茅野市の隣の富士見町できぬがさ?(ちょっと聴き取れずに)山にドライブ

アツモリソウ・・(聞いたことがある)

ランの一種。真っ赤なランで花が大きい。と

(まだまだ新潟が出てこないなぁ・・)

池田さんは姫小百合を見たかったです。(おぉ、いよいよ新潟が出てくるかしら)

新潟の魚沼市湯之谷温泉。(おぉ~!やっと新潟が登場!)夜9時頃に宿に入った。

翌日は雨、長岡市の寺泊で日本海の魚を食べた。

ゆきちゃんの食堂」は(ネットで検索 今度行ったら入ってみましょう)おいしかったです!と、うれしい言葉。

地元の人をつかまえておいしい食堂を教えてもらった。2,100で刺身定食♪

地元の人がお薦めだったのでおいしかったです。と

次は五合庵へ(おぉ~~!出た!「五合庵」!)

ちどりさんは「五合庵は一休さん?うーん?」と思い出せないご様子。

(「ちどりさ~ん、一休さんでないですよ~~良寛様ですよ~~~!」と私は一人でつっこんだ。)

五合庵→弥彦神社(越後一の宮)朝廷がこられた時に一番最初にお参りする神社のこととか

ここで鹿児島の一の宮の話に、鹿児島は大隅神社や・・ちょっと横にそれましたが・・と

弥彦神社→越後は昔の呼び名で今は新潟県ですと。越後は佐渡が島が有名と。越後の江戸時代の人口は100万人で、江戸と同じか人口が多い時期があった。(そうらしい。)

前迫さんが「越後が新潟になったのか?信州も信州でなくて長野になったのか?」と疑問に?

新潟はなんかそういうことがあったのかな?

(「ありましたよ~~~!!新潟は大きな潟だったんです」と一人で答えた)

 

29日はいよいよ浅草だけ登山(新潟県魚沼市)

そうそう!「魚沼産のこしひかりがおいしくて有名ですね」と

ピンクの花で百合。池田さんはSNSで見たので行ってみたかったと

そのお花ロードに身をおくことができて最高でした。亀山さんと一緒に登ったので写真を撮ってもらった。

家のお庭では今はかのこゆり(ネットで検索濃いピンクでとってもきれい)がきれいですよ。と

百合の香りもいいですよね~と、かのこ百合はこしき島が自生して残った。

ピンクの「ヒメサユリ」(かわいい花♪)

ヒメサユリは飯豊連峰!にしかない。」と。

(おぉ~!ここでも新潟の飯豊連峰が出ました!!私が毎日見ている飯豊連峰。これからは見方が変わるかも、新潟県内の三条のヒメサユリも有名らしい・・池田さんに教えたいなぁ)

鬼百合は芳香性がある。九州にはそれがない。(九州には鬼百合がないの?ネットで検索したら九州にもあるとのことだったが・・)

東北自動車道にはそれがわんさか咲いている。

欲しかったが売っていないのでと残念がっていらした。

 

ヒメサユリを見て非常に満足しました。

ショウキランも見てよかった。雪笹(九州にある)、御前たちばな(九州には無い)

山に登るといろんな花が見られて良い。

亀山さんは蝶チョと虫を撮っていた。と

浅草岳を降りてから大雨になった。

その中を新潟県から岐阜まで車を飛ばしてもらった。

亀山さん宅に泊まらせてもらった。

関が原に連れて行ってもらって、花の有名な息吹山があったのだが・・雨で断念。

関が原を堪能してきた。

亀山さんの運転で島津義弘の陣地も見てきた。

大垣市で島津豊久が戦のしんがりをつとめた。

お寺で死んだと伝えられているお寺にも行ってきた。

傷が大きくて自害したとうい・・位牌もあった。写真もあった。

その写真は、当主の島津○○?さんが、前総理をした人小泉純一郎さんの家に養子に行った。

 

「いい旅されましたねぇ」とちどりさん。

島津豊久の亡くなったお寺も見たので伊敷歴史研究会に話しをしようと。

しったれ??豊久の前に家久を知ってもらおうと。

豪族が居たわけです。島津の分家筋であったり、

蒲生市、吉田市、入来市など今度ドンドン発表したいと思います。

 

池田さんのお話はまだまだ続いて、歴史は広くて、島津家の系図が出版されたそう50,000円ほどしたのを買いました。

黎明館が2冊ずつ本をだして6800円ほどで40数冊たまっています。

島津家の文書は鎌倉時代の始めからです。ずっと薩摩を収めてきた。

肥後の細川は京都にずっといたので、加藤清正は戦国大名が多い中、??島津家は鎌倉時代なので国宝にされている。

文書を書き写して、黎明館は毎年2冊ずつ出版していると。鹿児島県は全国に誇れることです。

金丸三郎(かねまるさぶろう)氏の時代に明治維新100年祭をしてスタートしてから50年。形に残している。

「金丸さんは保育園の隣でした」とちどりさん。おむつを洗った汚れが金丸さんの敷地を通って流れて行ったと。

池田さんは「本は古本屋ではもっと値段が高くなっていますよ。値打ちがあるから」と。

この旅で思い出に残ったのは何ですか?とゲストの前迫さんの質問に、

「ヒメサユリに会えたというのが良かったです」とお答えに。

池田さんは、フェイスブックでいつも見ている山登りの男性に偶然山で会ったのでびっくり!

 

新潟の話はいつ登場するのかと思って聞いていたが、出てきてから知っている地名がたくさん出てきて、鹿児島県の方がこうやって新潟県にも旅行されていらっしゃると思うとうれしいもの♪

 

「おばあちゃんの知恵袋」

前迫さん、野菜をたくさん食べます。サラダに使うたまねぎは、したの半分のやわらかい部分を使うといいですよ。繊維に逆らう切り方がよい。

炒め物も繊維に沿って(逆らう?)切っていためると甘みがでます。

水につけてから切ると良い。

ちどりさん、茄子の話題。ナスミンとうポリフェノールがあって活性酸素を抑える作用があるので健康によい食品です。冷蔵庫は硬くなるという低温障がいが出るので、入れないほうがよい。袋に入れて冷暗所に保存。

体を冷やす作用があるので暑さの夏はいいですね。

前迫さん、お布団をたくさん叩くのはよくない。

 (布団を干すで思い出した。サンルームにさっそくベビー布団を干した。朝干した洗濯物がもう乾いていたわぁ。お日様ありがとう。)

赤海老?

 

「防災コーナー」

前迫さんがペイの話題(そうそう!「ペイ」私も知らない)

クレジットは信用ということとか、リポ払いなどのこと。

(そうそう!「リポ払い」昔、私は苦い思いをしてことがあったなぁ・・)

現金が使えない時代になったらどうしましょうと前迫さん。(私もついて行けません。)

ちどりさんはクレジットカードをなるべく使わないようにしようとしていたけれど・・・

「できるだけスーパーに行かないようにしているの」と

前迫さんもそうそう!私もと・・(私もそうです(^_^;))

 

「リスナーさんコーナー」

ちどりさんが、kaeruさん、手術をなさったんですって。と

なつめさん、大雨で緊急避難指示の話題。

ひげじいさんの見守りのアーカイブ。小学生がランドセルの鈴を無くしたのを探しだして渡したお話。ひげじさんの手は温かいと。

ひろさん、女性はおしゃべり??奥様のおしゃべりに相槌をうつが、自分の話しには「あ、そう」とそっけなくて・・

すずめさん、「よき人の言葉に沁みて生きてみる」の本の話題。

「一日一瞬」←そうそう。

のびたさん、心はさわぐ祭りだ祭りだ

豪雨で緊急避難指示だった時の鹿児島のお祭りの話題。

避難場所のことなど。 鹿児島の避難指示のことから全国的に避難指示のことなどを見直すことになった。

鹿児島市役所でのアイリンブルーの写真展示のお知らせ。

扇風機の風を当てながらパソコンをパチパチと。

 

こんな感じで番組が楽しく放送終了となりました。

 

※追記

我が家の鬼百合(2019.8.2撮影)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする