goo blog サービス終了のお知らせ 

カルハ染織研究室

染め紡ぎ織りの日々と田舎の暮らし
E-mail:karuha.dw@gmail.com


「羊とブロンズの展覧会」をみてきました

2014年09月17日 | 展覧会巡り


盛岡市のギャラリー彩園子(さいえんす)に行きました。会期の最終日でしたので様子を紹介させていただきます。




















































夕日がビルの窓に反射しているように見えます。







ふわーっとした優しい雰囲気に満たされた展覧会でした。すっかり長居してしまいました。

チェビオットのマーブル染めを紡ぐ

2014年09月07日 | カルハ染織
今日は日中比較的暑く、昼はせみ、夜は鈴虫がないています。

秋、冬に向けて糸紡ぎをスタートしました。

今回は数年前にマーブル染したチェビオットを引っ張り出してきました。




フェルトにも見えますがロールです。


このまま糸にするために縦にさき…



丸めてみました。




足踏み紡毛機で紡ぎます。ニット用にしようと思うので、細めかつ撚りはしっかりと。




予期しない色の移り変わりを楽しんでいます。

なでしこ

2014年09月07日 | flower





2014年9月5日撮影

藍、刈り取りしてます。

2014年09月01日 | 藍の栽培・加工・染色
育った藍を少しづつ刈り取っています。

刈り取りというか、プチプチと摘んでいます。

早めに一斉に刈れば、脇芽が育ち二番刈りもできますが、今回は大きな葉を順番に摘むことにしました。



窓辺で乾かすと、葉の中に藍色がみてとれます。

花を咲かせる分はプランターに残し、できるだけ摘み取りたいと思います。

秋色

2014年08月31日 | flower
深まる色が秋の訪れを教えてくれます。

















2014年8月27日撮影

綿の花が咲きました

2014年08月29日 | 草木
お久しぶりです。

お盆が終わる頃から雨が続いていて、肌寒くなってきました。



そういえば、4月に白い種と茶色い種を蒔きました。






綿は、摘心を繰り返し1mくらいに成長しました。一時は枯れそうになりましたが大きくなってよかったです。


ほとんどほったらかしにしていましたが、気づくとたくさんのつぼみをつけていて

かわいらしい花を咲かせていました。











花びらの縁が淡いピンク色できれいです。

黄色い花が、茶色い種の方でしょうか?忘れてしまいました。うまく綿ができるといいです。




フルムーン

2014年08月11日 | 日記







2014年8月11日撮影

「小原 馨 展」

2014年08月10日 | 展覧会巡り


見に行きました。素晴らしかったです。

色彩が豊かで、自分の身体にその色が染み込んでくるようでした。目、というよりは肌にです。


和紙に描いているとのことですが、透明感がありました。


作品の前に立つと、自分がそこにいるような気持ちになり、時間が許すくらい眺めていたかったです。


「小原 馨 展」
期日:平成26年7月20日~8月16日
11時~16時 月曜日、木曜日休館

場所:諄子美術館
〒024-0061
岩手県北上市大通り1丁目3-1






「KOKURYOU ART展」開催中

2014年08月04日 | 展覧会巡り
今、開催中の作品展です。昨日行って来ました。

彫刻、絵画、染織……作品一点一点が、見応えあります。

お見逃しなく。




「KOKURYOU ART展 val 2」
期日: 8月3日~10日 10時~19時
(最終日16時)

場所:ボイスギャラリー
北上市九年橋3-7-11

藍、こんなに大きくなりました。

2014年07月30日 | 藍の栽培・加工・染色
6月中旬の藍です。




今日7月30日の藍。光をサンサンと浴びてこんなに大きくなりました。


そろそろ刈り取りしてもいいですね。

今年は種を蒔く時期がバラバラだったので成長に差がでました。

やはり春に蒔いた方が、暑さに耐える丈夫さを備えるようです。

しかし、いつ刈ろうかしら。



心機一転

2014年07月24日 | カルハ染織
こんばんは!

ブログタイトルを変更しました。

「手作り工房 つむつむり」は私の工房の名前です。おととい命名しました。



ロゴマークのかたつむりについて

①かたつむりをロゴにしたのは「のんびりだけど、着実に前に進みたいから」

②先日大好きな本の著者にサインを求めたところ、何も言っていないのにかたつむりのイラストを描いてくださったから。

③初めてみた野村萬斎さんの狂言の演目が「蝸牛」だったから。

などなど…③はこじつけですねf^_^;




工房の名前について

「つむ」は「手紡ぎ」の「つむ」です。

私にとっての染織は「紡ぎありき」です。

小さい頃から編み物が大好きで、手芸屋さんに通ってはお気に入りの毛糸を探すのが楽しみでした。

手紡ぎ、そして、足踏みの紡毛機に出会ったのは大学時代。

「毛糸を自分で作れる!こんな世界があるんだ」と感動し、のめり込んでしまいました。

それから織物も学びました。紡いだ糸からどんな生地が生まれるのか、期待通りにはならないもどかしさもありますが、できるまでのワクワクした気持ちが最高です。

そんなこんなでほそぼそと続けてきました。

原点に帰り、まずは手紡ぎ糸から。

これからは、手作りが大好きなみなさんの「こんな毛糸あったらいいな」に応えたいと考えています。

今日、駆け出したばかりですので、どこまでできるかわかりませんが、お役にたてれば幸いです。

いつもご覧いただきありがとうございます。

2014年07月23日 | 日記

最近は、仕事に追われてんてこ舞いな毎日でした。



なかなか制作に打ち込めずにいたりして、悶々とすることもあったり…。



ブログも更新出来ずにおりました。それでも見てくれているみなさん、いつもありがとうございます。



ブログを開設して3ヶ月が経ちました。ここで気持ちを切り替えてブログタイトルやデザインを見直したいなと考えています。



まだ具体的には決まっていませんが、ぜひまた覗きにきてくださいね。
(アカウントはこのままです。)

藍で遊んだワークショップ

2014年07月05日 | ワークショップレポート
夏には涼しげな青がぴったり!

ということで、職場で藍染めのワークショップを開催しました。

早速、水をなべに入れ、

乾燥藍を煮出すところからスタート。


最初の煮汁は不純物が多いので捨てます。烏龍茶みたいな色の煮汁でした。



次にまた水を入れハイドロとソーダ灰を入れます。

すると…



表面が青くなってきます。

ザルでこして染液の完成です。



こちらは染める布。ビー玉や割り箸を使い絞り模様をつけました。



いよいよ染めます。

浮いて来ない様にして、5分くらいで引き上げます。



ゆっくり引き上げると…



ひー!藍色には程遠い色!



驚くなかれ、空気にあてると


だんだん青くなっていきます。


これをひたすら繰り返し、自分の藍色を追求します。



洗濯ばさみや輪ゴムを外すと綺麗な模様が出ました!




短い時間でしたが、楽しんでいただけたようです。



次は台所で手軽にできる染め物のワークショップをしたいです。

綿、成長してきました。

2014年06月28日 | 草木
綿の種を蒔いてあと一週間で2ヶ月になります。

双葉が萎れたりして危ういこともありましたが、なんとか根をはってきたようです。



添え木をした方がいいのでしょうか?

まだまだ大きくなる様なので、摘芯も試みます。

刺繍ガーゼハンカチ完成

2014年06月22日 | カルハ染織
以前作ったガーゼのハンカチに刺繍をしました。刺繍は初挑戦です。

ハンカチの水玉に合わせてモチーフと色を選びました。

ペロペロキャンディ


かたつむり


めがね


すいか



今回刺繍糸を初めて買ったのですが、色の幅広さ美しさに驚きました。

次は風船がいい!とのリクエストがあったのでやってみようと思います。