goo blog サービス終了のお知らせ 

カルハ染織研究室

染め紡ぎ織りの日々と田舎の暮らし
E-mail:karuha.dw@gmail.com


手紡ぎ手織りのショール

2018年08月22日 | 皆様の作品
4月から盛岡で手紡ぎの講座を開講しています。

受講生の方がスピンドルで紡いだ糸で織ったショールを見せてくださいました。



とても、とても、丁寧に紡がれ織られており本当に素晴らしい作品です。

柔らかい色がこんなにも移り変わっていき、美しく一つになっていることに感動しました。

他にも皆さんから作品を見せていただいたのですが写真を撮れず悔いております。

ぜひ、また見せてくださいね!




藍の生葉染めと叩き染め

2018年07月22日 | 藍の栽培・加工・染色
ご覧いただきありがとうございます。
カルハ染織は岩手で染め・織り・つむぎを中心に制作とワークショップなどの普及活動をしています。

ワークショップや染織についてお気軽にご相談ください。ご予算やご希望に応じて内容は毎回組み立てています。糸や生地、道具のオーダーもお待ちしています。
E-mail:karuha.dw@gmail.com

************

本日はNHKカルチャーセンター北上教室の「手軽にできる染め物」の開催の日でした。

暑い夏、ぴったりなのが藍染。
畑で育ててている藍たちを2日前に鉢上げし、スタンバイ。





まずは叩き染め。直接布に藍を置き、木槌で叩きます。皆さんとても丁寧でした。




トントン…トントン…
さながら日曜大工のようなサウンドです。

私はせっかちなのでこんなに綺麗に移し取れたことがないです。





直接布に葉を擦り付けるすり染めもご紹介。水で洗ってもしっかり形が残っていました。


次にいよいよ生葉染め。
茎と葉を分けたところ、葉だけでだいたい300gほどありました。
ミキサーで青汁をたくさん作ります。





できたての青汁でサンプルに絹の生地と羊毛を染めてみました。動物繊維はこのまま、染色できます。
どちらもきれいに染まりました。






木綿を染めるのでハイドロとソーダ灰を加えて染色スタート。
空気に触れる前は黄緑ですが…



空気に当たると青に変化!






あぁ、染まってよかった!自然相手なのでドキドキです。

今年は沈殿藍も作ってみたいです。
次回は化学染料でカラフルに染めます。


畑に移植した藍

2018年07月04日 | 藍の栽培・加工・染色
梅雨真っ最中の岩手。

今日は畑に移植した藍の経過を。

今回は昨年の経験をいかし、ポットで出来るだけ大きくしてから植えました。
昨年は苗が小さいうちに移植したので根切り虫やアブラムシにやられたのでした。

藍育て2017



ポットも狭くて高さのあるものを選びました。

畑は移植の一週間ほど前に石灰と肥料をまいて耕してありましたので、クワでみぞを掘り苗を置いて土を寄せました。










植えて一週間ほどは葉も黄色くちょっと心配しましたが、根が張るのをじっくり待ちました。


そして今日。だいたい2週間くらいでこのくらい成長しました。葉の緑も濃くなってきました。
周りの草も伸び放題で入り乱れております…
そのうち草取りします。晴れたらね!




藍の成長状況 2018

2018年05月30日 | 藍の栽培・加工・染色
藍の通信講座を受講しており4種類の藍の育成に挑戦しています。

今日は昨年の藍から自家採種した種から発芽した芽をポットに移植しました。種は4月の20日頃に蒔いたもので一週間ぐらいで発芽を確認しました。

今回は透明なプラスチックのケースにプランターを入れ発芽させました。これなら5月も時折涼しい岩手でも上手くいきます。



頭を揃えて植えるのがコツと教えていただきました。



ポットに直接蒔いて間引きをしてもいいのですが、なんとなく間引くのが苦手な私です。

今はぐったりしてますが、もう少し成長してから畑に植える予定です。

シルクを織り込んで

2018年04月12日 | 皆様の作品
今日は今度の日曜日のスピンドルのワークショップの準備を進めています。

糸紡ぎの他に毛ほぐしや染めも実演予定です。

⇩NHKカルチャー教室4月期の講座⇩
【盛岡教室】スピンドルで初めての糸紡ぎ

【北上教室】手軽に楽しめる手織り

【北上教室】手軽に楽しめる染め物




先日の手織りの受講生の方が、染めた布で織り上げた作品を見せてくださいました。


ご自分で染めたこちらのシルクを裂いて織り込んだそうです。







シルクの部分がツヤがあってきれいです。たくさんの色が織り込まれていますがとてもマッチしていてシックです。

ステキな作品を見せていただきウキウキでした。ありがとうございます!



化学染料Somerunを使って染める

2018年03月26日 | ワークショップレポート
ご覧いただきありがとうございます。
カルハ染織は岩手で染め・織り・つむぎを中心に制作と普及活動をしています。

ワークショップや染織についてお気軽にご相談ください。ご予算やご希望に応じて内容は毎回組み立てています。糸や生地、道具のオーダーもお待ちしています。
E-mail:karuha.dw@gmail.com

************


今日の染めの講座は化学染料を使って、様々な素材を染めました。

用意した染料はSomerun (そめるん)です。



こちらは湯で溶かし、火にかけなくても染めることができます。

空のボトルに染料を溶かして原液を作り、それを薄めたり混ぜたりしてオリジナルの色を作っていきます。



今回は大きな布を用意してみました。


鮮やかな黄色と青の染め分け。とてもきれいでした。




たくさんの色が散りばめられたカットソー。ファンシーな感じでステキです。



あっという間にたくさんの色の生地が染め上がりました。



この講座は4月からも季節の植物や藍染なども取り入れながら進めていきます。
お気軽にご参加ください〜

⇩この講座について⇩
【NHKカルチャー北上教室】手軽に楽しめる染め物


⬇︎こちらの記事も併せてご覧ください





染めて織っての記録

2018年03月14日 | 皆様の作品

早いもので3月も中旬になりました。

写真など見直してみると、講座に参加されている皆さんの作品の写真がたくさんあり見ていただきたいなと思い一挙公開です。


色の組み合わせがステキです。



白い毛糸を重ね染めしました。織ると複雑な模様が出てきました。


黄色や緑の毛糸に重ね染めしてできた毛糸たち。並べるとこれだけで楽しい。


染めた糸で機立てしているところです。色の組み合わせが優しくてとても素敵です。


こちらが織り上がり。緯糸も虹みたいでとても好きです。


染めた糸で織る時に二丁杼に挑戦。初めての作品とは思えません。





クリスマスの日。こんな可愛いツリーを見せてくださいました。木のスプーンの活用もすごく好きです。



染めの講座の1回目の様子です。はしゃぎすぎて作業工程の写真がない…のですが模様付けが上手くいったようできれいに染まりました。


化学染料で絹を染めました。裂き織りにお使いとのことですがスカーフみたいに華やかです。


段染めの毛糸で織った作品です。明るいオレンジがとても素敵です。房も短くて可愛い。


これからも皆さんの作品が見られるのが楽しみです。

手軽に楽しめる染め スオウ編

2018年02月25日 | ワークショップレポート

久しぶりの投稿となりました。

寒い日が続いていますが、煮込む系の染物にはぴったりです。

今日のワークショップの材料は…

紫タマネギの皮・みかんの皮・ニホンアカネ・スオウのチップの4種類です。

媒染はミョウバン液と手作りの鉄媒染液です。

それぞれ煮出し染液を取り染色スタートです。

短い時間なので同浴で煮出しながら染めました。


ミカンの皮からはとてもいい香り。
濃くは染まりませんでしたが、部屋中を爽やかな香りで包んでくれました。



こちらがミカンで染めた綿。



こちらは紫タマネギの皮の鉄媒染。
タマネギの皮はたった5gしかなかったのですが、深いオリーブ色が現れました。
やはり絹はしっかり染まりました。



スオウの染液は濃くとれてオレンジ色。
割り箸や糸で絞りの模様をつけました。



媒染液につけます。こちらはスオウの鉄媒染。深いパープルが現れました。



こちらはミョウバン媒染と無媒染を染め分けされたもの。糸を解くと花びらのようなグラデーションが現れました。
(お見せしたかったのですが写真撮り忘れ)



こちらも素敵な模様が出ました。



麻素材の服もしっかり染まりました。この赤はスオウのミョウバン媒染で得られた色です。染める前の布の素材や元々の色によって雰囲気が変わってきます。



茜は少量だったのですがほんのりピンク色になりました。皆さんうまく染め分けをされてとても鮮やかな作品が生まれました。



次回は化学染料で思い思いの色に染める予定です。

お楽しみに〜♫

グラデーションが素敵!藍染さらしに刺し子のバック

2017年11月13日 | 皆様の作品
ご覧いただきありがとうございます。
カルハ染織は岩手で染め・織り・つむぎを中心に制作と普及活動をしています。

ワークショップや染織についてお気軽にご相談ください。ご予算やご希望に応じて内容は毎回組み立てています。糸や生地、道具のオーダーもお待ちしています。
E-mail:karuha.dw@gmail.com

************




以前、さらしの藍染をご注文をいただきました作家さんより、その時のさらしを使った作品の写真をいただきました。
さらしはこちらに郵送していただき、ご希望の枚数にカットし染めました。


藍染さらし





藍染のさらしの刺し子のバッグ




藍染は染め重ねによって濃くなり、その色の幅やグラデーションは多彩です。

布のあらゆる一面を引き出して作製された刺し子のバッグはとても人気で、

思い入れのある布や手ぬぐいが用いられておりオーダーメイドする方も多いそうです。

素敵な作品の一部に用いていただき、それをまたどなたかが身につけてくださるなんて、とても感慨深いです。

次作にお目にかかれるのを楽しみにしています。





【納品情報】さくら通りの珈琲屋さんNomuNomuさん

2017年11月09日 | 納品・出店・ワークショップ情報
今日はすごい風です!

寒さにめげず、北上市の「さくら通りの珈琲屋さんNomuNomu」さん併設のギャラリーに手紡ぎ糸とショールを納品させていただきました。





3枚あるように見えますが2枚です。


落ち着きのある店内は、静かにコーヒーを楽しみゆったりとした気持ちになるのに最高です。

コーヒーもとても美味しいです。一緒についてくるチョコレートもいつも楽しみにしています。

美味しいコーヒーを飲みに、そしてぜひギャラリーものぞきに来てみてください〜

さくら通りの珈琲屋さんNomuNomu







【納品情報 】田舎laboさん おぜんこショップ

2017年11月05日 | 納品・出店・ワークショップ情報
田舎laboさんのおぜんこショップに手紡ぎ糸を納品してきました。



今回はアイスの実をイメージした、毛糸玉のパックもあります。
かなりギュッとなってますが、5gでだいたい8〜12mあります。

この糸で一体何が作れるのか!?
ニットへの刺繍やダーニングなどなど.何か思いつく方、ぜひトライしてみてください。作品の写真もおまちしてまーす!


田舎laboさんの11月のチラシです





11月はちゃわんとはしとはしおき展があるそうです。

感激!ステキなマフラーのフリンジに!

2017年10月31日 | 皆様の作品
以前より、手紡ぎ糸をご購入くださっているドール衣装作家さんより、作品の写真をいただきました。

マフラーのフリンジの一部にカルハ染織の手紡ぎ糸を使用しているとのこと!こんなステキな作品に使っていただいて感激です。ありがとうございます。

このマフラーを手掛けたドール衣装作家のかっぱんさんは、かっぱ村と言うユニットで製作と販売をされており、ドールショップの「お人形のくに」にて購入できます。どの衣装も本格的でリアル。機能性やデザインはもちろん、特にフード付きコートは暖かさもバッチリとお見受けしました。私が着たいくらいです。


新作も楽しみにしていま〜す!








最近の染め織り紡ぎ

2017年10月18日 | カルハ染織
最近は農作業の日々が続いておりました。

こんなにも頻繁に雨が降るようになって、作業の目処が立てにくいです。

その分、制作できる時間がまとまって取れたりもするのです。

近ごろの染め織りの様子です。














【出店情報】車で出店!第3回おぜんこまつり

2017年09月13日 | 納品・出店・ワークショップ情報
9月16日のみですが、田舎laboさん駐車場にて車で出店します。

内容は手紡ぎや染めの実演とワークショップです。

お天気次第で内容は変更あるかもしれませんが、藍染を楽しめるワークショップを計画しています。

イベント自体は18日までですのでお立ち寄りくださ〜い!

以下、田舎laboさんFBより***

★4周年だよ!laboまつり
2017年9月16日(土)~18日(祝・月)

・車で出店!第3回おぜんこまつり
田舎labo前の駐車場にて、日替わりでおぜんこ作家さん&おやんず作家さんが集います。
作っている人に会えるチャンス☆各作家の出店日は後ほど発表します!
<おぜんこ部門>
げつや(UVレジン他)/Dolce-vita♪(お菓子)/fleur(ネイルチップ他)/mokka (木工)/Globarish(レースアクセサリー)/GLUCK(アクセサリー他)/すずみ屋(けしごむはんこ他)/佐藤畳店(畳)/Kコ(ポストカード他)/カルハ染織(染織作品・WS)
<おやんず部門>
カレーだJ(カレー)/MH design(木工雑貨)/Felice(木工雑貨)/おさかな浜ちゃん(海産物他)/Backstube(お菓子他)/ひょっとこ堂(ひょっとこ)




***

やってみたい!それだけでうれしい。

2017年08月13日 | カルハ染織
夏油のわーくしょっぷ祭りが終わりました。

たくさんの方にお声がけいただきうれしかったです〜ありがとうございました。

糸紡ぎ、やってみたい!と思い切ってチャレンジしてくださったみなさんのワクワク感がすごかったです。

やる前に、難しそうと思う方もいれば、簡単そうに見えたのにやってみたら大変!などなど様々な感じ方があったと思います。

とにかく、やってみた!というのが一番大事で尊いことだと思います。

私ももっと初めてのことをどんどんやってみようとみなさんとお話しして思いました。

また何処かでお会いしましょ〜(^^)


ということでフェルトのワークショップを初めてやってみました。

岩手日日新聞さんに掲載いただきました。
web版