バサー3月号を購入。

あーおーいそーらが 見えぬなら青い傘ひろーげてー。
宇多田ヒカルを唄ってみました。
分かりますでしょうか。
それはさておきまして。
色のお話です。
これまた考え出すと迷宮入りします。
で、読んでいてナットクだったのが
泉和摩プロの記事。

内容は買ってみて下さい。
HMKL泉プロらしい観点なのですが
写真のこの目玉で更にナットク!
ハンクルルアーって見事にこの
キラキラのシール目が目立ちますよね!
K-0あたり使うと萌えちゃうくらい。
あのロールアクションあってこそですが、
すごくキレイに明滅しますよね。
記事はボディの話なんですけど、
さり気なくこの目玉にもコダワリを
持ってらっしゃるんじゃないかな?と
勝手にニヤニヤしてしまいました。
まぁ印旛沼だとニゴリすぎていて
金色でキラキラしているか、
マット系のどちらかで良い気もしますが(笑)
スピナーベイトのブレードは正直、
ゴールドがあれば良い気がしますが。
バズベイトはシルバーとゴールドの
両方が欲しいな、と思う私は変でしょうか?

あーおーいそーらが 見えぬなら青い傘ひろーげてー。
宇多田ヒカルを唄ってみました。
分かりますでしょうか。
それはさておきまして。
色のお話です。
これまた考え出すと迷宮入りします。
で、読んでいてナットクだったのが
泉和摩プロの記事。

内容は買ってみて下さい。
HMKL泉プロらしい観点なのですが
写真のこの目玉で更にナットク!
ハンクルルアーって見事にこの
キラキラのシール目が目立ちますよね!
K-0あたり使うと萌えちゃうくらい。
あのロールアクションあってこそですが、
すごくキレイに明滅しますよね。
記事はボディの話なんですけど、
さり気なくこの目玉にもコダワリを
持ってらっしゃるんじゃないかな?と
勝手にニヤニヤしてしまいました。
まぁ印旛沼だとニゴリすぎていて
金色でキラキラしているか、
マット系のどちらかで良い気もしますが(笑)
スピナーベイトのブレードは正直、
ゴールドがあれば良い気がしますが。
バズベイトはシルバーとゴールドの
両方が欲しいな、と思う私は変でしょうか?
フィッシングショー、色々見て
この規格が気になります。

オカッパリ向けらしい。
東レランバトル、というライン。
フロロカーボンです。詳しくはコチラ。
触った印象では同社ハイスタほど固くはなく、
かと言ってエクスレッドほど柔らかくもない。
ちょうどど真ん中の固さと言う印象でした。
気になるのは15lbという規格設定。
正直言うと東レさんは径が太いので、
0.352mmと言うと18lbくらいなんですが。。
15lbってのは正直欲しいですよね。
ともあれ、このラインの径の問題は
何とかならんものでしょうか・・・。
ドコの会社もバラバラの径でlb表示。
ワタシ的には14lbの径0.310mmで
色々使って一番しっくり来た会社の
ラインを使うことにしています。。。
(合格点は今のところ、柔らかいのだと旧FCスナイパー、マジックハードR、固いのだとフロロリミテッドハードですね・・・。)
この規格が気になります。

オカッパリ向けらしい。
東レランバトル、というライン。
フロロカーボンです。詳しくはコチラ。
触った印象では同社ハイスタほど固くはなく、
かと言ってエクスレッドほど柔らかくもない。
ちょうどど真ん中の固さと言う印象でした。
気になるのは15lbという規格設定。
正直言うと東レさんは径が太いので、
0.352mmと言うと18lbくらいなんですが。。
15lbってのは正直欲しいですよね。
ともあれ、このラインの径の問題は
何とかならんものでしょうか・・・。
ドコの会社もバラバラの径でlb表示。
ワタシ的には14lbの径0.310mmで
色々使って一番しっくり来た会社の
ラインを使うことにしています。。。
(合格点は今のところ、柔らかいのだと旧FCスナイパー、マジックハードR、固いのだとフロロリミテッドハードですね・・・。)
フィッシングショーで一番気になり、
実物見て「コレ良いかも!」とモンドリアンバイト。

がまかつもフッ素コートに。
他のエサ針なんかでもフッ素コートで
既に登場していましたがとうとう僕ら
バスフィッシング用のトレブルフックにも。
商品ページもHPにありますね。

うんちくはこんな具合。
実際に画像のトレブルRBMやSPMを
触ってみた感想としては・・・
フック自体に固さがありました。
個人的な印象ですがフッ素コート系の
針ってみんな柔らかいじゃないですか??
たわみ易いと申しましょうか・・・
がまかつの担当者さんに聞いてみた所
元々出ていたトレブルRBMやSPMと
径や材料は何も変えていないそうです。
最後の仕上げにナノスムースコートが
施されているだけですよ、と。
仕上げ云々ではなく他社さんが柔らかい
理由は鋼材自体にあるとの事。
仕上げのフッ素は関係ないとか。
あとはこの先っぽの鋭さはこのフッ素で
ピンピンになり、従来のめっき仕上げでは
電気を掛ける関係で先が甘くなるとか。
とりあえずコレはお試しで買います。
従来のトレブルRBMより50円アップで
800円ですけれども。。
フッ素コートってやっぱり刺さるけど
抜けやすいんじゃないか?という説を
試しに質問してみましたが・・・
がまかつの担当者さんは否定されていました。
(僕は何と言われようと抜けやすいと思ってますが)
確かにピンピンで刺さるんですけど
色々と気になる点多数ですよね・・・フッ素コート。。
実物見て「コレ良いかも!」とモンドリアンバイト。

がまかつもフッ素コートに。
他のエサ針なんかでもフッ素コートで
既に登場していましたがとうとう僕ら
バスフィッシング用のトレブルフックにも。
商品ページもHPにありますね。

うんちくはこんな具合。
実際に画像のトレブルRBMやSPMを
触ってみた感想としては・・・
フック自体に固さがありました。
個人的な印象ですがフッ素コート系の
針ってみんな柔らかいじゃないですか??
たわみ易いと申しましょうか・・・
がまかつの担当者さんに聞いてみた所
元々出ていたトレブルRBMやSPMと
径や材料は何も変えていないそうです。
最後の仕上げにナノスムースコートが
施されているだけですよ、と。
仕上げ云々ではなく他社さんが柔らかい
理由は鋼材自体にあるとの事。
仕上げのフッ素は関係ないとか。
あとはこの先っぽの鋭さはこのフッ素で
ピンピンになり、従来のめっき仕上げでは
電気を掛ける関係で先が甘くなるとか。
とりあえずコレはお試しで買います。
従来のトレブルRBMより50円アップで
800円ですけれども。。
フッ素コートってやっぱり刺さるけど
抜けやすいんじゃないか?という説を
試しに質問してみましたが・・・
がまかつの担当者さんは否定されていました。
(僕は何と言われようと抜けやすいと思ってますが)
確かにピンピンで刺さるんですけど
色々と気になる点多数ですよね・・・フッ素コート。。