大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は天気図記念日!

2020年02月16日 | 今日は何の日

2月16日は天気図記念日です!

天気図とは、さまざまな規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度・気温・湿数・渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことで、1820(文政3)年にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデスが観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされています。

日本では、1875(明治8)年6月1日に現在の気象庁に当たる東京気象台が赤坂に創設されて、1日3回の気象観測と地震計による観測が始まりました。
そしてその8年後の1983(明治16)年の今日(2月16日)、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピング氏の指導により、日本で初めて7色刷りの天気図が作成されました。 もっともこれは試験的に始めたようで、最初は手書きだったそうです。
同年3月1日からは、電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に東京気象台で正式に天気図を作成し、印刷して毎日発行されるようになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されました。

そして、日本で最初に天気予報が発表されたのは、1884(明治17)年6月1日です。 ちなみに、その時の天気予報は「風の向きは定まりなく、天気は変わりやすいでしょう」というものだったそうです。

その後、1924(大正13)年8月21日に天気図が新聞に掲載されるようになり、翌1925年3月22日にはラジオの天気予報が始まり、1953(昭和28)年2月1日にはテレビによる天気予報がスタートしました。 そして、1977(昭和52)年7月14日には静止気象衛星「ひまわり」が打ち上げられ、現在のような天気予報が行われるようになりました。

日本では気象情報業務は国家が独占し、気象庁が管轄してきましたが、1993(平成5)年5月19日の気象業務法の改正により、気象予報士制度が導入され、1995(平成7)年5月には民間気象事業者による局地天気予報の自由化がなされたように、気象情報業務の民間への開放が段階的に進み、気象庁の業務は次第に国民の生命・財産の保護にかかわる事項に限定されてきています。