goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎はよろし

本当に田舎暮らしが良い。お日様に合わせ、日がな一日中暮らす。気ままなものだ、

残念ながら 脊柱管狭窄症という診断でした

2014-05-21 21:58:26 | 自然を感じて
 5月2日ごろ、下肢に何となく違和感を感じました。

そんなに大したことはないだろうと、タカをくくって数日過ごしました。

3日の日には婆さんを救急で病院搬送し、夜中の3時までかかってしまうなどの騒動もあったりして、

自分のことはしばらく忘れていました。

しかし、9日の金曜日、10日の土曜日になっても下肢の違和感は変わらず、

むしろアクセルの踏みこみ時に何となく突っかかる感じが取れず、

これはやはりどこかおかしいのでは、と思い始めました。

そう意識が変わると、明らかに右足の甲が思い通りに動いてくれていない、ことに改めて気が付きました。

それで12日の月曜日に整形外科を受診したところ、レントゲンを撮り、MRIを撮り、

脊柱管狭窄症という診断でした。

その日に、即、腰部に注射を打たれました。

翌日、アクセルを踏む足の具合はほぼ元の通りに改善されていることに気が付きました。

ただし、足の甲のぼやっとした感覚、神経麻痺のようなもやもやっとした感覚は取れません。

先生の話では、アクセルがしっかり踏み込めるだけ一気に回復したのだから、治療方法はこれで良いので、

あとはリハビリと投薬で状態の改善に向け、治療を続けましょう、

ということでした。

それから今日まで約10日間、リハビリ治療に通ってきました。

あれ以来の状態が良くなったとは言い難い状況で、一進一退と言う感じです。

良くなっていると感じる時もあれば、何だかおかしいなと感じる時もあって、

このままリハビリで良くなっていくのか、ちょっと不安がある日々が続いています。

現状、日常生活、日常作業にはほとんど影響がありません。

ただ、山の斜面での作業、このときばかりは、てきめんに

下肢の動きのに戸惑ってしまいす。

踏ん張りが利かないのです。

足の甲がクルッとひっくり返りそうになるので、渾身の力を込めて踏ん張るという

ものすごい苦労をしてしまいます。

先生は手術には消極的です。

今手術するのは勿体ない、と言います。

手術しても必ずしも元通りになるとは限らない、

あなたの場合は今以上に悪くなることかなければ、

このままリハビリを続けるのが良い、

という見解です。

そう言われれば私には先生の意見に従うしかありませんが、

もう元に戻ることは期待できないのでしょうか。

大変さびしい気がしています。

原先生が叙勲されました

2014-05-19 20:24:55 | 自然を感じて
原先生、瑞宝中授章、大変おめでとうございました。

心からお祝い申し上げます。

原先生は古代史の大家で、静大名誉教授です。

およそ20年ほど前、たまたま歴史編さんの仕事でいろいろお世話になりました。

私は歴史の門外漢でありましたが、原先生の歯切れの良い人柄と、その説く歴史学に非常に薫陶を受けました。

取材旅行にも何度か同行させていただきまして、歴史の面白さ、奥深さを学ばせていただきました。

三宅島の取材に同行したときに、そこの平安時代の作という観音像を目の当たりにさせていただきました。

また富士宮浅間神社の取材ではやはり富士山頂への埋納経の現物を拝見させていただきました。

生意気を言うようですが、本物に触れて初めて分かることがあるんだなあということを私は初めて知りました。

本物のみが持っている奥深い真実の力のようなものを感取させていただくことができたことは私の人生にとって、望外の幸せであったなあと、今でも思っています。

今年79歳になれらるということですが、

ますますお元気で一層のご活躍をされ、

日本の歴史学をさらに深められるよう

藤枝の片田舎から応援しております。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

里遊庵裏山の燃え出る新緑

2014-05-17 21:07:58 | 自然を感じて
日中、本当に濃い新緑です。

陽光だけでなく、酸素も濃すぎて、アップアップしそうです。

ただのんびりと自然を眺めているだけ。

新緑の中から、鳥たちの伸びやかな鳴き声が聞こえてきます。

この辺りでは比較的珍しい、

サンコウチョウの鳴き声も聞こえるのですよ、今日は。

ツキヒーホシポイポイポイ

柔らかな鳴き声です。

グッドデイです。

それから

時は静かに進み、さわやかな一日が終えようとしている

夕まぐれ、

窓からの光景は下の写真のように、さすがに褪色の様子でした。



それでも、皐月という季節、

素晴らしくさわやかで、

まさに至福の一日でした。

田舎暮らし、万歳。

この素晴らしい自然さえあれば、

他に何を望むんでしょう、とはちょっと大げさですかね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

里遊庵全景

2014-05-16 20:09:23 | 自然を感じて
我が住まい、里遊庵の全景です。

緑がとても綺麗です。

家の前は田んぼ、後ろは低い山を背負っています。

約20年前、親父が脳梗塞で倒れた時、私はまだ40歳そこそこでした。

家の農業は継がずに勤めに出ていたので、たちまち田んぼや畑、竹林や山林が荒れ始めました。

昔は裏の山は竹藪でした。

私の住む藤枝当たりでは、竹林は放っておくとたちまちのさばり出して、どうしようもなく手がつけられなくなってしまいます。

まだ若かった私は、裏山の整備に乗り出しました。

竹林を全て伐採することにしたのです。

そうして、薪ストーブのために雑木林とすることにしたのです。

とにかく竹(孟宗竹)を伐採しまくりました。

切っても切っても増える孟宗竹。

もし今あの時と同じことをやれといったら、とても根負けしてしまって放り投げてしまうかもしれません。

若かったからこそ出来た、そんな気がします。

お陰で、ご覧のとおり、立派な?雑木林とすることが出来たのです。

薪の主たる材料はアラカシです。

アラカシは勝手に生えてくれるのが良い。

コナラも植えましたが、私は薪ストーブの薪としてはアラカシが最も好きです。

火持ちも良い、香りも良い、灰も少ない。

最高の材料だと思います。

なにはともあれ、

自然風景たっぷりな里遊庵です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

珍客です

2014-05-15 21:37:48 | 自然を感じて
何というか、可哀想な牛ガエル。

身の隠しどころがなく、下のような無様な格好でパイプの水口で行き詰っていました。



本来はとても臆病で、人の気配を感ずるとすぐに水中深く潜ってしまう牛ガエル。

図体に似合わず機敏なのですが、こうなっては身動きもとれず、あっさりと捕獲されてしまいました。

まあ、こっちにとっても招かざる客なので、(本来オリジナルジャパンじゃないんで、お邪魔虫なんですよ、我が水田では)

川に逃がしましたが。

そういえばその前の晩は牛ガエルの鳴き声を聞いたが、

逃がして以来、聞いていないなあ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

生まれてまだ9 ヶ月

2014-05-14 09:44:19 | 自然を感じて
いっちょう前の顔をして、まだガキのくせに。名前だけはムサシと偉そうな名前を貰っています。メタボで小心者で、ガサッと音がしてもはっと立ちすくむくらいなのに、体はとっても頑強で、こいつに飛びつかれると、とても痛い。歯と爪が頑丈な上に骨太なので、飛びつかれるというよりも、体当たりされると言う感覚だ。とにかく痛い。加減を知らない。

にくめないところもあって、顔は寅さんにそっくり。素直なところがあって犬が良い部分もある。こいつだけが他の犬や住人と比べると飛びぬけて若いので、一応我が家のホープということにしておこう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

スイカズラの甘い香り

2014-05-12 07:57:05 | 自然を感じて
スイカズラは名前のとおり、吸うと甘い汁が出るおいしい蔓ということだ。

これの匂いが実に甘い。

我が家の庭(庭といっても、昔の農家の農作業スペースのこと)には、山付きの掘り抜き井戸があって、

そこに、このスイカズラが南天の木に覆いかぶさるように生えているんです。

庭に出るとすぐに、その甘い香りが一面に漂っていて、「あ、今年もスイカズラの咲く季節になったんだ」

と分かります。

ジャパニーズ ハーブです。

私はこの匂いがとても好きです。

ほかに、クチナシやドクダミや、菖蒲や、ササユリや、山百合などなど、

和製ハーブは西洋ハーブに劣らず豊富な種類があるのですなあ。

匂いはブログでは届けられないので、もどかしいですね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

川根温泉〓へやって来ました

2014-05-11 11:40:23 | 自然を感じて
いい天気です。陽気に誘われて川根温泉へやって来ました。東京から長女も帰って来ました。久々の川根温泉へ行ってみたいとの要望もあったので合わせてやって来ました。

川根温泉から見えるSLです。↓