撮り鉄男

私、阪和線快速221系が撮影した鉄道写真や
鉄道情報などを綴っていくブログです。

千代田工場 出場試運転列車(2/17・2/19・2/20)

2009-03-07 02:25:52 | トレイン トピックス(南海)
2/17・2/19・2/20に千代田工場から検査出場した車両の試運転が行われました。


まず、2/17には2300系2302F(はなみずき編成)が出場し、千代田→堺東→極楽橋→
堺東→千代田の経路で試運転が行われました。
検査出場試運転ですが、床下機器などはきれいになっていませんでした。


2/19には特急こうや30000系30001Fが出場し、千代田→堺東→極楽橋→
堺東→千代田の経路で試運転が行われました。
床下機器などはピカピカになっていたので、全検明けと見られます。

2/20分は、後ほど追加します。

区急・空港急行 住吉大社に臨時停車

2009-01-31 23:39:41 | トレイン トピックス(南海)
1/1~1/3の正月三が日、住吉大社への初詣参拝客の利便性を図る目的として、
区急・空港急行が住吉大社駅に臨時停車しました。
臨時停車は昼間の時間帯のみで、特急サザン・自由席特急の臨時停車はありませんでした。


泉佐野駅のLED列車案内表示機。住吉大社臨時停車のため、「住吉大社に臨時停車いたします」と表示されています。


住吉大社に臨時停車する空港急行の証拠画像。



こちらは、臨時停車する空港急行・区急の編成写真。

2232F 汐見橋線で逆パンタ使用

2008-12-31 20:51:47 | トレイン トピックス(南海)
12/29の午後、パンタグラフの不具合が発生したためか、前パンタを下ろして
通常使用することのない後ろパンタを上げて運用されました。
その後の確認はとれていませんが、現在は復旧しているものと思われます。


通常、使用している前パンタを下ろして運用される2232F。
しかし、かなりの違和感を感じる。


Mc2282側から。後ろのパンタのみが使用されているのが分かります。

「初詣」円板取付

2008-12-31 20:46:31 | トレイン トピックス(南海)
南海沿線初詣PRの一環として、南海本線・高野線車両の一部に南海沿線初詣の
円板が取り付けられています。
本線では7051F+7027F.7029F+7023F.7123F.9511F.9513Fに取り付けられており、
高野線では6107F.6501F.8701Fへの取り付けを確認済みです。


初詣円板を取り付けて運用される9511F。

南海電車まつり2008

2008-12-21 18:39:55 | トレイン トピックス(南海)
10/25、南海千代田工場にて毎年恒例、鉄道の日イベントとして「南海電車まつり2008」が開催されました。
なんば→千代田工場への臨時列車はこれまで、ラピートによる運行となっていましたが、
今年は1036F+8001Fが使用されました。なお、本来は4連車がなんば側に来るのですが、
今回は、千代田工場での展示の関係も兼ねてなんば方から1036F+8001Fという組成になった模様です。


今回のなんば→千代田工場への臨時列車には、1036F+8001Fが充当されました。


ラピート.1000系.8000系の3列車並び。


8001Fは、「特急和歌山市」の表示を出していました。
しかし、下り方先頭車が先頭に立って優等運用につくとなれば8連運用充当時のみになりますが、
これもいつの日か見れることになるであろう。


毎年恒例、車掌体験には2000系が使用されていますが、今年も相変わらずカオスな表示を出していました。


「救援」表示の7035F。


列車との綱引きにはminapitaラッピング編成である1010Fのなんば方3両が使われていました。
しかし、これまたカオスな表示で「淡路号急行 高石」と表示されていました。



来年春に完成予定の観光列車へ改造中の2203F。
様子を見る限りでは、完成までまだまだといった感じがありました。


扉開閉体験には、7121FのMc7122が使用されていました。
塗装もきれいになっていたので、局部更新工事を行った模様です。



部品即売会の様子。過去に使用されていた駅名板.7000系の廃車発生品である貫通扉.円板.方向幕などが
販売されていました。自分は何も購入しませんでしたが…。



途中、休憩がてらに近くのケーキ屋へ行って「峠の釜飯プリン」を食べました。
量もそこそこ多く、かなりおいしかったです。


再び会場へ戻り、50000系ラピート50505Fを撮影。
子供に人気が高く、撮影するだけでも苦労しました…。




車掌体験に使用されている2000系の所へ再び行くと、2036Fが「特急御幸辻」.「準急橋本」と表示していました。
2040Fは、「区急高野山極楽橋」と表示していました。



「空港急行 関西空港」表示を出している「minapita」ラッピング編成である1010Fの
下り方3両(写真上)と1036F(写真下)。1000系2連のなんば方先頭車がこの表示を出して
先頭に立つことは、2連×3本=6連の編成にならない限りは見ることができません。



イベント終了直前、「快急 林間田園都市」表示の2036F(写真上)と再び、3列車の並び(写真下)を撮って撤収。
8001Fは、午後から「空港急行 関西空港」と表示されていました。


最後に、河内長野駅で南海バスを1枚だけ撮影しました。
ちなみに、会場~河内長野駅までのシャトルバスとして使用されていました。

8000系が1036Fとの併結運用開始

2008-12-01 00:50:17 | トレイン トピックス(南海)
8000系はデビュー時以降、4連単独普通運用のみに入っていましたが、9月下旬頃から
8001Fが1000系1036F2連と併結した6連で運用されるようになりました。
これにより、8000系では初めての急行・特急系統の運用にも充当されています。
11月下旬からは8002Fが1036Fと併結して運用されており、8001Fは再び4連単独普通運用に戻っています。
なお、一部のみですが、優等運用に入る8001F+1036Fの画像を載せています。


区急運用。頻度的には、この運用が多い。


自由席特急運用。この運用に入る機会は少ないです。


急行運用。


空港急行運用。この運用も頻度的には入る機会が少ないに等しいです。

7013F 千代田へ回送

2008-08-31 00:50:46 | トレイン トピックス(南海)
長らく更新が滞ってしまい、申し訳ありませんm(__)m。
本題に入りますが、去る7月29日に7000系7013F4連が午前中の本線→千代田工場への不定期回送スジで
羽倉崎→千代田工場へ回送されました。
当初は検査入場かと思われましたが、今回は廃車回送だった模様です。
また、7009F4連も6月頃に千代田へ回送され、千代田検車区内で休車扱いとして
留置されていましたが、この編成も既に廃車となり、解体されてしまいました。



千代田工場へ向かう7013F。まさか廃車回送であったとは…。
浜寺公園にて


浜寺公園でラピートを待避。これも7013Fとしては過去のものに。


浜寺公園を発車。千代田工場へ向かっていきました。



元気に活躍していた頃の7013F。

泉大津駅・松ノ浜駅 上り線高架化

2008-06-23 12:48:22 | トレイン トピックス(南海)
泉大津市内連続立体化事業の一環で泉大津駅・松ノ浜駅の高架駅舎建設工事が行われていましたが、
上り線の高架工事が終了し6月7日土曜日の始発列車より上り高架駅舎・高架線の使用が開始されました。
この他、高石市連続立体化事業で高石駅・羽衣駅周辺でも仮線設置工事が行われており、
泉大津市・高石市連続立体化事業が全て完了すると泉大津~松ノ浜・高石~なんば間が高架区間となる予定です。

画像は全て6月16日に撮影。


高架工事が完成した泉大津駅上りホームに停車中の1000系1051F。


新駅舎の様子。何処となく泉佐野駅に似たような感じもします。



泉佐野駅に続いて新たに設置されたカラーLED式の列車種別行き先案内板。
泉佐野駅に設置されているものとは異なり、どちらかというと高野線金剛駅で使用されているものと同一品?

8000系デビュー

2008-04-10 10:52:18 | トレイン トピックス(南海)
昨年12月以降、南海本線.高野線で試運転を繰り返していた8000系が3月26日よりデビューを果たし、
8001Fが羽倉崎16:38発の普通なんば行きから運用入りしました。
また、31日からは8002Fもデビューを果たし、「HITACHI WOOO」の車体広告ラッピングも施されました。
デビュー初日からデビュー記念のヘッドマークが取り付けられ、しばらくの間はなんば~羽倉崎間の
限定運用に入っていましたが、現在は和歌山市方面へも乗り入れています。
4連のため普通運用のみですが、8001FのMc8101に女性専用車両のステッカーが貼り付けられているため、
今後8連運用に入る可能性も考えられそうです。


「やさしいがうれしい」のコンセプトでデビューした8000系。
画像は、3/26にデビューを果たした8001Fです。
3/27 羽衣にて


デビュー記念ヘッドマークも取り付けられました。


車内の様子。JR東日本E231系と全く同じ仕様になっています。



3/31からは8002Fもデビューし、、「HITACHI WOOO」の車体広告ラッピングも施されました。

1000系2連×3本=6連走る

2008-04-10 10:38:58 | トレイン トピックス(南海)
3月中旬から4月初旬に掛けて1051F4連が検査の関係で千代田工場に入場していたため、
1051Fの併結相手である1036F2連が1034F2連+1035F2連と併結した2連×3本=6連で運用に入りました。
そのため、普段は普通運用のみに入っている1034F2連+1035F2連が区急.空港急行などの
優等運用にも充当されました。


2連×3本=6連&パンタグラフ6基という、高野線2000系以外では見られない組み合わせで
空港急行運用に充当される1034F+1035F+1036F。
4/3 春木にて