こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。
連日のブログ更新頑張っております。
お客様のメール返信がまたもや
遅れ気味になっていて
申し訳ございません。
明日で法事が全て終わります、、、
今回紹介するのは
リーバイス501 フロントVステッチ有り
隠しリベット無し
ビッグE
Vの文字が左右均等の幅
これは1966年以前のディテールらしい?
ということは
最終XXモデル?
紙パッチが無いので推測の話ですが、、、
そして、股をチェック
小股ステッチの上にカン止めが入っています。
しかも、ステッチより上にずれて入っている(アバウトな縫い方ですね)
小股ステッチも最初は太番手+カン止めという仕様ですが、
糸や縫製の進化によりビッグEモデルの頃になると
細番手(スパン糸)+カン止めへと進化していきます。
これも雑誌で読んだ情報なのですが
小股のカン止めが入っていない、
太番手のステッチのみだと
確実にXXだそうです、、、
ということは、これはXX直後モデル?
XX表記を無くす前に
紙パッチに501XX-501と二重表示(俗に言うダブルネーム)
していた頃のモデルでしょうか?
もっと詳しいマニアさんがいるので、断言はできませんが、、、
<追加コメント>
お客様から返答を頂きました。
↓
「購入当時はまだ紙パッチが残った状態でした!
おっしゃる通りの501-501です。」
という訳で
501XX-501 ではなく
501-501のダブルネーム物でした。
(ダブルネームが当たって嬉しいです)
うんちくを書いた後は
リペア前の紹介
以前からしてあった、ひざ下のリペア範囲が狭すぎて
その上が破れています。
これは周辺補強が必要なパターンです。
右後ろのポケットは解体リペアが必要です。
ベルトループのステッチが有りません。
ベルトループはベルトで擦れるので、裏からダメージが入ることもあります。
帯裏のチェーンステッチ部分も擦れて糸切れしやすい部分です。
ビンテージジーンズに良くあるダメージ箇所です。
では、
解体します。
それほど、ダメージは酷くなかったのですが、
これから、永年使うにあたって
きっちり補強を入れておきます。
それでは
リペア後です。
ポケットの淵をしっかりと補強しています。
解体リペアは仕上がりが綺麗です。
ループ止めは今回は普通ミシンのマイクロピッチで止めました。
1本 +500円で 専用カン止めミシンにも出来ます。
(強度は両者とも同じです)
帯下のステッチ切れは生地同色の細いステッチで補強済みです。
(どこに入っているか分からなくなります)
この部分は糸を抜いて入れ直さない方が良い事もあります。
上糸が残っていると、退色した綿糸の雰囲気が残せます。
両膝は普通リペア+周辺補強
裏からもどうぞ
周辺補強の予定でしたが、
左足は全面補強となってしまいました、、、
こちら工賃が
ベルトループの解体リペア 1000円×3
右後ろポケットの解体リペア 2000円
左右ひざの普通リペア+周辺補強 9000円
ステッチ切れリペア 1000円
合計 15000円(別途送料)
ビンテージジーンズは見た目以上に生地が弱っています。
周辺補強をしっかり行ったリペアをしましょう!
オーダーお待ちしております。
・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
↓
https://hands-on-jeans.com/nagare.html
・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
↓
https://handsonjeans.thebase.in/
(BASE検索 hands-on-jeans)