goo blog サービス終了のお知らせ 

ビラがパズルの人(東田大志)オフィシャルブログ

ビラがパズルの人ことチェバが、日常という名のパズルを解き明かす!?

百科事典の矛盾

2009年01月08日 23時57分42秒 | 雑記
修士論文のための調べ物をしていたら、奇妙なことに気がつきました。

平凡社の出している『世界大百科事典』という百科事典があります。
全部で何冊にもなる、日本で一番の百科事典なのではないかと思うのですが。


この中の「数学パズル」という項目に、こんな記述を見つけました。

知識の有無を問題にするクイズとは明確な一線を画する。


「ふーん、そうなんだ」と思いながら、次に「クイズ」の項目を見てみると、こんなことが書かれています。

広い範囲で考えれば、(…中略…)パズルなどすべてこのなかに入る。


あれっ、2つの項目が相互に矛盾している!!


ちなみに、「パズル」の項目にはこう書かれています。

この二つの(クイズとパズルという)言葉はしばしば混用されているし、すべての問題がこのように明確に分けられるわけではない。


もう訳が分かりません(笑)
「クイズ」と「パズル」という2つの言葉の混用っぷりが、まさに百科事典の中で示されてしまっています。

ちなみにチェバとしては、最後の「パズル」の項目に書かれていることに最も同意しています。
明確にどこかで線引きすることはできないけれども、クイズからパズルへと至る間にいくつもの漸進的段階があるように思っているわけです。

◆◆◆◆◆◆◆◆

百科事典は項目ごとに著者が異なるので、こういうことが起こるんですねぇ。
書かれていること全部を鵜呑みにしてはいけないってことですか。

でもでも、そもそも言葉の定義の見解が一致してないっていうのは、論文書く上ですごく困るんですよね~(笑)
あ、提出まであともう少し、頑張ります(汗(汗

目標は2009個!?

2009年01月04日 00時16分42秒 | 雑記
最近、うちの父親が、近所のスーパーでのミカンの詰め放題(398円)にハマっている。

しかも、そのハマりようが尋常ではなくて、もはやミカンの詰め放題ではうちの父親の右に出る者はいないのではないかと思われる域にまで達しているのである。

◆◆◆◆◆◆◆◆

パッと見たところ、ミカン10個も入ればいいところなのではないかと思われる小さな袋。
実際、そこを訪れる多くの主婦たちが、10個も入れられずにギブアップする光景は日常茶飯事である。

ところが、これをうちの父親にやらせてみれば、15個くらい軽々と入ってしまうのだ!
通常の1.5倍!!!

同じ小さな袋を使っているのに、どうしてここまで差が出てしまうのか!?

◆◆◆◆◆◆◆◆

父曰く、最初に袋をくしゃくしゃにしてから、少しずつ引き伸ばして容積を大きくしていくのがポイントなんだそうだ。

けれども、「素人」が実際にやってみると、すぐに袋が破けてしまうことに気付く。
たぶんこれは、職人だからこそなせる技なのであろうww



今日、最高新記録となる19個のミカンを携えて家に戻って来た父は、居間で個数を数えてからこう漏らした。
「惜しい、しまった、あと1個入れとけばキリが良かった!!」

……やはり、その道を極める者は、現状に簡単に満足しないのか。。。

2009年の皆様へ

2009年01月02日 13時33分17秒 | 雑記
いよいよ2009年が始まりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

我が家は非常に現代風の家庭なので、特に初詣にも行かないし、特におせち料理というものを作るわけでもないのですが。
ちゃんと、福袋争奪戦には参加してきたようです。


もっとも、チェバは修士論文の方で大忙しなので、争奪戦に協力するわけにはいきませんでして。
2009年を実感したのは、『現代用語の基礎知識2009年版』を買った時くらいでありました。

別にこれ、毎年買っているわけではなくて、数年に1度買って、ほとんど読むことなく家に置いているだけなんですけどね。

◆◆◆◆◆◆◆◆

さて、年が明けた頃から、我が家の小さな松竹梅に、梅がちらほらと咲き始めました。



写真は、ものすごく小さな梅の花を、どアップにして撮っておりますが(笑)
2009年も、こんな小さな花をたくさん咲かせられる一年に出来たらいいなと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆

新年あけましておめでとうございます。

またこの一年も、皆様のご多幸と社会の良き発展をお祈り致します。

そして私チェバは、そのほんのわずかの部分にでもお力添えできますよう頑張っていきたいと思いますので、皆様今年もどうぞよろしくお願い致します。

2008年を振り返って

2008年12月31日 23時57分55秒 | 雑記
今日はせっかくですので、2008年を振り返ってみようと思います。

まずは、ビラ配りで回った地域から。



2月10日…【岐阜】名鉄岐阜駅前ロフト周辺
3月15日(土)・16日(日)…【東京】JR秋葉原駅電気街口
3月18日(火)…【埼玉】JR大宮駅東口駅前広場
4月5日(土)・6日(日)…【京都】三条河原町
4月26日(土)・27日(日)…【山形】JR山形駅前
4月29日(火・祝)・5月1日(木)…【福島】JR福島駅前
5月3日(土・祝)・4日(日・祝)…【宮城】JR仙台駅前あおば通り
6月18日(水)・19日(木)…【長野】JR松本駅お城口前
6月21日(土)・22日(日)…【山梨】JR甲府駅南口前
7月5日(土)・6日(日)…【京都】三条河原町
8月26日(火)~28日(木)…【高知】高知市大橋通商店街南入り口
8月30日(土)・31日(日)…【徳島】JR徳島駅前
9月14日(日)…【福岡】北九州市スペースワールド
9月27日(土)・28日(日)…【北海道】JR札幌駅前ワシントンホテル付近
11月3日(月・祝)…【大阪】大阪大学学園祭会場
11月8日(土)・9日(日)…【兵庫】明石市立天文科学館
不定期…【兵庫】神戸市センター街東端
不定期…【愛知】名古屋市栄町の松坂屋本店



いやぁ、ずいぶんとたくさん回ったものです。
各地でたくさんの出会いと、たくさんの思い出ができました。

どの場所も、もう一度行きたいと思えるところばかりでした。
また機会を見つけて、ぜひ行かせて頂きたいです!



そして、2008年にチェバについてご紹介頂いた媒体はこちら。



・京大の学内誌『らいふすてーじ』1月号
・読売新聞の学生新聞『キャンパススコープ』春号
・福島民友新聞
・河北新報
・読売新聞
・KBS京都『Go on』
・市民タイムス
・山梨日日新聞
・京都新聞
・朝日新聞
・高知新聞
・毎日新聞
・Yahoo!ニュース
・中日新聞
・北海道新聞
・SANKEI EXPRESS
・夕刊フジ
・信濃毎日新聞
・日本海新聞
・新潟日報
・四国新聞
・佐賀新聞
・岐阜新聞
・東京新聞



こちらも各プレスの皆様に感謝☆
おかげさまで、たくさんの方にビラ配り活動を知ってもらうことが出来ました!



ビラ配り以外の部分では、今年は特に学業面で色々と苦労しました。
ご指導いただいている先生と先輩方に厚くお礼申し上げます。

また、バイト先では、しょうもないことばかり言っているチェバ先生の授業に、いつもお付き合い頂いている生徒たちに感謝☆

パズル同好会のメンバーにも、毎年のことですが大変にお世話になりました。
いつも若い力をもらっております。どうもありがとう☆

そして、プライベートでチェバを支えてくださっている家族、友達、このブログをご覧になっている皆様、どうもありがとうございます☆


さぁ、気付けばもうすぐ年が明ける時間ですね。
皆様よいお年を!!!!

カレンダー争い

2008年12月29日 23時58分27秒 | 雑記
我がチェバ家では、毎年のようにカレンダー争奪戦が行われます。

居間にはこのカレンダー、この部屋にはこのカレンダー、といった具合に割り当てられていくのですが、当然良さそうなカレンダーはみんなが取り合うわけです。

ちなみに去年のチェバ部屋は、世界の国々の風景写真が載っているカレンダーを獲得しました。
なかなかいいカレンダーを獲得したと言えるでしょう。

来年も、欲しいカレンダーは早めにゲットしておこうということで、ちゃっかりと回転寿司のカレンダーを今のうちに予約しておきました。
寿司大好きなんですよね~チェバ。週一くらいで某100円均一回転寿司チェーン店に出没してるくらいだもの。

お寿司を食べに行けない日も、このカレンダーを見ることで我慢しようと思います。
いや、むしろこのカレンダーがいつもあると、寿司ばかり食べに行きたくなってしまうのかもしれませんが(笑)

◆◆◆◆◆◆◆◆

さて、この2008年も、もうすぐ終わってしまうのですね~。

時間は一直線に過ぎていくと考えられていますが、また次の1年が始まりそのまた次の1年が始まる時にはいつも、回転寿司みたいに同じ時間がくるくる回っているような心地がします。

また来年も、今年のように楽しい一年になるといいな☆

赤い糸で結びます

2008年12月27日 23時46分17秒 | 雑記
毎年この時期は、中学生相手の塾の冬期講習会に参戦しています。

今年もチェバは、受験前の中学3年生に色々な教科を教えているのですが。
先日は、数学と恋愛について教えて来ました。

◆◆◆◆◆◆◆◆

(作図の問題にて、黒板にチョークで書きながら)

チェバ先生「…(前略)…この赤い点とこの赤い点を、赤い糸で結びます」

(いや、本当は赤いチョークの線なんだけどww)

チェバ先生「それから、こっちの赤い点とこっちの赤い点も、赤い糸で結びます」

(黒板には、2本の赤い直線が引かれました)

チェバ先生「そして、2本の赤い糸の交わった点が、この問題の答えでもあり……」

(んで、ここで2秒間ためて……)

チェバ先生「キミたちの将来の答えでもあるんだ!」

生徒「……」

◆◆◆◆◆◆◆◆

チェバ先生「それでは、数学と恋愛の授業を終わります。起立、礼、着席!」

自分へのクリスマスプレゼント

2008年12月27日 01時20分44秒 | 雑記
約1年使い続けていたクマさんの携帯ストラップ。

昨年の京大の学園祭で、露店を出していた可愛らしい女の子に「ファンです~」と呼び止められたので、つい買ってしまったものでした(笑)
いや、細かいビーズをつなげた、手づくり感あふれる可愛いストラップだったのですけどね。

ずっと携帯につけて持ち歩いているうちに、右手がはずれ左手がはずれ、だんだんと無残な姿になってきてしまいましたので、そろそろ買い替え時かなと思いまして。



クリスマスの日に、自分へのプレゼントとして買ってみました。
手塚治虫のマンガのキャラクターでありますブラックジャックと、キューピーとのコラボレーションストラップです。
http://www.strapya.com/products/21632.html

京都駅ビルの巨大クリスマスツリーを見にいったところ、たまたま手塚治虫のグッズショップが来ていたので、衝動買いしてしまいました。
ブラックジャック好きなんですよね~。

なんとなく自分の携帯の色にもしっくりくるようだし、しばらくこのストラップにしておこうかな。
ブラックジャック&キューピーさん、よろしくです☆

パズルの感想を頂きました

2008年12月22日 00時23分52秒 | 雑記
先日出題しましたじゃんけんパズルですが、以前にとある小学校の先生から、生徒に解かせます~というお声を頂いていました。

今日お礼のお返事を頂いたのですが、生徒さん達にとても楽しんでもらえたらしく、こちらまで嬉しくなりました。


だいたいこれまでの経験上、小学生~中学生くらいの子どもは、パズルを見た時にほぼ例外なく目を輝かせてくれます。
大人になるにつれて、だんだんパズルを解くのが面倒くさく感じられてくる人が増えるようです(笑)

不思議なもので、小学生~中学生くらいの子どもほど、難しいルールでもすぐに飲み込めてしまうものだったり。
そんな頭の柔らかい子どもの時からパズルを楽しんでもらって、その時の快感をずっと覚えていてもらえると嬉しいですね☆


これからもまた、このブログのパズルで小学生に楽しんでもらえそうなものは、使っていただけると幸いです!

読書をさえぎったものは……

2008年12月17日 00時52分54秒 | 雑記
帰りの電車内。

席について本を読んでいると、何やらどこからともなく、変な音が聞こえてくる。
それは、一定の間隔を空けて、断続的に聞こえる奇妙なリズムを奏でている。

よく見られる迷惑な光景、つまり誰かの携帯の着信音が鳴りっぱなしというわけではなさそうだ。
じゃあ一体、この音はなんだ??

◆◆◆◆◆◆◆◆

音の聞こえてくると思しき方を見ると、斜め向こう側に座る男性が、口を大きく開けて寝ているのが見えた。

いや、どうにもいびきの音には思えないようなのだが、発信源はあの寝ている男性だとしか思えない。
うーん、やっぱり、あの男性のいびきの音なのか!?

その音は、なんとも言葉では表しがたい音色で、まだ断続的に響いていた。
様々な可能性を考えたが、やはりあの男性のいびきの確率が高そうだ。


一般的に、いびきの音と言えば、
「グーグー」
だと思うのだけれど。

この男の人の場合は、
「スキュルルルゥゥ」
と、世にも奇妙な音を立てて気持ちよく寝ている。

いや、その響きを聴かされている周りの人たちは、あまり気持ちよくないのだけどw

◆◆◆◆◆◆◆◆

今、「スキュルルルゥゥ」と言ったが、果たしてこれで上手くこのいびきの音を言い表せているだろうか。

男性のいびきの音をよくよく聴いてみると、
「ヒュシュゥキュルキュル」
の方が適切な気もする。

いやそれよりも、ここは英語の発音体系を使うべきかもしれぬ。
”Shoocuryshoooooo!”
なんてどうだろう。

はたまたここはフランス語で……

◆◆◆◆◆◆◆◆

あっ、もうすぐ目的地じゃん。

読書が全然進まなかったじゃないか。

イスラエル料理

2008年12月14日 03時56分36秒 | 雑記
京阪・叡山電車の出町柳駅近くにあるイスラエル料理屋さんが、前からずっと気になっていて。
今日ついに行ってきました。

↓お店のホームページはこちら↓
http://www.falafelgarden.com/

チェバが頼んだのは、「ババガヌシュ」と言うメニュー。
ナスなどの野菜がいっぱいにサンドされているところに、ゴマ風味のソースがかかっています。
サンドイッチに似ているようで違う、新感覚な美味しさでした。


なんか他のメニューも気になるし、何度か通ってみようかしらね。

◆◆◆◆◆◆◆◆

京大のある今出川通り周辺には、他にも色んな外国料理のお店があります。
長らく京大に通っていても、なかなか制覇できないものですけどね。

いや、京大近辺でよくデートでもしていれば、本当はとっくに制覇できてる頃だったのかなぁ(汗(汗