修士論文のための調べ物をしていたら、奇妙なことに気がつきました。
平凡社の出している『世界大百科事典』という百科事典があります。
全部で何冊にもなる、日本で一番の百科事典なのではないかと思うのですが。
この中の「数学パズル」という項目に、こんな記述を見つけました。
知識の有無を問題にするクイズとは明確な一線を画する。
「ふーん、そうなんだ」と思いながら、次に「クイズ」の項目を見てみると、こんなことが書かれています。
広い範囲で考えれば、(…中略…)パズルなどすべてこのなかに入る。
あれっ、2つの項目が相互に矛盾している!!
ちなみに、「パズル」の項目にはこう書かれています。
この二つの(クイズとパズルという)言葉はしばしば混用されているし、すべての問題がこのように明確に分けられるわけではない。
もう訳が分かりません(笑)
「クイズ」と「パズル」という2つの言葉の混用っぷりが、まさに百科事典の中で示されてしまっています。
ちなみにチェバとしては、最後の「パズル」の項目に書かれていることに最も同意しています。
明確にどこかで線引きすることはできないけれども、クイズからパズルへと至る間にいくつもの漸進的段階があるように思っているわけです。
◆◆◆◆◆◆◆◆
百科事典は項目ごとに著者が異なるので、こういうことが起こるんですねぇ。
書かれていること全部を鵜呑みにしてはいけないってことですか。
でもでも、そもそも言葉の定義の見解が一致してないっていうのは、論文書く上ですごく困るんですよね~(笑)
あ、提出まであともう少し、頑張ります(汗(汗
平凡社の出している『世界大百科事典』という百科事典があります。
全部で何冊にもなる、日本で一番の百科事典なのではないかと思うのですが。
この中の「数学パズル」という項目に、こんな記述を見つけました。
知識の有無を問題にするクイズとは明確な一線を画する。
「ふーん、そうなんだ」と思いながら、次に「クイズ」の項目を見てみると、こんなことが書かれています。
広い範囲で考えれば、(…中略…)パズルなどすべてこのなかに入る。
あれっ、2つの項目が相互に矛盾している!!
ちなみに、「パズル」の項目にはこう書かれています。
この二つの(クイズとパズルという)言葉はしばしば混用されているし、すべての問題がこのように明確に分けられるわけではない。
もう訳が分かりません(笑)
「クイズ」と「パズル」という2つの言葉の混用っぷりが、まさに百科事典の中で示されてしまっています。
ちなみにチェバとしては、最後の「パズル」の項目に書かれていることに最も同意しています。
明確にどこかで線引きすることはできないけれども、クイズからパズルへと至る間にいくつもの漸進的段階があるように思っているわけです。
◆◆◆◆◆◆◆◆
百科事典は項目ごとに著者が異なるので、こういうことが起こるんですねぇ。
書かれていること全部を鵜呑みにしてはいけないってことですか。
でもでも、そもそも言葉の定義の見解が一致してないっていうのは、論文書く上ですごく困るんですよね~(笑)
あ、提出まであともう少し、頑張ります(汗(汗