ビラがパズルの人(東田大志)オフィシャルブログ

ビラがパズルの人ことチェバが、日常という名のパズルを解き明かす!?

4マスぬり

2010年12月23日 17時32分54秒 | パズルの問題
今日はお久しぶりにパズルを出題します♪
その名も「4マスぬり」

今週から来週にかけては、京都新聞にも連載しています。

遊び方は、次の通りです。
――
A.盤面に、黒マスがちょうど4マスたてよこにつながったブロックをいくつか配置します。
黒マスのつながりは、4マスより多くても少なくてもいけません。
B.太い線で区切られた部屋の中の数字は、その部屋に入る黒マスの数を表しています。
数字のない部屋は、いくつ黒マスが入るかわかりません。
――

例題とその答えです。



ルールは分かっていただけましたか?

いつも京都新聞で出しているものに比べると、少しルールが難しいのですが、
理数パズルが好きな人に受けるのではと思って今連載しています。

では、問題をどうぞ(クリックすると大きくなりますので、印刷してお解きください。携帯からの方ごめんなさい)。




もともと、『パズル通信ニコリ』誌に、「のりのり」というパズルが載っていました。
この「4マスぬり」は、「のりのり」のルールを色々といじってみて、出来あがったパズルです。

「のりのり」では、各部屋に入る黒マスの個数が2つに限定されているのですが、これがチェバにはすごく気持ち悪くて。
1つだったらわかるんですけど、2つって何やねんって感じがずっとしていました。
2つにするくらいなら、むしろ各部屋に数字が入っているほうが、ルールが分かりやすい上に奥が深くなるのになぁと。



京都新聞パズルは、来年最初の原稿も、もう先ほど送信しました。
年始最初のパズルは新年特別版です。読者の皆さん、楽しみにお待ちください☆

矢印プレース

2010年07月21日 00時30分27秒 | パズルの問題
以前、『パズル通信ニコリ』というパズル雑誌に「アロースケルトン」というパズルを投稿して載せてもらったのですが、一回ぽっきりで終了してしまいました。
盤面の中にリストの矢印を入れていくパズルで、見た目も内容も悪くなかったと自負しているのですが、パズル作家受けはあまり良くなかったようです。

さてふと先日、以前理数系パズルとして出したそのネタを言葉系パズルに変えてみたらどうなるかな、なんてことを考えまして。
ちょっと前に「矢印プレース(仮題)」というパズルを京都新聞で出題しました。
せっかくなので、例題だけアップしますね。



遊び方は、
1.矢印一覧の矢印をすべて盤面に入れる。
2.盤面のすべてのマスに1本ずつ矢印が通る。
3.各矢印が通るマスの文字をたどると、意味のある言葉になる。
というもので。
パズル初心者にも受け入れやすい言葉のパズルにすっかり生まれ変わりました。

例題は盤面も小さめですが、ぜひやってみてください☆



パズルは、既存のものにちょっとのアレンジを加えることで、がらりと別物に変わってしまうことがよくあります。
そんな発見も、パズル制作のだいご味の一つです。

京都新聞パズルは、来週もまた新作の予定です。
読者のみなさん、今後もよろしくお願い致します♪

◆◆◆◆◆◆◆◆

ツイッター始めてます。
フォローよろしくお願いします☆
http://twitter.com/handbill_puzzle

萌えパズル本から漏れた問題を

2010年05月10日 23時53分57秒 | パズルの問題
超お久しぶりに、たまにはパズルでも出題しましょう。

今回は、『パズル公爵の挑戦状』(PHP研究所から好評発売中です!)向けに作ったものの、ページ数の都合で載らなかった問題をお届けします。

「カックロ」あるいは「足し算クロス」、「サムクロス」などの名称で親しまれているパズルです。
遊び方はこちらへどうぞ☆
http://www.nikoli.co.jp/ja/puzzles/kakuro/


それでは問題です。
2問あります。上の問題よりも下の問題の方が少し難しいかと思います。





クリックしたら大きくなりますので、印刷してお解きくださいね☆

○△□プレース

2009年10月08日 02時14分37秒 | パズルの問題
これからしばらく台風で外に出られない方も多いかと思いますので、今日は超お久しぶりにパズルを出題します!
家で印刷して、ゆっくりと解いてくださいね。

今日のパズルは、これまで京都新聞に二回ほどお目見えしました「○△□プレース」です。
遊び方も例題も一緒に画像の中に入れてますので、そちらをご覧くださいませ。
クリックしたら大きくなります。印刷してどうぞ。



1番から3番まで、じっくり考えればちゃんと解けるようになっています。
焦らず確実に解いていきましょう。

◆◆◆◆◆◆◆◆

さて、京都でのビラ配りが終わりまして、次の予定でありますが。

近いうちに奈良県または三重県でのビラ配りを予定しようかと思っています。
青春18きっぷが使えない期間なので、近鉄沿線を回っておこうかと思いまして。

また、日程が決まり次第、ブログでご連絡を差し上げます。

じゃんけんパズル

2009年05月26日 23時51分29秒 | パズルの問題
今日はお久しぶりにパズルを出題します!!

先日京都新聞にも載せて頂きました「じゃんけんパズル」です。

遊び方は過去の記事http://blog.goo.ne.jp/handbill-puzzle/e/f5d4013bfeefba4607977c1faebbb05aでご覧くださいな。

ではどうぞ☆




◆◆◆◆◆◆◆◆

23日(土)に、京都新聞朝刊の「デスク日誌」というコーナーに、連載パズルの紹介を載せて頂きました。

これからも読者の皆様に楽しんで頂けるような作品が作れるよう、頑張っていきたいと思います!

長方形分割パズル

2009年04月16日 00時47分39秒 | パズルの問題
今日は、お久しぶりにパズルを出題します。

4月1日から京都新聞にパズルを連載しているのですが、時にはお送りしたパズルが「難しすぎる」という理由でお蔵入りになることがあります。

今回は、そんなお蔵入りになったパズルの中から、「長方形分割パズル」というものを出題します。

遊び方は、次の通りです。

1.盤面をいくつかの長方形(正方形)に分割します。
2.たとえば4マスの長方形には1~4までの数字が1つずつ、6マスの長方形には1~6までの数字が1つずつ、というように、すべての長方形に1からその長方形のマス数までの数字が1つずつ入るようにしてください。


ちょっと遊び方が難しい(だって、お蔵入りになったものですから)ので、今の説明で分からなかった人は、下の例題と答えを御覧くださいな。



クリックすると大きくなりますので、印刷してお解きくださいね。



ちょっとだけヒント。
同じ数字が隣り合っているところは、両方とも同じブロックに入ることはあり得ないので、その間に線を引くことが出来ます。
それ以降は、大きめの数字に着目しながら解いていくと、解きやすいですよ。

それでは、くれぐれも睡眠を優先してくださいませ☆

ナンバーリンク

2009年02月24日 19時48分46秒 | パズルの問題
今日は、ナンバーリンクというパズルを出題したいと思います。
モザンビークの子どもたちに教えるかもと思いまして、作ってみることにしました。


遊び方はとても簡単です。

1.同じ数字同士を、交わらないように線で結んでください。

2.線はタテヨコに引きます。ナナメに引いてはいけません。

3.線は、1マスに1本だけしか引くことはできません。


では、どうぞ。




例題の答えを見れば、遊び方は分かりますよね!


慣れていないと解くのは難しいと思いますが、よくよく考えれば「この線はこっちにしか引けない」というところが見つかると思いますので、一歩一歩解き進めていってください。

熟語づくりパズル

2009年02月13日 02時52分16秒 | パズルの問題
今日はお久しぶりにパズルを出題します~。
今回は、「熟語づくりパズル」です。

そんなに時間はかからないお手軽なパズルかと思いますので、ちょっとした空き時間にでもどうぞ。

とりあえず2問用意してみました。
クリックすると大きくなりますので、印刷してお解きくださいね。





遊び方は、こんな感じで。

1.空いているすべての□の中に、漢字を一文字ずつ入れてください。

2.丸の中に文字が書いてあるところは、そこに矢印が向いている漢字を並べ替えると、その読みの熟語が出来るようにしてください。


お分かりですか?

たとえば、



さんま←□



となっていたら、「秋」「刀」「魚」がそれぞれの四角の中に入るということです。
でも、どこにそれぞれの漢字が入るのかは、他の部分との絡みからしか分かりません。
頑張って推理してみてくださいね☆

◆◆◆◆◆◆◆◆

さて、2年近く教えてきた家庭教師先の子が、いよいよ高校受験を迎えようとしています。

今日13日が試験本番。
試験の問題も、パズルのように楽しめる問題だったらいいのですが。。。

じゃんけんパズル

2008年12月07日 01時03分30秒 | パズルの問題
今日はお久し振りにパズルを出題しまーす。
今日の出題は、ちょっと前に高知新聞にも載せていただいた「じゃんけんパズル」です。

一応チェバオリジナルのつもりですが、ひょっとしたらすでに誰かが似たようなパズルを思いついてるかもしれません。



クリックしたら大きくなりますので、印刷してお解きくださいね。
人によっては、印刷しなくとも目で解けてしまう人もいるかもしれませんね。



ルールは次の通り。

・空いている□の中に、じゃんけんの手を入れてください。

・数字は、その数字に矢印が向いている手でじゃんけんをした時の勝者の数を表しています。


たとえば、

グー

1←□

パー
となっていたら、勝者が1人だけですので、□にはグーが入ります。

グー

2←□

パー
となっていたら、勝者が2人ですので、□にはパーが入ります。

グー

0←□

パー
となっていたら、勝者が0人、つまりあいこですので、□にはチョキが入ります。

これで、ルールはつかんで頂けましたでしょうか?

◆◆◆◆◆◆◆◆

なお、このブログのパズル並びに私が路上で配布しておりますビラのパズルは、非営利目的であれば使っていただいて構いません。
たとえば、学校で生徒さんたちにここのパズルを解かせたい、などといったご要望には出来る限りお応えいたしたく思います。

ただし、お使いになる前に一度ご連絡をくださいますようお願い申し上げます。
場合によっては、使用をお断りする場合もございますが、ご了承くださいませ。

数字のお部屋

2008年11月05日 23時24分10秒 | パズルの問題
ビラ配りの影響か、ブログのアクセス数がめっちゃ増えています。
皆様どうもありがとうございます☆

気分が良いので、お久し振りにパズルを出題。
ぜひ挑戦してみてください!


今日出題するのは、「数字のお部屋」というパズル。
以前、京大の学内誌の「らいふすてーじ」で出題させていただいた、チェバオリジナルパズルであります。
いや、ひょっとしたら、もっと前に同じことを思いついてた人がいるかもしれないけど。



ルールはこちら。

●ルール1●
全てのマスに数字を1つずつ入れてください。

●ルール2●
1マスの部屋には1を1個、
3マスの部屋には1を1個と2を2個、
6マスの部屋には1を1個と2を2個と3を3個、
10マスの部屋には1を1個と2を2個と3を3個と4を4個入れてください。

●ルール3●
同じ数字をタテヨコ隣り合うマスに入れてはいけません。



では、問題をどうぞ。



クリックすると大きくなりますので、印刷してお解きくださいませ。
3番はかなりの難問ですので、覚悟してどうぞ。

ルールがちょっと難しいけど、分かるかな~?
文章を読んでもいまいちルールがつかめなかった人は、例題でよく確認してくださいね。

それでは、健闘を祈ります(笑)