goo blog サービス終了のお知らせ 

ビラがパズルの人(東田大志)オフィシャルブログ

ビラがパズルの人ことチェバが、日常という名のパズルを解き明かす!?

ツンデレは難解なパズル!?

2009年03月05日 23時50分19秒 | 雑記
東京にいるここ毎日は、ものすごく充実しています。
モザンビークでのボランティア内容も、少しずつ確定して来ました。


なんだか、当初の予定と随分違うような気がしますが、チェバが子どもたちに教える日本文化は、パズルと折り紙と恋愛事情ということに決まりました。
それにしても、パズルと折り紙は関係ありそうですが、いったいなぜ恋愛なんでしょ?

事の発端は、チェバがメイド喫茶や合コンに行った話をみんなにしたり、ぶりっ子とツンデレについてつい語ってしまったりしたことにありました。

「チェバさん、モザンビークの子どもたちも、絶対そういう話に興味があるはずだよ」
とは、同行する皆さんの言。

いつのまにやらチェバもやる気になり、合コンやツンデレといった日本的な概念を、寸劇をまじえながら解説することに相成ったわけです。
あ、一応、教える相手は大学生だけにしておきます。さすがに、中学生には教えられないでしょ(笑)

何とかこれで、日本に興味を持ってもらえるといいなぁ、と思っています。
あ、もちろん、パズル(数独)も忘れずに伝えて来ますけどネ。

出発~!

2009年03月02日 14時44分26秒 | 雑記
MPJのホームページに、私と、同行する2人の自己紹介文がアップされましたので、皆様よかったら御覧になってみてください。
http://archive.mag2.com/0000273656/20090301162543000.html

チェバの自己紹介文がハチャメチャなのは、いつものことです。
少なくともあとの2人は心強い方々なので、モザンビークでも安心です。

それでは、出かけて来ますネ。

パズルの世界展感想

2009年02月07日 23時32分36秒 | 雑記
大阪商業大学のアミューズメント産業研究所で、1月19日から「パズルの世界展」という展示が行われています。
まとまったパズルの展示というのは滅多になく、貴重な展示だと思いまして、本日行って参りました。
http://ouc.daishodai.ac.jp/facilities/ams_labo/exhibition.html




最近売り出されたパズルを中心に、様々な種類のパズルが展示されていました。
展示の様子を6連発でご覧くださいな。














パズルで遊べるスペースもちゃんとありました。



チェバも、まだ解いたことのないパズルに挑戦!



ものすごい時間がかかってしまいましたが、何とかクリアしました。ぜぇぜぇ。


「パズルは専門ではない」とおっしゃる方々が企画した展示だそうで、全般に苦労の跡がたくさん見受けられました。
定義や分類法が確立されていないパズルの展示は、とても難しいんでしょうね。

展示スペースの割に、対象となっている物の範囲が広すぎるようなので、たとえば「知恵の輪」とか、「ルービックキューブ」とか、むしろパズルの中の一部だけを集中的に展示する方法を取った方が良かったのかもしれません。

それでも、パズルについての総合的な展示というのはとても珍しい試みで、貴重であることは間違いありません。
大方のパズルの歴史とそれにまつわる言説はきちんと押さえられていて、一般の方にもとても分かりやすい展示になっていたように思います。


ご興味のある方は、15日までやっているそうなので、ぜひ見に行ってみてください。
なんと今なら、ビラがパズルの人のパズルのビラが置いてあります!!
……と言いますか、無理を言って置いてもらいました(笑)

展示の詳細は、こちらへどうぞ☆
http://ouc.daishodai.ac.jp/facilities/ams_labo/exhibition.html

入隊勧告!?

2009年02月01日 01時49分49秒 | 雑記
先日、自衛隊の方のお話を聞ける機会がありました。

陸上自衛隊の方で、普段は京都にいらっしゃるそうなのですが、アフリカのルワンダで救援活動をされたこともあるんだそうです。

自衛隊の人ってちょっと怖いのかな~、なんて思っていましたが、意外に易しくて気さくな方でした。
んでそれに甘えて、色々とお聞きしたいこともあったので、二次会では隣の席を確保して質問攻めにしてみました。


チェバ「ぼくのように痩せてる人じゃ、自衛隊には入れないですよね??」

自衛隊の方「いや、十分入れますよ。ぜひどうぞ」

……だそうです(笑)

でもやっぱり、「(ひ弱な体格の)チェバが自衛隊に入った」なんて聞いたら、日本の自衛を危ぶむ方々の方が多そうですので、社交辞令として受け取っておきますネ(笑)

匠と極

2009年01月29日 01時37分29秒 | 雑記
先日、家庭教師先にて、ミカンをご馳走になったのですが。
なんとそのミカンが1個ずつ袋入りになっていて、驚愕しました。

あまりにも気になったので検索をかけてみると、いくつかのサイトが引っ掛かりました。
どうやら高級ミカンだったらしく(なんたって個包装ですからね)、愛媛県産の厳選されたものなんだそうです。

高級なだけあって、味もとってもおいしかったです。
皮がとても薄く、身がギッシリと詰まっていて、甘さも程よい感じ。

もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、「匠と極 ミカン」でキーワード検索をかけてみてください。



四国でまだ唯一行ったことのない愛媛県。
ミカンのおいしい季節にでも、行ってみようかな…?

続・「機器」一髪

2009年01月23日 02時03分16秒 | 雑記
かのパソコンは、初期化した後もフリーズしたりしてうまく動かなかったので、結局今日ミドリ電化にて新しいパソコンを買って来ました。

今回は、東芝の「dynabook」にしてみました。
これ、今のところ我が家で唯一の東芝の電化製品かな。

さすが最新のパソコンとあって、大分使いやすくなってますねぇ。
以前使っていて不便に感じたところが、ほとんど改善されているような感じで。

慣れるまでは大変そうですが、慣れればかなり使いやすそうです。

◆◆◆◆◆◆◆◆

チェバ家では、12年前の1997年は「電化製品の年」と呼ばれています。

この年、チェバは中学受験、チェバ父は単身赴任、チェバ母は自治会の役員に選出されるという、家族揃ってなんとも激しい当たり年でありました。

でも、当たったのはこれだけではなくて。

電化製品が次々にダメになったのも、同じこの年でした。
テレビ、ビデオデッキ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、炊飯器が次々に壊れ、まるで新婚家庭のように全てのものが入れ替わったのでした。

◆◆◆◆◆◆◆◆

さて、あれから12年。

昨年末から、どうも12年前の不穏な空気が、再び我が家に流れているような気がしてならないのです。

電化製品じゃないのも混ざってますが、我が家では昨年末から、電子レンジ、トイレ、ソファー、冷蔵庫がお陀仏になり、新しいものへと変わっていきました。
そしてここに来てパソコンが壊れ、テレビもいよいよ画質が目に見えて悪くなって来ました。

うむむ、チェバは去年が厄年で、今年が後厄ではありますが。。。
一回、お祓いでもしてもらおうかな…?

「機器」一髪

2009年01月19日 23時45分16秒 | 雑記
昨日、突然パソコンが壊れました。
起動しても、電源は入るのに画面が現れないハプニングで。

今日の朝サポートセンターに電話してみて、指示に従って色々と試してみたのですが、結局データ全消去の初期化しか手がなさそうで。
先ほどリカバリーCDを入れて、一から設定し直しました。

いやぁ、論文執筆中じゃなくて本当に良かったっす。
危うく、1年留年するところでした(笑……いごとじゃない)


というわけで、気分を新たにしてこれからやっていきたいと思います。
今日ブログを更新できるまでに回復して、まぁ良かったです。

ただ、しばらくの間、変換機能がチェバの癖に合わせてくれてないので、タイプするのに時間がかかりそうです。
今、「チェバ」って言葉も改めて辞書登録しました。
一発変換したら、「ちぇ羽」なんてのが出て来ますからねww

皆さんも、こんなことにならないように、普段からデータはバックアップを取っておくようにしましょうね☆(自分も含めて)

論文提出その後

2009年01月17日 14時14分52秒 | 雑記
ずっとパソコンの前に座っている毎日もようやく終わりまして、昨日無事に論文を提出して来ました。

58261字、何とかかんとか書き終えました。

◆◆◆◆◆◆◆◆

平安神宮で今さらながらの初詣も済ませたし、さぁこれから遊ぶぞー!!

……というわけにはいかず、まだ修論公聴会の発表準備などなどやらなきゃいけないことがたまってます。


今、アフリカに行くボランティアに応募するため、また別の論文を書いているところでもあります。
まったく専門外のテーマなので、たくさん勉強しないとまともな話が書けなさそうなのです。

関係ありそうな本を買ってみたり、『現代用語の基礎知識』の該当項目を読んだりしながら、こちらもちょいちょいと進めてます。


まぁそれでもひとまず、1つの大きな山場は越えました。
どうか留年してませんように。。。

追い込み

2009年01月12日 12時24分08秒 | 雑記
修士論文提出期限が迫っていて、気が気じゃないことになっております。

全部で最低40000字以上は書かなきゃいけないことになっていまして。
もう頭の中はこればっかり、夢の中でも論文を書いてる状態です(笑)

タイトルは『パズルのセリー化・非セリー化――アイオーンとクロノスの間に』と言うのです。
自分でも意味が分かりませんが、そこを分かったように書くのが大学院生の技術というものです。


では、また論文に戻って来ます……