goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の畑 淡路島

平日はサラリーマン、休日は農夫です。安全で安心な野菜を栽培しています。翌年への農作業の記録として記事を書いております。

雨まで待ちきれない

2012年01月08日 | 玉葱の栽培日記


昨年12月17日から雨がない

タマネギの植え付けから一度も雨がなく

活着の遅れで根がつかない状態が続く。



潅水用のパイプ配管に散水ホースを接続

畝を崩さないように気遣いながら苗の根元に



ホースの届かないところや

パイプ配管のない田圃への散水は動力噴霧器を使用




あわじしま我が家の畑
ASPアクセス解析



水を運ぶならローリータンク

軽トラックの積載重量は350キログラム

だから300リットルのローリータンクを使用しています。

タンク内へ入ったり

楽材投入後のタンクを覗き込まない

子供や小動物が入らない様に保管場所を選びましょう

消毒剤や殺菌剤、除草剤などに使う場合はきれいな水で洗いましょう。




間違いが起こらないように除草剤用と消毒用のタンクは使い分けると
薬液が混じったり誤使用の危険を回避できます。



雑草退治にアクチノール乳剤

2011年12月06日 | 玉葱の栽培日記

早生玉葱 レクスターの植え付けから
幾たびも雨に見舞われたが無事に生育中。

玉葱も元気だが雑草も生育中






アクチノール乳剤は玉葱の苗にかかっても大丈夫な除草剤。

誤飲しないようにか臭いがきつい!(調合にはゴム手袋着用をお勧め)



10アールの田んぼなら100ミリリットルを10リットルの水に薄めて使う。



植え付けから40日。淡路島の玉葱専用のたまねぎ化成を追肥




夜明けと共にエンジンスタート

2011年11月30日 | 玉葱の栽培日記


夜明けと共にエンジンスタート


朝6時 トラクターに燃料補給やグリスアップなどのメンテナンス。

夜明けと共にエンジンスタートで夏場はオクラの収穫に奮闘した
田んぼに堆肥と元肥を加え耕し始めた。



エンジン全開! トラクターにはスピードメーターは無い。
タコメーターの回転数は2500。

機械で掘り取りやすいように畝幅は100センチ。

夏場に栽培していたオクラの根っこが土中から出現する。



昼間はサラリーマン。

出勤中にも妻は一人でせっせと苗を植える。中手の品種で淡路島では一般的なターザン。

昼食時に帰宅し 朝の続きを少し耕し また職場へ戻る。




6畝ほどの田んぼにレッドキャベツが2畝ほど植わっている。
レッドキャベツネオルビーも順調に育ち、本格的な収穫期になる。



農作業に若い力が助っ人に

2011年11月27日 | 玉葱の栽培日記


農作業に若い力が助っ人に


休日の晴れはサラリーマン農家にはありがたい



台車に苗とラジオを乗せ 一畝に4筋の溝をつける





機械で玉葱を掘り起こすので畝立てはまっすぐを心がけるが・・・



休日は息子もトラクターで耕す。若いうちの経験は将来役に立つ・・・と思う!



トラクターの操作は 
車と同じようにクラッチとブレーキがあります。


ブレーキは左右のタイヤの動きを止め急旋回するために2個に分かれています。
一般行動を走る時には2個のブレーキを連結して一つにまとめます。

アクセルは手で操作します。
アクセルペタルも床面にありますがほとんど使いません。
アクセルと手前に手動で引っ張ると回転数が上がり 耕す時は最高の2700回転で耕しています。




走行速度は 主変速と副変速で行ないます。


走行中はトラクターのロータリーは上げた状態で走ります。
急な坂道を登る時は前輪が浮かないようにロータリーをさげたまま走ることも有りますが 爪の回転は必ず止めておきます。

昔々乗っていたトラクターはローターりの上げ下げは手動でしたが
現在使用しているトラクターは バックギヤに入れるとロータリーは自動的に上がります。
急旋回をするとロータリーが自動で上がる安全設計です。




急な坂道でロータリーを下ろした状態で登らないと前輪が浮いてしまいハンドル操作が効かなくなり事故につながり危険です。
急な坂道で急旋回をするとロータリーが自動で上がってしまいハンドル操作ができなくなりますので
このような状況の時には ロータリーを上げた状態でバックで登ることをお勧めします。

基本的に エンジン部分よりロータリーが重いということです。

トラクターは横幅が狭いので急な右折や左折時に横揺れし転倒の危険がありますので速度を落としてカーブを曲がりましょう。



トラクターでの畝立て作業は 片バイトと谷差しがあります。
田畑の周囲は片バイトを使って畦との境を開けるほうが雑草の処理にも便利です。
谷差しは深畝が理想的です。粘土質や雨上がりのぬかるんだ田んぼでは上手に谷差しができません。





荒鍬で深い目に速度を落として深い目に耕してから谷を差します。
一般的な作物は畝の幅が90センチで谷は35~40センチです。
谷差しに付着した土はこまめに取り除くと綺麗な仕上がりになります。


公道を走らない場合は、田んぼは私有地なので運転免許は必要ありません。子供でも運転できます。



中晩生玉葱ターザン

2011年11月26日 | 玉葱の栽培日記

中晩生玉葱ターザンの植え付け


休日は野良仕事。
平日はパソコンとにらめっこの連続から青空の下での肉体労働

トラクターに燃料補給をしていざ出陣!





午後から雨の予報で天気予報のはずれを期待する

田んぼの面積は8畝 約240坪。 16000本の苗の植え付け



本田への定植

固く実のしまった玉ねぎ栽培、貯蔵性の良い玉ねぎの栽培に
定植時の苗を セイビア-フロブアル20を500倍に薄め
根の部位分を5分間程度浸す。



セイビアフロアブル20 250ml

【特性】
灰色かび病・菌核病に高い予防効果を示します。
長い残効性と優れた耐雨性により安定した防除効果を示します。
この剤は予防効果に優れますので病気発生前~初期に使用してください。

○使用方法:散布

○適用病害名:
灰色かび病・菌核病・褐斑病・灰色腐敗病・黒腐菌核病・白斑葉枯病などに登録

○適用作物:
いんげんまめ・さやいんげん・きゅうり・トマト・ミニトマト・なす・イチゴ
タマネギ・キャベツ・にらなどに登録





七宝早生の植え付け

2011年11月16日 | 玉葱の栽培日記


淡路島の玉葱 七宝早生の植え付け



朝日の前に起きてきて朝日の前に・・・

早生たまねぎの植え付け用に出勤前に耕した。





圃場整備した田んぼの長さは75メートル

畝立てをまっすぐに・・・出来るだけまっすぐに・・・



玉葱の苗を運ぶために台車を使用する。

台車には苗箱とラジオと 拾った小石を捨てるためにバケツ!





台車 アルミハウスカー 運搬台車 作業台車 農業用 リヤカー
収穫台車 一輪車 カート
ハラックス RA-200N アルミ台車 収穫台車 運搬車 作業用台車
【150キロ積載】

定価 108,150円 (税込)
特価 71,200円 (税込) 送料込




中生品種 ターザンの種まきだ

2011年09月25日 | 玉葱の栽培日記


2011年09月25日

中生の品種 ターザンの種まきだ


台風15号の豪雨で玉葱の苗床は畝が壊れ種が流出。





畝立て機、テーラーを駆使し 苗を傷つけないように慎重に作業。





中生品種のターザンの種蒔を行なった。



玉葱の種の価格も今年は高騰。小さな缶詰に入った種が8000円





畝の表面を均し 種蒔機を一往復させて一畝に種を蒔く。



この機械はご近所の借り物だが 148000円もする高価な機械!





種蒔後に 籾殻、バークを敷き詰め コモを被せ散水。

気温が下がったので発芽までに約一週間の予定。




種まき後、芽が出るまでこもをかぶせ発芽促進。

こもが風で飛ばないようにネットで抑え固定する。

散水作業はネットの上から行い、水流で種が流れない。

あわじしま我が家の畑

ASPアクセス解析



極早生品種レクスターの種まき

2011年09月15日 | 玉葱の栽培日記


2011年09月15日

玉葱の種まき レクスターにチャレンジ
淡路島玉葱の極早稲品種。




希少な品種で4月末には収穫できる予定。
一般的な玉葱の収穫は6月初旬が最盛期だからかなり早い。



種まき後、籾殻で保湿、 バークを重ね菰を被せる。




森で生まれ育った「バーク堆肥」
バーク堆肥 森の土 腐葉土 腐植 天然資材 土壌改良材 
本物バーク堆肥 広葉樹皮 微生物資材 40L 広葉樹皮のみを厳選熟成




青いネットは防風ネットでビニールマルチを守ります。



防風ネット(青)防風ネット(青) 目合4mmX幅2mX長さ50m



おのころ 19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまねぎ栽培日記


玉葱の苗床を殺菌処理

2011年08月27日 | 玉葱の栽培日記


2011年08月27日

玉葱の種まき準備に土壌消毒






品質の良い 玉葱の種を育てるため土壌の消毒をします。



殺菌剤を散布した畝にナイロンを被せ密封。



農作物を風の害から守る防風ネット防風ネット4mm目(幅2.0m×50m)青

ナイロンを強風から守るために防風ネットを張ります。




おのころ 13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまねぎ栽培日記



玉葱掘り取り機で中生品種の収穫

2011年06月04日 | 玉葱の栽培日記


2011年06月04日 玉葱の収穫 品種はターザン


淡路島特産の玉葱を収穫。中手品種のターザン。



今年もクボタ農機のボニータは健在!



機械で引いた玉葱の茎と根っこを鋏でカットしながらコンテナに詰める。



今年は収穫期に晴天続きで4輪駆動の軽トラックで田んぼを縦横無尽に走行可能。



田んぼの中なら運転免許は必要ないので?息子が初めて運転!




おのころ 10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまねぎ栽培日記



早生品種を収穫から出荷へ

2011年05月20日 | 玉葱の栽培日記


2011年05月20日

早稲玉葱 七宝の収穫 個人選別も始めました




天候に恵まれ順調に生育した玉葱は晴天(暑すぎ・・)の下
20キロコンテナに110ケース収穫しました。



農協の10キロ箱に磨いた玉葱を箱詰めします。



サイズごとに分別するため 4個の穴を通してサイズを計ります。

2LサイズからSサイズまで測れます。穴を通過しないのは3L 穴から落ちるのは2S




軽トラックに積み込んだ玉葱は40ケース。

単純に計算しても・・・・・積載オーバー?? 



トラックシート 高強度塩ビ加工済みの軽トラック用荷台シート

農協の集荷場まで片道3キロ。

積荷を落とさないようにシートを念入りにかけて出発です。



早生玉葱の出荷 安値だな~

2011年05月17日 | 玉葱の栽培日記


2011年05月17日 2011年玉葱の価格は農家泣かせ




淡路島農協での玉葱の価格をケーブルテレビで知ることが出来る。




農家にとっては市場の価格が気になる。 今年は半値!!



九州の玉葱が市場に出回り 飽和状態のようす。



温暖な淡路島で育ったやわらかくて、みずみずしい淡路産早生玉ねぎは生でも旨い


おのころ 17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまねぎ栽培日記



乾燥注意報発令中

2011年02月08日 | 玉葱の栽培日記


2011年02月08日 乾燥注意報発令中


今年に入って雨らしい雨は無く たまねぎの苗に元気が無くなった。



定植後の苗は未だ根が張らず萎れている。

軽トラックに 動力噴霧器とホースを積み込みタンクに水を張る。



積載したタンクは300リットル。




パイプ配管の設置された田んぼは配管に接続したホースで散水できて便利だが・・。



軽四の積載量に合わせ300リットルのタンク。 タンクに農業用水を満載して出陣



鹿や猪の被害に逢わないようにネットを張り巡らせた
田んぼは作業のたびにネットを取り外し 手間が掛かる。


おのころ 21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまねぎ栽培日記