goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の畑 淡路島

平日はサラリーマン、休日は農夫です。安全で安心な野菜を栽培しています。翌年への農作業の記録として記事を書いております。

夜明けと共にエンジンスタート

2011年11月30日 | 玉葱の栽培日記


夜明けと共にエンジンスタート


朝6時 トラクターに燃料補給やグリスアップなどのメンテナンス。

夜明けと共にエンジンスタートで夏場はオクラの収穫に奮闘した
田んぼに堆肥と元肥を加え耕し始めた。



エンジン全開! トラクターにはスピードメーターは無い。
タコメーターの回転数は2500。

機械で掘り取りやすいように畝幅は100センチ。

夏場に栽培していたオクラの根っこが土中から出現する。



昼間はサラリーマン。

出勤中にも妻は一人でせっせと苗を植える。中手の品種で淡路島では一般的なターザン。

昼食時に帰宅し 朝の続きを少し耕し また職場へ戻る。




6畝ほどの田んぼにレッドキャベツが2畝ほど植わっている。
レッドキャベツネオルビーも順調に育ち、本格的な収穫期になる。



農作業に若い力が助っ人に

2011年11月27日 | 玉葱の栽培日記


農作業に若い力が助っ人に


休日の晴れはサラリーマン農家にはありがたい



台車に苗とラジオを乗せ 一畝に4筋の溝をつける





機械で玉葱を掘り起こすので畝立てはまっすぐを心がけるが・・・



休日は息子もトラクターで耕す。若いうちの経験は将来役に立つ・・・と思う!



トラクターの操作は 
車と同じようにクラッチとブレーキがあります。


ブレーキは左右のタイヤの動きを止め急旋回するために2個に分かれています。
一般行動を走る時には2個のブレーキを連結して一つにまとめます。

アクセルは手で操作します。
アクセルペタルも床面にありますがほとんど使いません。
アクセルと手前に手動で引っ張ると回転数が上がり 耕す時は最高の2700回転で耕しています。




走行速度は 主変速と副変速で行ないます。


走行中はトラクターのロータリーは上げた状態で走ります。
急な坂道を登る時は前輪が浮かないようにロータリーをさげたまま走ることも有りますが 爪の回転は必ず止めておきます。

昔々乗っていたトラクターはローターりの上げ下げは手動でしたが
現在使用しているトラクターは バックギヤに入れるとロータリーは自動的に上がります。
急旋回をするとロータリーが自動で上がる安全設計です。




急な坂道でロータリーを下ろした状態で登らないと前輪が浮いてしまいハンドル操作が効かなくなり事故につながり危険です。
急な坂道で急旋回をするとロータリーが自動で上がってしまいハンドル操作ができなくなりますので
このような状況の時には ロータリーを上げた状態でバックで登ることをお勧めします。

基本的に エンジン部分よりロータリーが重いということです。

トラクターは横幅が狭いので急な右折や左折時に横揺れし転倒の危険がありますので速度を落としてカーブを曲がりましょう。



トラクターでの畝立て作業は 片バイトと谷差しがあります。
田畑の周囲は片バイトを使って畦との境を開けるほうが雑草の処理にも便利です。
谷差しは深畝が理想的です。粘土質や雨上がりのぬかるんだ田んぼでは上手に谷差しができません。





荒鍬で深い目に速度を落として深い目に耕してから谷を差します。
一般的な作物は畝の幅が90センチで谷は35~40センチです。
谷差しに付着した土はこまめに取り除くと綺麗な仕上がりになります。


公道を走らない場合は、田んぼは私有地なので運転免許は必要ありません。子供でも運転できます。



中晩生玉葱ターザン

2011年11月26日 | 玉葱の栽培日記

中晩生玉葱ターザンの植え付け


休日は野良仕事。
平日はパソコンとにらめっこの連続から青空の下での肉体労働

トラクターに燃料補給をしていざ出陣!





午後から雨の予報で天気予報のはずれを期待する

田んぼの面積は8畝 約240坪。 16000本の苗の植え付け



本田への定植

固く実のしまった玉ねぎ栽培、貯蔵性の良い玉ねぎの栽培に
定植時の苗を セイビア-フロブアル20を500倍に薄め
根の部位分を5分間程度浸す。



セイビアフロアブル20 250ml

【特性】
灰色かび病・菌核病に高い予防効果を示します。
長い残効性と優れた耐雨性により安定した防除効果を示します。
この剤は予防効果に優れますので病気発生前~初期に使用してください。

○使用方法:散布

○適用病害名:
灰色かび病・菌核病・褐斑病・灰色腐敗病・黒腐菌核病・白斑葉枯病などに登録

○適用作物:
いんげんまめ・さやいんげん・きゅうり・トマト・ミニトマト・なす・イチゴ
タマネギ・キャベツ・にらなどに登録





冬野菜の栄養・ほうれんそう

2011年11月24日 | 冬野菜の栄養と効用


ほうれん草


鉄分を多く含む冬の食材で
カロチン、ビタミンC、B1、B2、カルシウム、マグネシウムも含まれる。



鉄分が豊富で貧血の予防に効果があります。


カロチン,ビタミンCががん予防に効果があり動脈硬化の予防や脳卒中の予防にも。




一年中見かけるほうれんそうだが
冬のほうれん草は夏のほうれんそうよりもビタミンCの含有量は3倍ほどある。


あわじしま我が家の畑

ASPアクセス解析


連作障害を防ぐ・ねこぶ病

2011年11月24日 | 家庭菜園のポイント


連作ってご存知ですか

同じ場所に同じ野菜もしくは同じ科に属する野菜を
連続して作付することを言います。





なすびとトマトを同じ畑に続けて植えると
同じナス科の野菜では連作障害がおこります。

通常の管理をしても生育や収穫量に差が出ます。

品質が劣ったり病害虫の発生が 多くなります。

これが連作障害です。




安定した野菜栽培を続けるには
連作障害を出さないことが大事です。


連作障害を起こす原因として

土壌病原菌や土壌害虫の被害や土壌の悪化による生理障害。

植物の根がら出る毒素により害が発生します。




我が家の畑ではキャベツと白菜の連作に ねびじんを使用しています。

アブラナ科の植物は 根こぶ病
ナス科の野菜の連作は青枯れ病
ジャガイモなどはそうか病があり
各種野菜のセンチュウなど害虫の被害も多くなります。

連作障害対策として第一に守るべきことは
連作障害の起こりやすい作物は一定期間他の野菜との輪作が重要です。





ホウレンソウ、カブキャベツなどは一年。
白菜、レタス、インゲン豆などは2年。
トマト、ナスサトイモは3年。
エンドウやスイカは5年間の期間を開けましょう。

ナスやキュウリトマトなど
市販の野菜苗を購入するときは連作を避けるために
耐病性の台木に接ぎ木をした苗を購入することで連続して作付できます。


土壌消毒をすることで防ぐこともできます。


淡路島のレタスをCMで

2011年11月23日 | あわじ島農協ニュース



あわじ島農協の安心レタスがABCラジオでコマーシャル





歌声ラジオ

ぴたっと

スポーツにぴたっと

おはようパートナー

パワフルアフタヌーン

ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です

世界名曲大全集

GO!go!サタデー

日曜日ののびのび大放送

食卓応援隊

フレッシュアップベースボールSP

満員御礼!福島一丁目劇場

日曜さいくらい倶楽部

ようこそ伊藤史隆です

神戸再発見

土曜も全開

井戸端会議

メモリーズ オブ・ユー




ABCラジオで放映中の番組名です。

淡路島のほんまもんレタス よろしゅうたのんます!



冬野菜の栄養・ねぎ

2011年11月22日 | 冬野菜の栄養と効用


ねぎ

風の予防や初期症状を和らげのどの痛みを緩和する効果があります。

カリウム、ビタミンC、カルシウムが豊富に含まれ血行を良くし保温効果。



緑色の部分に栄養成分が多く含まれ白い部分には薬効成分が多い。

お味噌汁には白い部分を使うと風のひき初めに効果あり。




あわじしま我が家の畑

ASPアクセス解析


  ねぎは鍋料理の薬味に広く使われ独特の辛味が食欲を増進させます。

ねぎは日本の食卓に欠かせない食材として 様々な料理に利用される。

味噌汁や 冷奴に添えたり、うどんに使ったりまさに万能ねぎ!



七宝早生の植え付け

2011年11月16日 | 玉葱の栽培日記


淡路島の玉葱 七宝早生の植え付け



朝日の前に起きてきて朝日の前に・・・

早生たまねぎの植え付け用に出勤前に耕した。





圃場整備した田んぼの長さは75メートル

畝立てをまっすぐに・・・出来るだけまっすぐに・・・



玉葱の苗を運ぶために台車を使用する。

台車には苗箱とラジオと 拾った小石を捨てるためにバケツ!





台車 アルミハウスカー 運搬台車 作業台車 農業用 リヤカー
収穫台車 一輪車 カート
ハラックス RA-200N アルミ台車 収穫台車 運搬車 作業用台車
【150キロ積載】

定価 108,150円 (税込)
特価 71,200円 (税込) 送料込




渋柿をおいしく干し柿に

2011年11月13日 | グルメ


庭木に果実が実る

釣鐘のような形の愛宕柿



渋くってそのままでは食せない



包丁を使うのは不慣れながらも渋柿の皮を剥く



カビが生えないようにアルコール度数30%の焼酎を吹き付け殺菌

風通しの良い日陰につるして乾燥させる

昔ながらに藁をへたにひっかけた。





先人の知恵は役に立つ

藁にはカビを防ぐ効果もあるようでって事をネットで学んだ!



干し柿は渋柿を太陽の恵みを受けて渋抜きし乾燥させた健康食品。
栄養成分としてカリウム・マンガンなどのミネラルが多く含まれる。






雨上がりの白菜は

2011年11月13日 | 白菜の栽培日記


ものすごい雨量で田んぼは水浸しとなった。





雨上がりの白菜は


週末に雨が降る

サラリーマン農家には 週末の晴を望む~



白菜の植え付けから25日目

大雨で畝が崩れて水はけが悪くなり根ぐされが心配な状態



白菜圃場の管理

降雨後や潅水後は排水に努めること。

定植三週間後には ビスダイセン水和剤を600倍。

(配送区分A)ビスダイセン水和剤500g

(配送区分A)ビスダイセン水和剤500g価格:1,290円(税込、送料別)



結球の初期にはフォリオブラボ下流水和剤000倍を用いて防除する。

白斑病や黒斑病の対策には肥切れを起こさないように管理を徹底する。

結球初期にはアブラムシ防除にアドマイヤーフロアブル水和剤を1500倍。

あわじしま我が家の畑
ASPアクセス解析



サラリーマンの休日はフル稼働

2011年11月12日 | 白菜の栽培日記



レッドキャベツと白菜の消毒 害虫退治と殺菌剤の散布



サラリーマン農夫は早起き。

休日に予定がぎっしり詰まってる。

レッドキャベツの生育状況は無事に進行中。



玉葱の苗 七宝早生の苗が伸びてきたので ヘッジトリマーで剪定



今までは鎌で刈り取っていたが効率を考えて
電源の無い田んぼで使える充電式のヘッジとリーマーを購入。



午後からは白菜の消毒作業。



長さ75メートルの田んぼにホースを引っ張り動力噴霧器で散布。



動力噴霧器で 10アールに150リットルの消毒液を散布。




ストレプトマイシン剤で野菜、果樹などの
細菌性病害に優れた効果を発揮します。

石灰硫黄合剤、ボルドー液及び石灰、タルク、ベントナイトなどの
吸着性増量剤を含有する薬剤との混用は避けてください。

高温時には黄白色の斑点を生ずることがある。
特に、はくさいについては高温時又は幼苗期には使用しない。(薬害)。



適用病害虫名

せん孔細菌病・かいよう病・軟腐病・黒あし病・そうか病・黒腐病・無種子化


対象作物

もも・はくさい・たまねぎ・こんにゃく
キャベツ・キウイフルーツ・ばれいしょ・ぶどう

農林水産省登録 第13823号
登録元 明治製菓株式会社
製造場 サンケイ化学株式会社




【特性】
有機リン系殺虫剤
作用気作はコリンエステラーゼの活性を阻害し殺虫作用を示します。
害虫に対して接触効果食毒効果があります。
植物に深達性があります。
無人ヘリコプターによる散布に使用できます。
アブラナ科作物には薬害を生じる恐れがあるので使用しないのと、
付近にある場合はかからないように注意してください。

スミチオン乳剤 500ml【殺虫剤】

使用方法:散布

●主要適用害虫
ニカメイチュウ ウンカ カメムシ イネツトウムシ イネドロオイムシ
イネシンガレセンチュウ アブラムシ類 ハマキムシ類
アメリカシロオヒトリ シンクイムシ ミノガ アザミウマ
ネギコガ テントウムシダマシ アワノメイガ マメシンクイガ
ヨコバイ類 コガネムシ類 グンバイムシなど広範囲の害虫に登録
●適用作物
イネ 麦類 りんご なし もも かき かんきつ ぶどう おうとう
うめ ネギ たまねぎ とまと ナス きゅうり すいか メロン
かぼちゃ ごぼう とうもろこし ばれいしょ かんしょ 大豆 枝豆
あずき インゲン豆 豆類 うど モロヘイヤなど広範囲の作物に登録



減農薬で安心野菜

2011年11月12日 | 家庭菜園で安心野菜


かぶらに大根、青梗菜も自家栽培


家庭菜園は減農薬で栽培してます。




ネギ、人参、春菊、ホウレンソウ、小松菜

雑草の処理と追肥。



雨上がりの畑の管理をしました。




耕運機.管理機にはさまざまな仕様があり 
畑の広さや目的に応じて選びます。


電動式やカセットボンベ式はメンテナンスが簡単ですがパワー不足。
トラクターなどで耕した後の管理用で固い土地では深耕に不向き。

ハイパワーで硬い土にオススメはガソリンエンジン式。
走行速度やエンジンの回転数をコントロールができます。

オイル交換や燃料補給の手間がかかりますが
作業効率と仕上がりを考えるならGOOD

耕運機の大きさや車軸の幅やパワーにより、
一度に耕せる畑の大きさも幅も違ってきます。

大きな菜園にはパワーのあるものをオススメします。

リアロータリー式は車体の安定性が高く長時間の作業をする際にはオススメです。



一輪のタイプは小回りが利いて畑の畝立での小回りが利きます。

ホンダ耕運機・一輪管理機 FR316 

手元で簡単に操作できるリモコンスタンド。

先進の4ストロークOHVエンジン!トランジスタ点火式採用で、寒冷時始動はラクラク。

簡単切り替えの正逆転ロータリー。ワンタッチで正逆転の切り替えができる。



ASPアクセス解析



野菜作りのポイント土づくり

2011年11月08日 | 家庭菜園のポイント


健全野菜は土づくりから始まる


野菜の根が健全に伸びるには土づくりから


水はけと通気性の良い土壌を作る

水持ち、保湿、保水力の良い土壌を作りましょう。


細かい粘土の土と粗い砂の割合が空気や水を適度に含む土になります。





よい土も数年間、野菜を作り続けると土が痩せて
単粒の土となってしまい隙間の少ない土となり根が伸びなくなります。




粗大有機物の堆肥や緑肥などを加え深く耕す。

粗大有機物の加える季節は冬が最適で
掘り越した土を冷気にさらすことで
病原菌や害虫の駆除、雑草の種子を減少さす効果があります。




堆肥などを粗大有機物を畑一面に撒き深い目に耕運します。

耕した土の表面はできるだけ凹凸をつけ
冷気に触れる面を多くするとさらに効果的です。




土壌の酸性度は pH60.~pH6.5程度に調整。




酸性を改良するために消石灰のを利用しましょう。
むやみに与えすぎると弊害を生じることもあるので注意が必要です。


あわじしま我が家の畑
ASPアクセス解析